6: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:19:41.40 ID:bwYX33IT
>>1
世界中が頑張って開発しようとしている核融合炉とは違うのかな?
シロートにはよくわからないので誰か簡単に説明して
10: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:26:52.89 ID:nL+zgwBv
45: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 22:52:53.35 ID:p2wjhif0
常温核融合かよ。
>>10はなんで放射線の計測をしていないんだろう?
マジならスゲー
錬金術も実用化出来ちゃいそう
127: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 11:04:49.09 ID:b+K8VjC8
>>6
いわゆるトカマク型やレーザー核融合とは全く別物。
主流の核融合炉は炉内に電磁波を形成してプラズマの封じ込めを行うことで1億度の
熱を発生させる。
一方、この研究は、凝縮系核反応というもので、核融合の過程で500から1000度程度
の熱を発生させるものとなる。ただし、凝縮系核反応はメジャーな研究領域ではない
ので、熱発生のメカニズムははっきりとはわかっていない。
凝縮系核反応=condensed matter nuclear scienceで検索してもまともなものは
まったくヒットしない。
139: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 12:53:20.11 ID:V08kabqn
>>127
そりゃ英文検索しても出ないよ
この分野の研究はむしろ日本が力入れてるから
238: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 19:52:11.82 ID:At8ipjSa
>>127 >>137
凝縮系核反応は日本国内の呼び方、欧米では低エネルギー核反応だから
low energy nuclear reactionsで検索すべき
また日本が進んでいるかというとそうでもないと思うけどね
もし遅れるようなことがあったら大変なことになると思うが
18: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:55:39.10 ID:C63CsC8q
>>1
さりげなくゲームチェンジャー来たな
これはいけそうだ
272: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 14:15:55.21 ID:H7nmsuFb
>>1 >>269-270
2019/06/16
【化学】期待高まる 常温核融合 三浦工業もベンチャーに出資 凝縮系核反応[05/30]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1560637603/105,111,143,144,362,498,583
阪大荒田名誉教授の「固体核融合」を実用化させよう
http:
//rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1307668238/
常温核融合
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1295604427/192-195,200,206,207,209,217,231-233,235,239,243,244,251
2: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:10:11.76 ID:TdG5c/qM
量子水素エネルギー
_ノ乙(、ン、)_量子、水素、エネルギー? なにそれ美味しいの(^q^)
27: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 20:27:15.86 ID:B68OJPLv
3: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:12:40.83 ID:TdG5c/qM
二酸化炭素を一切排出せず、原子力発電で懸念される暴走事故の危険性もない、クリーンで安全な新たなエネルギー「Quantum
Hydrogen Energy(量子水素エネルギー)」の開発と普及に取り組む。
_ノ乙(、ン、)ノ だ、騙されないぞ!!w
63: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:00:23.62 ID:aaTUNFTK
>>3
臨界を起こさない、
装置は大きいけど発熱するだけ、って
東芝とビルゲイツが2015くらいに勢いづいてたヤツよね
どっかで東芝とつながりあるでしょ
はるかに安心な原子力だよね、プロトタイプくらい急げ
64: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:01:10.50 ID:HO0jiXrO
>>63
いやそれは核分裂
4: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:12:50.86 ID:6hGXp+4i
すごく具体的だね
これなら常温核融合を実現できそうな気がしてきた
水素電池に閉じ込めれば良かったんだね
41: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 22:21:14.32 ID:S6gYO+Ho
>>4
あきらめろ、ただの投資詐欺だwww
5: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:13:48.62 ID:M0r6Ed+z
昔アメリカであった事件の焼き直しか
100: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 05:08:06.40 ID:AzFA0kPv
>>5
フランケンで見た
7: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:23:25.29 ID:Lnn6pnb0
これは実用化しない
900℃に加熱してやると、920℃まで上昇するってだけだから
効率が2%増えるだけの話
24: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 20:18:03.74 ID:ZABc+vCa
>>7
200℃で加熱すると500℃になるらしい
8: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:24:14.85 ID:UPSGzIuc
うっかりすると、大爆発?
28: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 20:27:57.87 ID:B68OJPLv
9: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:24:22.45 ID:rF87Ibhl
えっと、眉に唾つけとく話し?
11: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:28:19.43 ID:tmq7mxNK
低温核融合だコレ
まだ生きてたのか、名前を変えたんだな
12: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:30:12.63 ID:mhi0wnC3
猟師コンピュータでも揉めたから揉めそう
13: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:31:29.62 ID:dzvhmiuU
低温核融合=永久機関
230: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 15:22:50.88 ID:7os+zglB
>>13
= じゃないぞ
≒ だぞw
15: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:33:20.51 ID:BjQ32ybv
量子水素エネルギー、本当なら素晴らしいが、
核融合が起きて放射線が全く出ないなんてあり得るのか?
29: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 20:30:20.31 ID:B68OJPLv
>>15
例えば、水素原子2個がヘリウム原子一個に融合したら放射線は出ない。
全くね。
放射線が出るのは原子核が不安定な状態の時のみで、安定な原子核になれば放射線は一切出ない。
43: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 22:35:07.99 ID:1/zP0CtP
>>29
アポかww
中性子とかと間違ってるだろ
70: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:15:33.69 ID:z9KL3s4g
>>29
中性子2個はどっから来た
124: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 10:30:19.45 ID:rcNZE4bi
>>29
ヘリウム2なんていう、存在しない同位体持ち出してもwww
129: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 11:15:44.43 ID:VUKEVIGV
>>29
HN重水素
HN重水素
を核融合させて、
HHNNヘリウム
にしたら確かに放射線はでない?
131: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 11:44:39.85 ID:HO0jiXrO
>>129
それがDD反応だね
高温核融合では難易度が高い反応として知られている
それをサクッと実験したとすればやべー話
132: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 11:53:45.41 ID:rcNZE4bi
>>131
これは軽水素だって書いてあるだろうが、池沼
133: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 12:05:11.24 ID:HO0jiXrO
>>132
地上で得られる水素は一定の割合で重水素も含まれる
って知らなかった?
142: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 16:17:32.99 ID:rcNZE4bi
>>133
お前、どこまで池沼なんだ?
16: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:38:22.34 ID:dzvhmiuU
太陽はガンマ線が出まくる
後は分かるな?
47: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:00:55.33 ID:M1t+3/dU
>>16
過度の日光浴で超人ハルクになっちゃうんだな。
287: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 02:22:04.09 ID:ETqHudg3
>>16
御意!!月に向かって γ バーストさせりゃ地球は安心だもんね、なるほど、なるほど
17: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:44:45.01 ID:FuQDoZdn
久々にきいたな
さいきんCMしてないね
悪いが太陽光にとってかわる
転職先をさがしてほしい
19: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 19:57:23.38 ID:WgfML0+N
水素脆化熱
20: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 20:04:41.11 ID:ZABc+vCa
凝縮系核反応は、かつて「常温核融合(Cold Fusion)」と呼ばれた。1989年に米ユタ大学の
研究者がこの現象を発表し、世界的に脚光を浴びた。この報告を受け、各国が一斉に追試を行った
結果、日本も含めた主要研究機関が否定的な見解を発表した。
ユタ大の報告は、パラジウム電極を重水に浸して電気を流したところ、化学反応では説明できない
過剰熱が観測されたというものだった。だが、多くの研究者による追試では、現象自体の再現性に
乏しく、「似非(えせ)科学」とさえ見られるようになった。
しかし、一部の研究者が地道に研究を続け、電極方式のほか、パラジウム・ナノ粒子への
重水素吸蔵に伴う発熱、重水素ガスのパラジウム薄膜透過に伴う核変換などの現象が報告され、
徐々にこれらの現象の再現性が高まってきた。2010年頃から、米国やイタリア、イスラエルなどに、
エネルギー利用を目的としたベンチャー企業が次々と生まれている。米国ではグーグルなど
IT大手企業も参入している。
39: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 22:06:00.34 ID:C0/Zb57D
>>20
ま~この研究の過程でできた元素変換技術はちゃんと認められているからね。
追加の情報がなかなか出てこなかったがちゃんと進んでいたんだね。
21: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 20:07:51.07 ID:ZABc+vCa
発熱現象の再現性はすでに100%を確保しており、研究課題は定量的な再現性に移っている。
こうした研究成果に着目し、2019年1月には三菱地所が、同年5月には三浦工業がクリーンプラネット
に出資した。その後も、順調に実用化に向けて研究が進んできたため、今回、三浦工業と産業用ボイラー
への応用に関して共同開発を本格化させることになった。 2022年にはプロトタイプを製作し、
2023年には製品化する予定という。
クリーンプラネットの研究成果で注目すべきは、相対的にコストの安いニッケルと銅、軽水素を
主体とした反応系での発熱で100%の再現性を確保している点だ。具体的には、14nm(ナノメートル)
のニッケルと2nmの銅を多段に積層したチップ(発熱素子)を真空状態に置き、軽水素を封入して
加熱すると投入エネルギーを超える熱が長期間にわたって放出される。この発熱量は化学反応では
説明できない。
チップ金属の結晶構造には、所々に格子欠陥があり、複数の水素原子が欠損部にはまり込むことで
接近し、凝縮により原子核の融合に至り、その際、質量欠損分が熱として放出されると見られる(図2)。
66: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:02:50.21 ID:aaTUNFTK
>>21
へー、なんかスゴいね
160: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 19:06:02.15 ID:SZvi+XZC
>>21
14nmはわりと広いが
2nmはめちゃくちゃ狭いな
2nmの方に集まるのか?
