122: ちゅーピー(ジパング) [US] 2021/10/08(金) 22:03:39.64 ID:Qf0amrsL0
>>1
九州やし
なんで関西やねん
153: ミルミル坊や(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 22:12:34.72 ID:CfQIiye30
>>1
邪馬台国は古代韓国にあったニダ
170: ちかぴぃ(茸) [US] 2021/10/08(金) 22:16:21.73 ID:ZwIbNPH30
>>1
中国の漢の時代から“やまと”諸部落を一括に倭国と呼び、卑弥呼は姫子の音読みで漢字の当て字、邪馬台もヤマトの音読みで漢字の当て字だし、
399: エビオ(東京都) [FR] 2021/10/08(金) 23:24:52.75 ID:EwSlHEvH0
>>1
田中英道 #44 邪馬台国は存在しなかった!神社を辿れば日本がわかる
未来ネット / 旧林原チャンネル・2021/04/07
https://youtu.be/U6FUG-LB4iQ
田中英道・東北大学名誉教授
要約「邪馬台国や卑弥呼などは、日本の何処にも、物証どころか民間伝承の一つすら存在しない。従って、魏志倭人伝自体が中国人特有の"捏造"である。」
405: 白戸家一家(東京都) [US] 2021/10/08(金) 23:28:15.72 ID:+hCPFjXZ0
>>399
これ
邪馬台国とヤマトは別の国でヤマトに滅ぼされたのが邪馬台国だろ
つまり邪馬台国と日本の歴史には連続性がない
434: エビオ(東京都) [FR] 2021/10/08(金) 23:42:59.83 ID:EwSlHEvH0
>>405>>414
田中英道・東北大学名誉教授
要約「邪馬台国や卑弥呼などは、日本の何処にも、物証どころか民間伝承の一つすら存在しない。従って、魏志倭人伝自体が中国人特有の"捏造"である。」>>399
441: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 23:45:21.34 ID:m0NbByKk0
>>434
卑弥呼かどうかは知らんが、巫女と男王の共同統治の伝承は各地にあるがな。
446: エビオ(東京都) [FR] 2021/10/08(金) 23:47:59.81 ID:EwSlHEvH0
>>441
そんなものは無い。
450: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 23:49:49.50 ID:m0NbByKk0
>>446
勉強不足なんじゃね?
451: エビオ(東京都) [FR] 2021/10/08(金) 23:50:13.59 ID:EwSlHEvH0
>>450
お前がな。
453: エビオ(東京都) [FR] 2021/10/08(金) 23:50:34.57 ID:EwSlHEvH0
>>450
>>443
456: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 23:52:17.45 ID:m0NbByKk0
>>453
全部トンデモ本じゃん。だから皆無視してるんだよ
414: 77.ハチ君(コロン諸島) [DE] 2021/10/08(金) 23:32:15.94 ID:23z6SjLNO
>>399
大学教授て「放射能は安全」「プルトニウムは飲める」とか言う人たちでしょ
462: エビオ(東京都) [FR] 2021/10/08(金) 23:54:59.77 ID:EwSlHEvH0
>>459
>>399
443: エビオ(東京都) [FR] 2021/10/08(金) 23:46:55.21 ID:EwSlHEvH0
>>1
>>13>>75
>>244>>259
田中英道「漢委奴国印(金印)は偽造であった」日本国史学会 令和3年7月10日 日本経済大学(2021/7/10)
Hidemichi Tanaka・2021/07/28
https://youtu.be/zoHCHJC11YM
「所謂『金印』は、発見された江戸時代当時の製法そのものであり、明白に『偽造品』である。」
つまり、古代日本が中国に朝貢していたとされる唯一の根拠である『金印』が偽造品だと判明した事により、日本が中国の属国で有ったと言う歴史的事実は一切無く成った。
書籍紹介:
・鈴木勉『「漢委奴国王」金印・誕生時空論』(雄山閣 / 2010年)
・三浦佑之『金印偽造事件—「漢委奴國王」のまぼろし』(幻冬舎 / 2006年)
464: エビオ(東京都) [FR] 2021/10/08(金) 23:55:43.86 