起電力もやばそう
23: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 20:13:39.78 ID:ZABc+vCa
クリーンプラネットの吉野英樹社長は、「現時点で、量子水素エネルギーの製品化では世界の先頭を
走っており、すでに21カ国で特許を取得した。ただ、ここにきて欧米で官民を挙げてこの分野への投資を
急拡大させる動きもある。今後もノウハウを持つエネルギー関連企業と連携することで開発速度を上げ、
さまざまな用途に展開していきたい」と話す。
25: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 20:21:06.21 ID:s26Run9E
はぁ?
26: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 20:24:02.81 ID:ZABc+vCa
同社ではまず三浦工業と共同で、工場の乾燥工程などで使う高温蒸気を発生させるボイラーを想定して
製品化を進めるという。発熱素子は投入温度が高いほど反応が活発化することから、工場で使い
きれない200度前後の排熱を継続的に投入して入口温度とし、出口温度を500度程度に高めるなどの
運用を想定している(図4)。
発熱素子は複数枚、重ねることで1000度近い高温を生み出すことも可能という。「将来的には、
製造工程で電化の難しい様々な高温プロセスへの適用も期待できる」(遠藤氏)と見ている。ただ、
1200度を超えるとニッケルが融け、素子の層構造が崩れるため、そこで反応は止まるという。見方を
変えると、かりに熱交換の不具合などで素子の温度が急上昇しても1200度に達した時点で停止するため
熱暴走は起きないという。
また、民生用の暖房用途などには、断熱構造の工夫で、追加的に熱を加えずに熱自立できるタイプが
向いている。「例えば、チップをシート状にし、コンデンサのように巻き紙構造にすることで発熱温度が
容易に上がり、熱自立させて長期間、一定の発熱を維持できる可能性がある」と、遠藤氏は言う。
「発熱素子のナノレベルの積層構造は、日本の製造業が強みとする薄膜技術が生かせる。こうした
ノウハウのある企業と組むことでチップの大面積化、シート化も容易とみており、そうなれば
応用範囲も広がる」(遠藤氏)と見ている。
30: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 20:37:37.55 ID:qfleq8Xh
色即是空空即是色(笑)
32: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 21:00:13.97 ID:sEhYOoP5
オイラはボイラー
三浦のボイラー
33: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 21:04:21.52 ID:14QT/rFi
嵌め込みくせえなー
37: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 21:40:32.75 ID:xONkr5rz
>>33
同意。
4325円寄り付きから100円安で引けた。
だがこれは最近の原油高を嫌っての事と思われ。
34: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 21:14:15.33 ID:V+QjisL7
三浦ボイラさんはなー
無理筋空想技術「実用化出来ますた/出来そうです」なの多すぎだから
35: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 21:21:19.47 ID:0tIMwItG
36: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 21:37:12.30 ID:yntj8viR
まじかよ核融合扱えるとか二級ボイラー技士取って良かったわ
38: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 21:44:54.18 ID:n1jKBk7u
でも結局水沸かして蒸気でタービン回すんでしょ
40: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 22:09:05.51 ID:sHE07LMX
この手の新エネルギーで物になったのを見たことが無い
胡散臭い山師が金集めてしばらくしたら話題から消えるパターンばかり
60: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:48:01.22 ID:tJcTUBOn
>>40
これは80年代に話題になったけど詐欺扱いされた
でも詐欺扱いされながら何十年もずーっと研究し続けた成果がやっと出てきたんだぞ
42: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 22:34:37.45 ID:gm/K/WTb
未来は明るいかもな?!
44: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 22:46:36.49 ID:ZABc+vCa
米国特許庁は2015年11月、凝縮集系核反応に関する米研究者からの特許申請を初めて受理し、
特許として成立させた。これまでは、現在の物理学では理論的に説明できない現象に関して、特許は
認めていなかった。特許が成立した技術名は、「重水素とナノサイズの金属の加圧による過剰
エンタルピー」で、ここでもナノ構造の金属加工が技術上のポイントになっている。
日本とイタリアがリード
米国議会は2016年5月、凝縮集系核反応の現状を国家安全保障の観点から評価するよう、国防省に
対して要請しており、9月には報告書が出る予定だ。この要請に際し、米議会の委員会は、「仮に
凝縮集系核反応が実用に移行した場合、革命的なエネルギー生産と蓄エネルギーの技術になる」とし、
「現在、日本とイタリアが主導しており、ロシア、中国、イスラエル、インドが開発資源を投入
しつつある」との認識を示している。
「常温核融合」から「凝縮集系核反応」に名前を変えても、依然としてこれらの研究分野を”似非科学”
と見る研究者は多い。そうした見方の根底には、現在の物理学で説明できないという弱みがある。
特に低温での核融合反応に際し、陽子間に働く反発力(クーロン斥力)をいかに克服しているのか、
粒子や放射線を出さない核反応が可能なのか、という問いに応えられる新理論が構築できていないのが実態だ。
303: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 16:29:52.88 ID:YPx6csKJ
>>44
5年前にDODが報告書を出したのだろうがアメリカの研究機関がその後動いた形跡はないね
日本とイタリアだけで盛り上がってるのか?
46: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:00:15.50 ID:JpcyWlp1
重水素を集めるためのエネルギー……
ツッコんじゃだめ? あ、そう
48: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:06:02.08 ID:ZABc+vCa
軽水素らしい
49: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:07:02.42 ID:keO3ooLt
>これ真実なら、第二次産業革命が起きるって事。 何気に大変な事だよ。
再エネ水素に「レバレッジ」効果
川崎市にある実験室の装置では、チップに一度水素を封入して加熱すると
120 日程度、投入したエネルギーを超える熱を出し続けるという。
その際のCOP(成績係数:投入・消費エネルギーの何倍の熱エネルギーを得られるかを示す)
は12倍 を超えるという。
一般的なヒートポンプ給湯機のCOPは3倍 前後なので、
桁違いの熱を発生させることができる見込みになっている。
200 度前後の排熱を継続的に投入して入口温度とし、
出口温度を500度程度に高めるなどの運用を想定している。
発熱素子は複数枚、重ねることで1000度近い高温を生み出すことも可能という。
74: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:24:51.92 ID:R5+nW1Q4
>>49
こんなことが実現できたら世界中の発電所が熱源として利用するだろ
ググったらマジっぽいけど余りに凄すぎて投資サギにしか思えない
50: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:08:04.00 ID:JpcyWlp1
富岳とか使ってさ、何が起きてるのか、何かが起きるためにはどんな力が作用しなきゃいけないのか、
シミュレーションしたら良いのにね
理論の裏付けがなければ使いようが無いよ
51: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:12:43.85 ID:keO3ooLt
どうも軽水素どうしが核融合してるけども
中性子や放射線が出ないけど核融合してるとは、これ如何に?
52: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:12:48.24 ID:xu5ThW0X
核融合ってのはウソと予想
もしかしてインチキカルト?
53: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:15:19.70 ID:0s4OdC0S
化学反応のエネルギーレベルでの閉じ込めで核反応起きるほど高密度に出来るのかすごいな…
54: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:24:06.66 ID:gm/K/WTb
この金属積層チップを肛門に仕込んて4℃の屁をかますと10℃の屁に成って放屁されるんだな
つまりヘイ・ジュード
237: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 19:15:48.44 ID:dCqVHoBW
>>54
涙を拭けよ、俺は評価するぞ
55: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:32:11.92 ID:keO3ooLt
新水素エネルギーとは、
微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えると
投入熱量を上回るエネルギーを放出する反応システムのこと。
通常の燃焼酸化反応(化学反応)と比べて
水素1gあたり 数桁 以上の大きな放熱量の報告が相次いでいる。
56: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:32:56.49 ID:/kgRhUeb
東北大等の研究で、超高電圧下で核変換は可能という前例は日本海側の冬の雷で
起きていることはすでに数年前に確認されている。
今回の課題のハードルとしては、
1.化学反応レベルのエネルギーで核変換ができるか?
化学反応にある「触媒」みたいな効果が核変換という物理反応でもあるのか?
2.高電圧下での核変換ではガンマ線が発生したがこちらは放射線が発生しないのは何故か?
3.発生熱量が小さいので応用範囲が小さいのではないか?熱核融合炉の人口太陽のような
ことが出来るみたいな夢ふりまいちゃいかん。
というところだろうか?
57: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:38:45.10 ID:tJcTUBOn
軽水素+重水素=ヘリウム
が起こってるとか?
これなら中性子は出ないよね
71: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:19:01.78 ID:z9KL3s4g
>>57
中性子1個どっから来た
58: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:44:10.36 ID:jpCTSjhg
三浦のボイラーって昔
島田紳助がCMしてたとこだろ
やっぱ胡散臭いの?
59: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:44:10.36 ID:jpCTSjhg
三浦のボイラーって昔
島田紳助がCMしてたとこだろ
やっぱ胡散臭いの?
61: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:55:03.65 ID:tJcTUBOn
違うわ
普通のヘリウムは陽子2個、中性子2個か
だったらDD反応か
65: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:02:08.09 ID:sglIdW7B
>>61
一番簡単そうなところでそうなるよね。
でもそこに触れないということは、軽水素前提、、、
たぶん核融合はないよね。
67: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:04:52.30 ID:HO0jiXrO
>>65
でも一般的な水素には一定の割合で重水素も含まれるからね
軽水素も反応に関わっていて、その割合が重要なのかもしれない
72: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:20:40.42 ID:z9KL3s4g
>>67
なるほど
62: 名無しのひみつ 2021/10/12(火) 23:55:06.93 ID:QmYMevdq
でもやっぱり詐欺なんだよなぁ
68: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:06:46.61 ID:HO0jiXrO
>>62
パラジウムに水素通すと核変換を起こす反応はほぼ確定だからね
何かしらの未知の反応が存在する事は確かなんだよ
69: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:08:19.29 ID:iiIZEmz7
この前フランケンシュタインの誘惑で取り上げてた事件とは違うのこれ?
105: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 07:18:09.31 ID:WT5wMhZ7
>>69
ほぼアレ
コメントしてた先生って
東北大の人だったけか?
216: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 12:53:36.53 ID:9v3zVsuF
73: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:24:06.44 ID:SNvX1fLh
20年前はSFだったパラジウムリアクターが実用化目前てマジかよ
75: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:25:29.86 ID:fPt7JQVR
未だ理論上完全には解明されていない一方、
ガソリンの1000倍以上とされる膨大なエネルギー密度や、水素を燃料とする安価さ、
資源制約がないことなどから「夢のようなエネルギー」として世界から注目されている。
理論的にはガソリンの燃焼(化学反応)の1000倍以上になり、
実用化できれば人類は桁違いのエネルギーを手にできる可能性がある。
80: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:44:30.09 ID:cUrlRZ+5
>>75
桁違いに温暖化を加速するのか?
効率悪い既存装置を置き換えできれば減速できるか・・・
76: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:27:45.29 ID:R5+nW1Q4
ありまぁす!じゃないだろうな?
凄すぎて産油国が崩壊するレベル
投資サギかもしれないけど念のため
三浦工業に成り買い入れたわ
77: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:32:10.87 ID:aPEgiDAp
>>76
常温核融合はありまぁすを30年前にやって、残った結果なんでいけるんじゃね?
理論が追いついてないけど
123: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 10:13:19.10 ID:0jKamaTw
>>77
ライト兄弟が飛行機を飛ばした頃はどういう理由で飛ぶのかわからなかったらしいからな
朝イチで三浦工業株押さえた
宝くじ枠で気長に保有する予定
78: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:35:49.79 ID:1iBKg4xB
マジなら世界が変わるが
79: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:39:03.86 ID:zD2h3ZU5
パラジウム金属の中に取り込まれた水素が
局所的に圧縮されて融合するんかな
水さえあれば、見かけ上無限に発電できる仕組みが作れるかもね
82: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:48:21.32 ID:aPEgiDAp
>>81
その話は常温核融合に時に腐るほど聞いたよ
85: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:59:23.56 ID:PGYCNdhM
>>82
なのに何度でも騙されちゃうのかwww
お前よくビンビンになるサプリとかお金持ちになれる投資とかの勧誘受けるだろ?www
87: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 01:10:34.77 ID:aPEgiDAp
>>85
お前低俗だな
91: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 01:31:38.34 ID:HO0jiXrO
>>81
DD反応なら中性子は出ない
95: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 03:47:59.30 ID:1gsNdw3z
>>91
えっ?
83: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:48:49.16 ID:3HTXz6dg
何度目の詐欺だよコレ…
未だにだまされるってどうなんだろな。
84: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 00:53:43.28 ID:v8Yilf2P
三浦の株は暴落する?
86: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 01:03:45.33 ID:guJumPS6
地道にやってきた甲斐があったというもの。
面白い展開になってきたわ。
88: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 01:17:30.76 ID:bPbetSak
高専出て三浦工業行った幼馴染がブラックすぎてすぐ辞めたな
89: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 01:25:35.98 ID:L7JiYIrT
まさか田舎愛媛の企業がこんな技術持ってたなんて。
90: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 01:28:49.69 ID:UBwVV7Pt
何か最近、ナノ物理の世界では今までの物理現象とは違う何かが起きるような気がする
半導体のナノテクとかナノカーボン、ナノ粒子でトリチウム吸着とかナノレーザー、
その内ナノ粒子で二酸化炭素から簡単にCとO2を引きはがすとか出来そうな雰囲気じゃね
92: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 01:50:02.18 ID:u4+ob5WE
昔、常温核融合と言われていたやつだね
ついに実用化が見えてきたか
現在のnmレベルでの加工技術があれば、確かに制御できそうだ
93: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 02:18:21.70 ID:4YuN5L3U
マジか
地方の企業が人工太陽を作ったのかよ
スゲーなマジで日本スゲーよ
94: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 02:52:33.22 ID:cI43Frlr
コレが本当なら福島原発のトリチウムの処理が捗るなw
まぁ、ガセだろうね。三浦工業って経営ヤバいの?www
96: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 03:59:03.37 ID:Zro+w06E
現象的にはナノスケールどころかピコスケールかな
複数の水素原子をギチギチのトラップにかけて存在を曖昧にしてしまう
曖昧になった水素は確率的に消滅してエネルギーに
159: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 18:57:34.51 ID:SZvi+XZC
>>96
個人的にはスピンがどのくらい関わってるのか気になる
まぁ、たぶん理論はないが
224: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 13:24:14.41 ID:9v3zVsuF
トンネル効果とか壁抜けとかじゃなくて
おそらく
>>96の説明が
いちばん現象に近いだろうな
サイトの説明にはクーロン遮蔽になってたが
それも微妙かと思います
97: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 04:01:17.34 ID:Zro+w06E
ゲームで言うとバグ利用で壁抜けをするとかの感じに近い感じがする
98: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 04:24:33.66 ID:1gsNdw3z
> 14nm(ナノメートル)のニッケルと2nmの銅を多段に積層したチップ
ニッケルと銅は、最終的に何の核種になるんだ?
106: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 07:29:04.67 ID:WT5wMhZ7
>>98>>97
熱電対っぽいから
ほっといても無限の起電力を得られそう
重水素じゃなくて軽水素なのは
速度稼げるのか?
99: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 04:35:53.15 ID:sVEgHqV6
なんか理論をすっ飛ばして、現実のバグをそのまま利用しました感があるな
捨て銭感覚で投資してもいいかもしれんが、真面目に信じる気にはなれん
104: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 07:05:06.61 ID:NFFZfHqS
>>103
デスクトップPCなら黒く塗った2Lペットボトルに水入れて
廃熱口の前に置いておけば夏だとお湯になるよ
>>99
工学なんて理論すっ飛ばして実験結果で実用化なんてザラだろ?
鋏で物が切れるメカニズムも良く分かってないんだぞ?
113: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 08:40:47.72 ID:vvyyDpOE
>>104
黒く塗る理由は何
116: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 08:55:28.14 ID:TKeULyXJ
>>113
吸収
122: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 10:08:26.81 ID:vvyyDpOE
>>116
何を
115: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 08:52:55.09 ID:1wDQ9d7h
>>104
ペットボトルより
アルミ缶の方が良くないか?
101: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 05:17:33.71 ID:GDsbAtfW
>富岳とか使ってさ、何が起きてるのか、何かが起きるためにはどんな力が作用しなきゃいけないのか、
シミュレーションしたら良いのにね
>理論の裏付けがなければ使いようが無いよ
富岳は巨大な電卓であってAIちゃうぞ
114: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 08:48:06.88 ID:1wDQ9d7h
>>101
コンピュータなんだから走らせるソフト次第。
電卓にもなるしAIにもなる。
102: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 06:12:24.25 ID:Y9cxwAji
三菱のあの人が絡んでるんじゃん
誤差レベルで核変換を確認しただけで再現性もなし
エネルギーの発生なんて一度も確認したことないのになんでここまで話が膨らんだ
108: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 07:39:05.98 ID:HO0jiXrO
>>102
なに言ってんだ
あの実験の再現性はほぼ100%だぞ
103: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 06:37:12.73 ID:OigJSnNT
パソコンの排熱でお湯を沸かす装置無いの?
107: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 07:34:06.13 ID:Ex7gtbKF
核融合なのか未知の化学反応なのか
109: オーバーテクナナシー 2021/10/13(水) 07:59:08.14 ID:T5YlmfuJ
110: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 08:13:18.69 ID:Np5gwnul
これを我々はボイラー核と呼びます
111: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 08:17:27.91 ID:xxVan6xC
実用化が待ちどおしい。
112: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 08:38:28.31 ID:pIpv3xbu
117: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 09:08:06.32 ID:36YZxkNa
水を燃料にするとか
小便を燃料にするとか
どうなったん
118: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 09:21:06.78 ID:ssD1CnlT
119: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 09:48:57.03 ID:WwHAgcsC
トリチウムを使うのか
でも普通の水から取り出すのは無理だな
原発や廃炉原発廃棄物の1次冷却水、福島の汚染水からうまく取り出せないかなあ
120: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 09:49:54.98 ID:HO0jiXrO
>>119
ん?
トリチウム使わないよね
121: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 09:54:17.10 ID:W1DQLGLS
>具体的には、14nm(ナノメートル)のニッケルと2nmの銅を多段に積層したチップ(発熱素子)を真空状態に置き、軽水素を封入して加熱すると投入エネルギーを超える熱が長期間にわたって放出される
具体的に水素は何に核変換されたの?ヘリウム?
トカマクだヘリカルだ言ってる間に全く違う形での核融合(低温核融合)が成功したな。この会社の研究員全員がノーベル賞だわ。
考えてみりゃ微細な空間で既存の物理法則から外れた動き(量子力学?)をする物は、生物の細胞内での活動等沢山有るからなぁ。よくここにたどり着いた。
投資できるなら全力投資したいわ(笑)
125: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 10:52:08.85 ID:U3GyxRph
sssp://o.5ch.net/1v77w.png
126: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 11:03:59.40 ID:nflBAxRm
これ本当ならノーベル賞確実だろ
研究者のコメントが聞きたい
128: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 11:11:29.06 ID:VUKEVIGV
99%何かの間違いだろう、と固体物理博士の俺は思う。
ただ、絶対にありえないとまでは言わない。
130: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 11:38:29.41 ID:SNvX1fLh
CO2規制でボイラーの商売が厳しくなるから新たな熱源が必要になったわけか
原理はともかく放射線出さずに熱さえ出ればそれで十分いいんだろう
134: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 12:05:58.71 ID:M1Eege8E
熱核融合の枠組みでは理解出来んわな…普通の水素使ってるそうやし
COP12が本当なら凄い事…本当ならな
135: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 12:21:30.15 ID:HO0jiXrO
何らかの金属構造が核融合における触媒的な役割を果たしてるのかもね
138: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 12:52:34.53 ID:VUKEVIGV
>>135
金属構造にそんな力はないとしか言えない。
まあ、俺の知らない未知の何かが作用してるかも知れないが…
140: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 13:10:19.06 ID:HO0jiXrO
>>138
無いと言い切れるのか?
145: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 17:07:13.53 ID:VUKEVIGV
>>140
だから、何か未知の作用があるかもと言っておる。
普通は金属の結晶格子内にどんだけ水素を詰め込んでもそれで核融合なんてありえないが。
再現性よく熱が発生してるなら、核融合とまでは言わないがなにか未知の現象が起きてるのは本当かもしれない。
148: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 18:03:36.69 ID:cI43Frlr
>>140
存在の可能性は時間停止AVの実在より低いよw
153: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 18:51:09.24 ID:SZvi+XZC
>>148
わりと惜しい線をいってるな
156: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 18:53:26.09 ID:dfk7OrmU
>>135
工学的な構造ではチョークポイントで凝縮させて融合させてるとあるけど、そんな簡単にいくのかって話だよね
136: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 12:37:22.18 ID:hqDtc/9a
知ってる人は知っている!
137: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 12:50:41.61 ID:VUKEVIGV
これで本当に核融合が起きてて、投入した以上の熱を取り出せるなら、ノーベル賞確定だな。
141: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 14:59:50.17 ID:4FqYsXwS
146: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 17:19:07.83 ID:BpbrKeEE
>>141
世の中、理論は分からないけど使ってる物は時々ある
全身麻酔も割と最近まで何故効いてるのか判らなかった
143: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 16:43:42.50 ID:a1pkGY2F
100万倍とかじゃなくて1000倍なの?
144: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 16:59:35.38 ID:dM6+EpF0
149: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 18:09:39.70 ID:hqDtc/9a
>>144
風呂沸かすなぼけ
173: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 21:39:31.42 ID:9e/vUUae
>>144
反原発カルトは退散しとき
182: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 23:07:26.90 ID:R5+nW1Q4
>>144
だったら火力発電も全部止めないとヤバいね!
147: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 17:23:20.04 ID:oROZaCjW
まぁ怪しい健康食品だの浄化装置だのと違って、
工業用のボイラーなんかちゃんとエネルギーの収支が合わなきゃ
使い物にならないんだから、ホンモノかどうかはいずれはっきりするよな
150: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 18:18:32.68 ID:lkbiS3qV
水素の原子量は1.008であるのに対し,ヘリウムの原子量は4.003です。
原子量1.008の水素原子が4つ集まると,計算上は4.032となりますが,
実際のヘリウムの原子量は4.003と0.029だけ少ないことがわかります。
実はこの差がエネルギーとして放出されているのです。
アインシュタインの E = mc2 の式に当てはめて,そのエネルギー量を求めると,
水素原子1 kgを核融合させた場合,およそ7.2 g相当の重量差が生じます。
これに相当するエネルギー量は・・・およそ6.48x10の14乗 J (下図の計算式を参照)
K=キロ=1X10の3乗(1000)
M=メガ=1X10の6乗(1000000)
G=ギガ=1X10の9乗(1000000000)
T=テラ=1×10の12乗(1000000000000)
1Tジュール=10億kジュール 1〔W・h〕=3600〔J〕です。
水素原子1 kgを核融合させた場合は6.48x10の14乗 J 後の計算は任せます。
151: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 18:19:40.71 ID:SWYMCPpR
トンデモ
152: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 18:33:41.22 ID:51a+OBLD
ついにきたか!
これでインチキソーラーや風力地熱等の詐欺勢が死んだなw
154: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 18:52:09.35 ID:WFtZmjfS
常温核融合ついに来た?
155: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 18:52:15.08 ID:dfk7OrmU
イメージ画像で水素原子が2つずつあるんだけどこれってジプロトンなの?
157: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 18:53:30.86 ID:pIpv3xbu
水素分子じゃない?
158: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 18:54:54.87 ID:K6IKNVdx
水素の角度出し済んだか?
161: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 19:13:04.99 ID:pZ7+zmQS
なんか、限りなくインチキ臭いんですけど
162: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 19:24:25.86 ID:ToSFpar5
なんだかんだで、石炭が最強だと考えてます。
163: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 19:27:41.37 ID:ZKaLKt0K
そもそも、固定させて近づけるって理屈があわなくない?
固定したとしても近づけた際にクーロン斥力を受けるのは変わらないでしょ。
固定している金属が押してくれるとでも??
あと、量子水素エネルギーだっけ?
固定されていて量子性って発現するの?
ピンポイントに固定されるんだよね?
164: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 19:52:31.20 ID:JRCXOtwl
フグの卵巣を糠漬にすると毒が消える原理も未だにわかっていないのだから何らかの未知のエネルギーなのかも知れん
171: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 21:18:28.19 ID:cfDK9J5B
>>164
発熱してるかも試練
189: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 00:30:18.25 ID:tVCknYcl
>>164
あれ、フグとは言っているが、トラフグと言っていないのが肝じゃないかと思っている。
165: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 20:38:26.71 ID:9e/vUUae
河豚の卵巣の糠漬けは実際に毒が抜けて食える。
このボイラーも 投入エネルギー以上のエネルギーが取り出せるなら
実用できる。理論は後からでもいい。
166: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 20:40:58.67 ID:R5+nW1Q4
金属積層チップを作るのに莫大な電気が必要って落ちかな?
167: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 20:44:25.07 ID:9e/vUUae
>>166
ありうる。
しかし 中性子がまったくでないってのは不思議だよなあ。
ヘリウムも出てこないのか?
174: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 21:40:42.99 ID:HO0jiXrO
>>167
阪大の名誉教授による公開実験ではヘリウム出来てたらしい
取り出すのに手間はかかるが、貴重なヘリウム源として使えるとみて特許取ったんだってよ
175: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 22:20:43.96 ID:9e/vUUae
>>174
ヘリウム出てきてるんなら
核融合が起きてる有力な証拠だね
教えてくれてありがとう
177: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 22:22:13.62 ID:VUKEVIGV
>>174
ほんまかいな?
まあ、本物ならいずれ実用化されるだろう。
178: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 22:33:21.60 ID:rcNZE4bi
>>174
>取り出すのに手間はかかるが、貴重なヘリウム源として使えるとみて特許取ったんだってよ
そこらの核分裂原子炉からアルファ線(つまり、ヘリウム原子核)なんか嫌というほど出てるのに、お前だけじゃなく
その阪大名誉教授とやら(お前の脳外に実在すればだが)も、救いようのない池沼だな
179: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 22:52:20.83 ID:9e/vUUae
>>178
そりゃ 核分裂なんて厄介な方法をとらなくても
水素をヘリウムに変換できる方法を発明したなら
そりゃ特許対象だろ。
問題は本当なのかってこと。
187: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 00:11:19.92 ID:QI/zioH4
>>179
もし本当だったら、実用機では今の原発と同レベルでメルトダウンしまくるし、そもそも
今の段階で関係者全員がキュリー婦人レベルの放射化してるってのwww
191: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 00:39:54.90 ID:yg904Vql
>>187
ヘリウムが生成されたのなら
それは核融合の強力な証拠だし
中性子線が測定されないのなら
それは核融合否定の証拠だぁな
これを止揚する理論が待たれるね。
192: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 00:44:50.72 ID:PWLn64/M
>>191
中性子の出ない核融合もある。
水素しか入れてないのに、質量分析でヘリウムがでたなら、マジで核融合おきてる。
測定ミスとかじゃなければな。
168: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 20:53:13.02 ID:l4nZJ2Rl
常温核融合が実現されれば、ガソリン燃料の4倍~1万倍の熱密度が出せること、
有害な放射線やCO2が出ないこと、
加えて、発電コストも1キロワット時当たり2.6円(既存の火力発電の5分の1)
に下がることから(テクノバ試算トヨタグループ)、
原子力発電と比較しても、安全性・コスト面で優位だ。
日本でも、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構の
エネルギー・新技術先導プログラムで、東北大学、九州大学、日産自動車、
テクノバ(トヨタグループの技術系シンクタンク)が産学連携で調査を行い、
2015年~2017年の実証実験により再現性が確認されている。
176: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 22:21:10.99 ID:sTx7bqz8
>>168
母校の名前出されると信じちゃうなあ…
印象としては、理論や機構は全く解明されてないけどとにかく現象としては再現性があって実用化に耐えうる
トンデモとはちょっと違う感じだなあ
ここの会社の株買っておこうかな
169: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 20:57:54.22 ID:l4nZJ2Rl
当社(フロンティア・マネジメント)で国内最大手の先行企業にインタビューを実施したところ、
既に特許も取得し、製品化に向けて実証実験の準備段階に入っているとのことである。
トヨタグループの技術系シンクタンクであるテクノバも、
電気自動車の電熱ヒーター用など出力5kW程度の発電であれば
「2025年までには可能」とみており、実用化への期待が高まっている。
170: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 21:12:16.43 ID:l4nZJ2Rl
>天下のトヨタが似非・詐欺商売するとは思えない、信用落とすだけでメリットないだろ。
株式会社テクノバ (トヨタグループの技術系シンクタンク)
エネルギー技術『金属水素間新規熱反応』 (常温核融合・凝縮系核反応と同じもの)
基本情報エネルギー技術『金属水素間新規熱反応』カタログ
超高エネルギー密度、安価、クリーンな夢のエネルギー!
『金属水素間新規熱反応』は、ナノ金属と水素との間で起こる特殊な反応で、
化学反応の10,000倍以上の熱エネルギーが発生するエネルギー技術です。
高エネルギー密度、安価・安全・クリーンなエネルギーとして、様々な分野に
応用が可能。また熱源だけでなく、熱を電気に変換することで、電源としても利用できます。
【特長】
■莫大なエネルギーが発生(エネルギー密度:25MWh/kg以上)
■水素が燃料であり、安価で資源的制約がない
■地球温暖化の原因とされるCO2を排出しない
■大気汚染の原因となるPM(微小粒子状物質)を排出しない
■反応系は単純であり、簡単な装置で反応させることが可能
172: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 21:23:21.59 ID:j6XIMINt
フィルム状の太陽光発電 をもう日本が開発して日本中の都市のあらゆるビルに貼り付けて 住宅の屋根にも貼り付けただけで原発10基ぶんぐらいの 電気がすぐに発電できる。
でも応用は既に海外の中国やポーランドの方が先行してるんだよな。 残念
183: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 23:08:10.49 ID:R5+nW1Q4
>>172
国際特許とってないんだっけ?
180: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 23:00:52.40 ID:yGK4+EEv
内燃機屋も電動機屋も失業して蒸気機関大復活か、胸熱だな。
188: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 00:19:34.14 ID:9v3zVsuF
>>180
情報のとおりに
こんだけ安定的に熱出せるなら
加熱水蒸気から水素造る方に進むと思う
207: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 09:33:58.82 ID:Axva/ucI
>>188
水素にする必要ある?
いつでもどこでもエネルギーが得られるようになるのに
219: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 13:07:32.78 ID:9v3zVsuF
>>207
蒸気機関はめんどくさいのと
現地で熱の処理しないとダメなので
たぶん水素になる
そのまま蒸気機関を使えるのは
乗用車だとちょっと厳しくてトラックぐらいからか
220: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 13:08:21.83 ID:Axva/ucI
>>219
いやいや電気にすりゃいいだけでしょ
222: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 13:18:01.16 ID:Cx9D+BMk
>>220
そのまま配電でも電池に充電でも良いよね。
固体電池、まあ、安全で軽ければ何でも良いんだけど、があれば車にも使える。
水素は、実は保存が結構ネックだと思う。
225: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 13:26:58.08 ID:9v3zVsuF
>>207
得られるのは
エネルギーじゃなくて熱だと書いてあるだろう
ここのみんなはアタマ悪いのか?
226: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 13:47:50.75 ID:Axva/ucI
>>225
タービンなりゼーベックなり好きなので発電すればいい
181: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 23:03:26.09 ID:hqDtc/9a
スチームパンク来る!かも
184: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 23:15:07.51 ID:4FqYsXwS
触媒効果によるなんらかの化学反応と予想
185: 名無しのひみつ 2021/10/13(水) 23:28:52.38 ID:j+acUgkj
積層チップを連鎖させれば無限の熱源が完成?なんか胡散臭いな。
186: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 00:03:41.20 ID:Kvzybtd5
かつてあったソニーの超能力研究所みたいなもんだよね
190: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 00:36:25.39 ID:RaJt48uP
茨城あたりで
トカマク型建造してなかったっけ?
193: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 02:31:35.21 ID:+xKEzSIE
後数年で分かることだけど、一種の産業革命ですね。
国際的に見ても軍事的に見ても大変なことの割に淡々としているのが可笑しいですね。
エネルギーコストを気にしなくても良くなれば、今の経済構造はひっくり返ってしまいますね。
194: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 03:47:28.92 ID:Vm6I2Xcp
積層触媒、というか燃料の製作エネルギーと取り出せるエネルギーの収支ってどうなのかね。
スタッパー使って製造していそうだけど、わりにあうのかね
213: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 10:43:15.97 ID:tZclADv6
>>194
金属積層チップを作るのに必要なエネルギー量を発熱量が超えてないと意味ないよね
すごく気になる
195: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 04:10:04.08 ID:WWbxO+8W
常温核融合が事実なら特許どころの騒ぎじゃないと思うけど静かだよね
仮に事実だとしても再現可能な手順示すか実証可能なシステムで第三者が入出力を検証するまでは疑念を持ちつつ様子見しかありえないけど
196: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 06:00:11.97 ID:oDJnzk5b
まずはスーパー銭湯やなw
肩こりに効くとかww
197: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 06:16:03.08 ID:FWDMd8E6
温暖化なのに、さらに暑くすんのかよ
198: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 06:17:56.53 ID:fEJNAU71
やたら大言壮語する話があるが株で儲けようという手合いがいるからか。
物理学・化学の話の実証の段階で、経済運用の段階までにまだ到達していないのに。
ただ、CO2規制があるからボイラーの置き換え需要があるという指摘は目から鱗
199: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 07:02:44.14 ID:Cx9D+BMk
一応、期待させてもらおう。
株は買わんけど。
200: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 07:38:43.30 ID:UYLcNa10
室温で水素原子が核融合反応を起こしてエネルギーを生み出す「常温核融
合」。
この現象を初めて観測したという1989年の発表で世界の研究者の参入が
相次いだが、
実験結果は再現されずにブームは急速にしぼんだ。それから約30
年。地道に
研究を続けてきた日本の研究グループを中心に核反応によるとみら
れる過剰熱の
発生が恒常的に確認され、未知の反応の正体を探る手がかりも得
られつつある。
同グループの実験は、パラジウムとニッケル、銅とニッケルといった組み合わ
せで金属粉末の
試料を作り、陽子1個と中性子1個の原子核でできた重水素や
水素のガスを
注入して金属表面で反応を起こすというものだ。微細構造を持つ
金属材料に水素ガスを
注入するというやり方は、大阪大の荒田吉明名誉教授が
05年に考案した方法が原型になっている。
01年には、三菱重工業がパラジウムなどで作った多層膜に重水素ガスを透過
させることによって、
セシウムやストロンチウムが別の元素に変わる「核変
換」に成功している。
この研究を担った岩村康弘氏は東北大に移り、今回の研
究プロジェクトにも
中核メンバーとして参加している。
約30年前に米国などの研究者が発表した常温核融合の方法は、パラジウムの
電極で重水を
電気分解するというものだった。この方法は現在も海外で盛んに
試みられているが、
テクノバなどの研究グループは電気分解法ではなく、金属
に重水素(または水素)
ガスを注入する方法が有望とみて研究を進めてきた。
水素の核反応によるとみられる発熱の観測の成果を重ねているのはトヨタグル
ープの技術系
シンクタンクであるテクノバ(東京・千代田)、日産自動車、東
北大学、神戸大学、
九州大学、名古屋大学が参加する研究グループ。新エネル
ギー・産業技術
総合開発機構(NEDO)から研究資金を得て、2017年10月
まで2年間、実験を行った。
2018/1/14付日本経済新聞 朝刊より
201: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 07:40:48.55 ID:UYLcNa10
常温核融合関連銘柄
上記で上げました企業がまず挙げられると思います。
テクノバとクリーンプラネットですが、テクノバはアイシン精機の子会社ですし、トヨタグル
ープです。また、クリーンプラネットはベンチャー企業ですが、今後どのように展開していく
のかわかりませんが、多くの企業より出資を受けています。一つは三浦工業が挙げられます。
また、三菱関係企業が積極的に出資しているのが目立ちます。
202: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 07:54:04.38 ID:yg904Vql
実用化するか新しい核融合反応の理論を確立するか
どちらかだけでも充分にノーベル賞モンだ。
203: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 08:02:20.76 ID:t3cxlg0O
共同開発を提案したいニダ…
204: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 08:17:07.06 ID:WAx6ptRT
あと30年は無理そうだな やっと核融合のエネルギーを変換するめどが立っただけ
205: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 08:20:47.95 ID:KYHH4y4i
あれだけ似非科学、出資詐欺と言われてた常温核融合にも学会があって
名だたる大企業が研究に金を出してて
NEDOテーマにもなってたというのは面白い
206: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 08:38:37.93 ID:yg904Vql
「日本を代表する大企業でしかできない息の長い研究ですね」
(真意:お金持ちの大三菱財閥やトヨタがトンデモ学者に騙されてやがんのプゲラ)
と言われ続けていたんだが。さて 報われるかな。
208: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 09:34:26.78 ID:Cx9D+BMk
こっそりやらないと潰されるしね。
詐欺扱いされたのは好都合。
209: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 09:48:41.42 ID:GfCxE3oD
これあれだろ通常なら核融合は高温高圧でしか起きないけど
トンネル効果で起きるのかもってやつ
211: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 10:26:46.76 ID:Axva/ucI
>>209
そのトンネル効果が物凄く起こりやすい条件があるんだろうね
触媒を使ったハーバーボッシュ法で一気に工業レベルが上がったように、核融合も触媒で実用化して一気にレベルアップするかもしれない
214: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 10:50:33.89 ID:tZclADv6
>>211
触媒核融合…
すてきな響きですね
215: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 11:42:22.02 ID:blnqu+1a
>>214
>触媒
伝説の「賢者の石」だな。
210: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 10:10:21.19 ID:3MNU7Alq
212: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 10:39:34.82 ID:Cx9D+BMk
>>210
こんな記事があったんや。
217: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 13:01:52.36 ID:9v3zVsuF
>>210
やっぱこの辺りはパラジウムがメインだな
ずっと重水素を使ってると思ってたが
いつの間に軽水素になったんだ
218: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 13:06:53.90 ID:Axva/ucI
>>217
地上の水素なら一定の割合で重水素も含まれるからね
少ないけどそれで十分なのかも
228: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 14:48:46.67 ID:MSlaWDOp
>>223
このシステムで使う水素より、このシステムで水から水素作る量が多ければ、
擬似永久機関になるね。
231: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 15:31:46.51 ID:Cx9D+BMk
>>223
ナニソノエイキュウキカン
227: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 13:51:29.71 ID:Axva/ucI
てか熱はエネルギーじゃないとでも?
232: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 15:51:47.94 ID:MIIaElCs
派手な核融合じゃなくて、地味で微量で穏やかな核融合ってことかい
再現100パーでまともな企業が実用化に動いてるっていうなら眉唾ってこともないんじゃね?
233: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 16:35:33.82 ID:Cx9D+BMk
>>232
シー
油屋さんの準備がまだできていない。
234: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 17:49:51.27 ID:Axva/ucI
DD反応だとしたら重水素消費してヘリウムが出来るよ
永久機関ではない
235: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 18:56:57.30 ID:GHELY+m1
今まで常温核融合や凝集系核融合と云われて来た物と同じ、
「低エネルギー核反応(LENR)」は核分裂、熱核融合、に次いで第三の原子核反応
それは何かと云えば、「中性子捕獲反応」と云われるもの、
もしそうで有ればLENRは質量数の大きい元素(鉄以上)にも適用でき、
現に三菱重工の岩村康弘さんたちはパラジウムと重水素で核変換が起きたと発表してる。
熱核融合なら中性子やγ線が生ずるが今回のLENRではほとんど検出されない。
236: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 19:05:11.81 ID:GHELY+m1
それでは、>>235 の説明と矛盾するのでは?と疑問が
そこで登場するのが、
常温核融合の発見-固体内核物理学の展開と21世紀のエネルギー
と云った新・固体内核物理学 現象。
239: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 20:13:39.53 ID:1U1u++j7
水素脆化熱
240: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 20:19:30.56 ID:qmLAE8q4
これは本物だな 産業革命待ったなし
似非科学とか言ってる連中は無視でいいよ
241: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 20:48:59.12 ID:6m+uSKQU
水素脆化熱で発熱が200℃前後に上がりはするが
1000℃や核変換は起こらない、各国の研究では確実に核変換が起きてる。
242: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 20:52:39.46 ID:ufCLS5Jq
間違いなく核種変換は起きてる
この反応で放射性セシウムを無害化する研究も行われている
243: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 21:11:17.33 ID:6m+uSKQU
253: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 22:04:58.01 ID:wOzkSngb
>>249-252
酸化還元などの化学エネルギーなどそう云ったレベルの話ではない
>>243 の田中さんも書いてるけど、
核エネルギーって1年間燃料補給なしで走り続け、飛び続けるアニメレベルだよ。
263: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 09:33:24.10 ID:KFXgA5UY
>>253
どうなんだろうね
きちんと核種変換が起きたり
中性子観測が確定したら信じるけどな
ただ単に熱が出るだけとか無いの?
酸化還元や表面積拡大による効果以上あるなら凄いけどね
太陽光パネル詐欺みたいに加工や成形による詐欺じゃないのかな?
264: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 10:21:14.85 ID:sXEXTTGx
>>263
他の常温核融合の実験で中性子出たこともあるが今回の装置では出ない
DD反応なら中性子は出なくてもおかしくない
重水素なら地上の水素に一定量含まれてるから
244: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 21:24:08.43 ID:/5fCW9xy
ま…摩擦熱…。
なに騒いでんだよ…。
245: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 21:28:33.08 ID:6m+uSKQU
なんと三菱重工の実験室ではタングステンからプラチナが、
セシウムからプラセオジムが日常的に作られているのだ。
もちろん、核分裂反応も熱核融合反応も使われていない。
加速器を使って中性子を打ち込むようなこともしていない。
なんと、パラジウムの薄膜に重水素ガスを通すだけなのだ。
とうぜん、三菱重工やトヨタも取り組む現代の錬金術。
常温核融合は似非科学ではなかった!
三菱重工の岩村康弘さんたちは、この核変換物理現象を利用して
長寿命核廃棄物の短寿命無害化研究をしてて、今回の現象にぶつかって
これが低エネルギー核反応(LENR)だと気づいたんだよ。
246: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 21:31:35.10 ID:XwCRM+jy
格子欠陥でこんなレベルの核種変換起きたら
地球上えげつないことになってると思うのじゃが
むしろ銅とニッケル崩壊させてるんじゃないの?
247: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 21:40:25.65 ID:vXIvoTQm
忘れたころに顔出すシリーズですね|д゚)
248: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 21:42:42.18 ID:nX56H09z
仕組み見ると水素燃料電池みたい
電気出ない代わりに高価な触媒で行けるみたいな
257: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 22:25:13.66 ID:U4kiy6kJ
>>248
ニッケル水素電池だよな
259: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 22:43:46.54 ID:nX56H09z
>>248は高価じゃなくて安価
>>257 燃料電池エコキュートにそっくりなんだよねぇ
ボイラーメーカーが石油燃料系ボイラーの代替で水素ボイラー作りましたって感じで
核融合とは別物に感じるんだけど
260: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 00:45:00.69 ID:sXEXTTGx
>>259
出るエネルギー量が化学反応とは別格
めちゃくちゃ多い
249: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 21:44:26.87 ID:8wmyuAE1
さすがに酸化還元反応では無いよね
250: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 21:44:53.84 ID:KKfzWfaQ
じゃあ水銀Hg-196に中性子を照射すると
高い確率(核物理的に早い速度)でHg-197となり、
生まれたHg-197は速やかに崩壊(電子捕獲)して
金(Au-197)へと変換するのか
錬金術も夢じゃないな
コスト高になるかもだが
251: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 21:48:27.99 ID:tYhkAqVZ
何でパラジウムなのだろうか
254: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 22:12:03.34 ID:wOzkSngb
>>251 その世界の研究者にとってパラジウムは水素との親和性の点で常識なんだろ。
パラジウムの触媒作用を利用した触媒.金属パラジウムは白金,ロジウムと並んで
酸化活性,水素化活性が高い.水素化触媒としての特徴は,
アセチレン結合の部分水素化にとくにすぐれていることである.だって
258: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 22:25:39.18 ID:w98QWeWR
>>254
この会社は銅とニッケルを使ってるね
252: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 21:54:27.95 ID:jsPeszlO
低温核融合の実用化に向けた効率的な触媒ができた!って雰囲気の話だなぁ
まぁ、バッテリー電極開発とかもある意味同じような状況っぽいけど。
255: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 22:17:42.36 ID:biHcrF+x
ずいぶん前からアイデアとしてはあるんだよな
可能性はゼロとまでは言い切れないらしいが
256: 名無しのひみつ 2021/10/14(木) 22:23:19.12 ID:U4kiy6kJ
そこから取り出した熱で水から水素を生成できなければエネルギーではない。
261: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 00:56:46.20 ID:HyjqLZw9
実用化したらやっとケーブル無しで動かせるガンダムが作れるようになるな
265: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 10:49:49.11 ID:HyjqLZw9
てか、ちゃんとエネルギー発生しているのであればむしろ中性子やγ線は出ないほうがいい
267: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 11:33:23.45 ID:Xo+TPqa8
>>265
その通り
266: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 11:11:52.60 ID:gDyBvwrL
そみそも物理原理に特許なんてないしね。 そして製造特許なんて代わりの方法が見つかればあっという間に死亡する。ノーベル賞貰った中村教授の青色LED製造法もそうだったな。今では彼の方法とは全然違う方法で製造されてて儲けてるのは中国ばかり。ノーベル賞意味ねえ。w
268: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 12:18:22.24 ID:XadN2mUF
>>266
実務でもそう思う。製造方法の特許は延命さえできるけど、守れると思わない方が良い。いつになっても誰にも真似されない!と自負があればノウハウにすれば良いしね。リスクはあるが。
あと、誰かが言ってたけど金属チップの製造でやたら電力使いますとかだと微妙だよね~
理論すっとばしでもどんとこいで応援してまっせ
269: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 13:58:18.25 ID:H7nmsuFb
270: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 14:13:31.51 ID:H7nmsuFb
271: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 14:13:51.63 ID:H7nmsuFb
273: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 14:20:29.97 ID:H7nmsuFb
274: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 14:20:38.11 ID:H7nmsuFb
275: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 17:27:48.08 ID:NlepuI9H
ガンダムも蒸気タービン回して発電してその電気で関節のモーター動かしてるの?
276: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 17:49:29.18 ID:jd71H5Ae
常温核融合、認められたら阪大荒田さんも喜ぶだろな
マスコミからは殆んどインチキ学者扱いだったからな
277: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 17:52:02.85 ID:Z/0SkD87
①核分裂反応–→原子爆弾–→核分裂型原子炉(燃料、ウラン、プルトニウム)
②核融合反応–→水素爆弾–→核融合型原子炉(燃料、重水素など水素同位体)
③原子核反応–→常温核融合–→三浦ボイラー、核種変換、核廃棄物無害化、???
(中性子、放射線がほとんど出ず)(燃料、水素及び水素同位体)
278: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 17:57:51.63 ID:Cp2KBbUS
E-CAT Rossi 見たいに、科学者を入れて、出張設置して慎重にテストさせて、余剰発熱は確かにありまあす、と声明が出ても、なお詐欺だったらしい案件もあったから慎重にね。
E-CATの場合、グラウンドを通して電気が流れ電力が過小評価される、と言うのがタネだったみたいなんだけど、顧客に納品されるまで、年単位でバレなかったらしい。
279: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 23:22:10.63 ID:S0QonGMh
常温核融合 「ニセ」覆せ 30年越し 発熱確認相次ぐ
2018/1/14付日本経済新聞 朝刊
http://www.owaki.info/etc/genshiryoku/kaku/nikkei20180114.html
テクノバなどの研究グループは電気分解法ではなく、
金属に重水素(または水素)ガスを注入する方法が有望とみて研究を進めてきた。
水素の核反応によるとみられる発熱の観測の成果を重ねているのは、
トヨタグループの技術系シンクタンクであるテクノバ(東京・千代田)、
日産自動車、東北大学、神戸大学、九州大学、名古屋大学が参加する研究グループ。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から研究資金を得て、
2017年10月まで2年間、実験を行った。
284: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 23:43:25.10 ID:7HXE2r4r
>>279
お仲間内で論文発表し合ってるだけやで
まともに話聞こうとしたら聞いてる方も頭おかしくなる
280: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 23:26:35.00 ID:S0QonGMh
実験結果を相互比較するため、
神戸大と 東北大に 同規模の実験装置を設置し、共通仕様の実験試料を使った。
共通実験は試料の組成や温度など条件を変えながら16回実施、熱発生の条件を探った。
もっとも成績が良かったケースで120グラムの試料を使い、
10~20ワットの過剰熱が約1カ月持続した。
実験を通じて、発熱反応が起きる条件がはっきりしてきた。
まず使う金属は1種類ではだめで「パラジウムとニッケル」のように
2種類を組み合わせる必要があることだ。
しかも 「パラジウム1対ニッケル7」 「銅1対ニッケル7」 のように
パラジウムや銅の比率を小さくすると熱の発生も大きかった。
286: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 01:34:48.01 ID:Zcoq8XTG
>>280
とりあえず異種間の金属接合が
水素を介してできる設定のようですね
これが加速装置として
凝集した後の熱の持続時間の方は
時間の流れが変わるんだろうな
281: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 23:29:44.72 ID:S0QonGMh
「適切な比率で作った試料には表面にナノ(10億分の1)メートルより
小さいすきま構造ができる。この空間に水素が入り込んで反応が起きているようだ」。
研究グループ代表でテクノバのシニアアドバイザーを務める
高橋亮人・大阪大名誉教授はこう説明する。
パラジウムや銅の比率が多いと、これらの金属が試料の周りをぎっしりと
取り囲んでしまい、水素同士が反応する「場」ができないというわけだ。
「電気分解による実験で熱が発生するのは、金属の電極表面に偶然こうした
ナノ構造ができていたためだろう」と高橋名誉教授は指摘する。
282: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 23:33:36.18 ID:d2mLdCNt
注入する水素ガスが、重水素ガスでなく、
通常の軽水素ガスでも発熱反応がおきることもはっきりしてきた。
また、ガスを注入するとき装置内の温度をセ氏200~400度に上げておくと、
発熱反応が短時間で止まらず、数週間継続することも分かった。
東北大の装置では金属試料を取り付けたセラミックスが溶けるような
高温も発生しており「通常の化学反応で説明できない未知の反応が
起きていることは間違いない」(岩村特任教授)という。
305: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 00:03:24.69 ID:fFCmoLjk
>>300
>>282にも書いてるが東北大でセラミックが溶けたと、
正しければ、セラミックの溶解温度て普通は2000度以上だよ
315: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 10:34:56.55 ID:FyIY3MOC
>>305
「取りだし」温度ね
283: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 23:39:06.21 ID:d2mLdCNt
実際にどんな反応がおきているのか。
極めて微細な空間で起きるとされる「凝集核融合」が高橋名誉教授によって提案されている。
重水素原子4つが1点に凝縮して核融合していったんベリリウムができる。
これがヘリウム2つに割れて熱が発生する。
通常の核融合の場合に出る放射線がこの場合は出ないという。
研究グループは試料の構造を改良し、量を増やし、温度条件などを工夫することで
現在より2桁大きい 1キロワット の熱発生は可能とみている。
かつて再現実験がうまくいかず「ニセモノの科学」といわれた常温核融合は、
今も不信感を持つ研究者がいる。 高橋名誉教授は「誰もが納得する結果を示して
この研究の意義を再び世に問いたい」と意気込む。 (編集委員 吉川和輝)
295: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 09:14:19.15 ID:Zcoq8XTG
>>283
なんで4D→Beを経由すると想定したんだろう
どれくらいの絞り込みをしたのか
285: 名無しのひみつ 2021/10/15(金) 23:51:43.94 ID:d2mLdCNt
2019.12.26 日経BP 総合研究所
地上の太陽エネルギー 核融合発電が原油依存の枠組みを一掃
2015〜2017年にはNEDOのプロジェクトが再び実施され、
120グラムのナノ複合金属材料から10〜20ワットの過剰熱を発生させ、
約1カ月持続したという成果を得ている。
このように日本の一部の研究グループは諦めず、検証のための実験を続けている。
NEDOプロジェクトに参画したトヨタグループの技術系シンクタンクである
テクノバは、常温核融合による発電コストを1キロワット時当たり2.6円、
既存の火力発電の5分の1に下がると試算する。
常温核融合の実用化は、電気自動車の電熱ヒーター用など出力5キロワット程度の
発電であれば、「2025年までには可能」(テクノバ)と言う。
そこで実績を積めば、数100万キロワット出力の発電所を代替することを、
高温プラズマの核融合発電よりも早く実現できるかもしれない。
289: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 04:31:27.09 ID:dwv1sEut
よくわかんないけど、すげぇー
290: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 05:48:16.32 ID:Kedv23cL
よくわかんないけど、STAP細胞みたいな詐欺話なんじゃないか?
291: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 07:18:17.93 ID:LJwHtpIB
材料が高いとは思えない。薄膜の製造がそれなりとしても
一回数千円から一万円?の薄膜交換で
120日間熱を出し続けるなら、12-2月の暖房器具に充分使えるのではないかな。
水素ストーブとして売れるかな?
292: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 07:59:37.88 ID:0H4XtZbW
現象が十分把握されてなく、能力が100gのチップで20〜30W、発熱期間数ヶ月だと、チップ代が、無視できるには程遠い。10W120日で大体100MJの勘定かな、ガソリン2.5リッター分の発熱量?毎回チップがお釈迦になられると絶対赤字だ。
293: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 08:48:59.07 ID:cijqD/F+
凝縮系物理学(凝縮系核反応)
原子や分子が結合した物質(金属など)では、
1立方cmの空間に10の23乗個もの原子や電子が「凝縮」しています。
そこは自由空間とは異なり、「半導体」「強磁性」「超伝導」… など
多彩な現象の舞台です。
特に最近では「強い電子相関」「ナノ・サイエンス」「量子相転移」など、
想定外の新奇現象が注目されています。
当グループでは、物質に潜む新しい物理学を探索するとともに、
新しい機能物性を基盤技術に展開すべく、実験研究を行っています。


294: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 09:04:42.73 ID:cijqD/F+
1立方cmの空間に10の23乗個もの原子や分子、電子が凝縮密集された所に
水素などの原子、電子が侵入してきて、真空にされ電子が自由に飛び回って
二種の金属イオン差で電位が発生し、大混乱してる所に下から電熱器で炙られたら
人間でもキレて熱だすぞ。
ある金属を冷却すれば抵抗が無くなり超電導になるのも凝縮系物理学の関係かもな。
296: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 12:19:25.50 ID:N8HmAsEM
チップ寿命がどんなもんだろうね120日後水素再吸収でまた発熱出来るのか
297: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 12:33:07.37 ID:GEZgoySw
ちんぽ
298: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 13:30:17.36 ID:xXy7Hs4w
積層チップは半導体の薄膜成型技術使ったら安く出来そうだけどな
再現性云々の話ではなくコスト削減や関係法整備の段階に来てるみたいだな
299: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 14:07:35.75 ID:D4yyhIiF
今年で戦後体制完全終了だからね(笑)
日本が全ての縛りプレイをやめるからね(笑)
核融合エネルギーって言ったらバレるから
量子水素エネルギーって言って研究を続けてきたからね(笑)
日本発の新国際秩序が始まるからね(笑)
300: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 14:33:50.63 ID:eK/3TrZf
真実であって欲しいが
件の積層チップも専用の製造装置が出来んとコスト下がらんわな
目先5kw程度で、あまりスケールアップ出来そうな感じもせん
取り出せる温度によっても応用が変わるし
数百度…給湯
500度…蒸気機関…発電、外燃機関
1000度…水の熱分解…水素、合成燃料製造
301: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 14:57:49.80 ID:hJiAeFfO
金属の変形熱でしたなんてオチは勘弁してくれ
302: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 15:54:57.52 ID:AP5kMHhA
軽水素中の陽子が軌道電子捕獲して中性子と電子ニュートリノ発生
→別の軽水素が中性子捕獲して重水素とγ線発生
→重水素融合でヘリウム4と何らかのエネルギー線が発生
とか有り得る?
γ線は未検出のはずだけど、核融合に要するエネルギーとして消費されてる?
あるいは、未知のプロセスで直接熱に変換されてるとか。
304: 名無しのひみつ 2021/10/16(土) 23:57:15.47 ID:OMyn36i/
肉眼では見えずに電子顕微鏡でしか見えないミクロな未知の世界、
分子とか原子、電子、中性子 など量子力学の描き出すナノの世界
今まで知られた物理の世界とは全く違う未知の世界があるんだろな
電子が自転するだけで磁気になったり、レアース加えるだけで強力磁石になったり
磁気も同じ金属内で端端が全く正反対のNとSに反転したり
金属を冷やすだけで超電導になったり、常温超電導てのも研究中らしい
とうぜん、低温で核融合や発熱現象が起きても、なんら不思議ではないな。
306: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 00:29:28.12 ID:fFCmoLjk
水爆などは、原爆の爆発による高温高圧で、
重水素や三重水素などの軽い原子を核融合させてできる核兵器。
原爆の爆発で高温高圧に圧縮する、つまり原子間、電子間の凝縮を
ある水素吸着金属は自然と凝縮密集を行ってる、
であとは電熱器で温度を上げるで、ゆるい水爆状態が作り出されてる。なるほど。
309: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 01:06:39.23 ID:qxce5b1W
>>306
原子間の反発力は凄く、金属の格子に入り込んだくらいで核融合してくれたら世話ないわ。
307: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 00:38:38.72 ID:+/o4KTFw
積層した銅とニッケルと浸透させた水素。これに意図してか意図しなくてか挟まった絶縁層、酸化物層なんかが、ニッケル水素電池を構成して化学反応で発熱してる、なんてストーリーはないだろうか。使用済みのチップを分析したら確かめられる事かな?
310: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 01:34:42.31 ID:9BNXIGM4
>>307
阪大の実験でヘリウム出てる
312: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 02:28:48.55 ID:DtW2wxuv
>>310
それは実験ミスかデータ解釈の誤りだよ
この手の案件は詐欺まがいが多い。と言うかそれしかない
20世紀最大の科学スキャンダルが常温核融合…
呼び名を変えてまた復活を画策するか!
本当に核反応が起きているなら、実験に使われた試料から元素単体を抽出できる
それをやっていない。出来ていない。だから核反応は無かった
過剰熱なんて水素吸蔵合金の反応だよ
俺は騙されんぞ
316: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 10:55:03.29 ID:9BNXIGM4
>>312
あのね、三菱重工時代にやったパラジウムに水素ガス通す実験だと色んな元素が生成されてんのよ
この実験は再現性も高く世界中の研究所やら大学で再現してる
もう間違いというレベルではない
世界中ひっくり返るレベルだが、お前みたいな「常温核融合」というだけで頭から信じない奴が多くてそうはなっていないが
318: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 11:03:45.37 ID:u47Ruzt2
>>316
まあいろんな場面でトンネル効果が見られる以上、
条件次第で核変換が生じること自体は自然ではあるよね
320: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 11:49:58.61 ID:qxce5b1W
>>318
トンネル効果があるといって、核融合が自然とは言えない。
2つは別のモノだからだ。
322: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 12:22:19.45 ID:u47Ruzt2
>>320
エネルギー障壁をトンネルするという現象なのだから、不自然ではないのでは。
恒星の核融合自体、トンネル効果によるものが支配的でしょ?
あれは高い運動エネルギーが確率を押し上げてるけど、
現在のトピックの核変換は、何か別の条件で確率が上がってるというだけで
319: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 11:49:27.94 ID:rhKGu95y
>>316
だよね。
ただ、インチキだ、という事にしておきたい人もたくさんいるだろう。
インチキだ!と言いつつ、一生懸命研究してるんじゃないかな。
この手のスレが出来るとワラワラと湧いてくる。
324: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 12:30:46.28 ID:DtW2wxuv
>>316
元素が合成される過程を説明できる理論がないのだ
実験データでしか示せていないのだ
元素を検出した!だけで信じると思っているのか?
実際に元素単体を取り出してみよ
いったい何年やっているのだ?
合成された元素の実物を出さなきゃ信用できん
分析器のデータを示すより現物出せ
これが出来てないから、俺は詐欺だと思ってるんだ
世間一般も同じだよ
常温核融合は詐欺
308: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 00:50:05.01 ID:fFCmoLjk
東北大のセラミックが溶けた話が事実なら
ニッケル水素電池程度の化学エネルギーで2000℃超える電力は無理だと思うが
311: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 02:18:14.81 ID:+/o4KTFw
ヘリウムでありますか。
ヘリウムが生成するなら、核反応で確定である一方、微量であろう その検出は本物か?と言う新たな間違いの余地が、ない事はない。
ヘリウムが事実だった場合、生成物が、ニッケルや銅から原子番号1だけ変わった何か、のようなマイナーな核種変換だと、ガンマ線や中性子の出ない変換があった!と言う見落としで説明がつく余地があると思う。水素から数段でヘリウムと言うと 良く研究された核融合そのものだから、γ線も中性子も出ていない、と言うのはいよいよ謎が深まった、と言う事にならないかな?
うーん、これはたのしみだ。
313: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 03:32:14.90 ID:erEwWXuM
水素脆化熱
314: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 09:56:18.99 ID:qxce5b1W
ヘリウムがもりもり出てくるなら、測定ミスもないだろうし、そもそももっと大騒ぎだよ。それこそ世界中の物理学者がひっくり返るだろう。
検出したといっても、どうせごくごく微量で検出器の誤差とかノイズとかと区別つくようなつかないような、というラインだろ。
317: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 10:59:38.66 ID:LlMhP9dM
どんなに画期的な技術が出現してもお金が絡む限りバランス調整で世に出るのに数百年かかる
321: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 11:51:10.37 ID:kDAlPDoq
金属チップの交換頻度が高そうなのがコスト的に難
中性子が出ないから作業性は大分ましではあるが
熱核融合のブランケット問題に似てる
323: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 12:25:40.23 ID:LRNn+xPl
これが本当に実用化されれば、エネルギー革命だぞ。
常温核融合(本当は、原子核変換による反応)によるクリーンエネルギーの実現になる。
325: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 12:50:11.73 ID:u47Ruzt2
理論が必要なら、過剰熱を説明するためには
水素吸蔵反応の方にも新しい理論が必要なのでは?
まあ個人的には、爆発したりや放射線が出たりせず、
水素を単に燃やすよりも多くエネルギーが取り出せる製品が出来るなら
取りあえずは歓迎かな
あとはお値段
326: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 13:30:35.20 ID:j711r9LB
金属水素化物、水素脆化による過剰熱だとしても何でそんなに水素が頑張るんかね
酸化ならあっという間に終わっちゃうし発熱も全然少ないだろうな
327: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 13:36:24.77 ID:4ivgwrX1
google も手を出したが何にも得られず撤退したんだろ
328: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 13:50:43.13 ID:nF9xFM3u
真空引きの電力も投入側の計算に含めてるのかね?
つまり真空引きで水素引っ張って摩擦熱出してるとか。
それが無いならもう核種変換信じる。
333: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 15:32:23.75 ID:4G8VxtV8
>>328
タイトルがエンタルピー表現なのは
その辺りに気をつかった結果なんだろうなとは思います
330: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 14:56:15.16 ID:9BNXIGM4
「実物を自分で見てないから詐欺」
なんて言うんなら世の中の物半分くらい詐欺になるわ
331: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 15:25:49.24 ID:wrYo1pQ8
低いエネルギーで原子核を衝突させても、量子 トンネル効果により核融合反応が起こる。
クーロン障壁
電荷同士のクーロン力により、二つの原子核の接近が妨げられること。
古典物理学的には、
原子核の相対運動のエネルギーが、このクーロン力による静電エネルギーを上回らないかぎり、
原子核反応が起きないはずなので障壁と呼ばれる。
実際には量子力学のトンネル効果によりこの障壁を通り抜け、
原子核同士が10^(-15)乗rm の距離に近づくと、クーロン力を上回る核力と呼ばれる
引力(強い相互作用)により融合などの核反応が起こる。
星の内部で核融合反応がゆっくり起こるのは、
逆にトンネル効果の起こる確率が低いためである。
またクーロン障壁は衝突する原子核の電荷の積に比例して高くなる。
このため、電荷の多い原子核ほど反応に必要な温度が高くなる。
332: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 15:30:26.83 ID:wrYo1pQ8
核反応のクーロン障壁とクーロン障壁を超える量子力学的トンネル効果。
入射粒子が陽子や重水素などの電荷をもった粒子である場合、
クーロン障壁が存在し、
核反応が起きるためにはクーロン障壁以上のエネルギーをもつ入射粒子が必要となる。
しかし、実際にはクーロン障壁を量子力学的トンネル効果によって通過することで、
クーロン障壁よりも低いエネルギーで反応が起こりうることが知られている。
334: 名無しのひみつ 2021/10/17(日) 15:39:15.36 ID:wrYo1pQ8
金属個体内などで展開されてる凝縮物理の世界、
分子とか原子、電子、中性子 などが密集した量子力学ナノ世界では
低エネルギーでも量子力学のトンネル効果でゆるい核融合が起きてる可能性があるんだな。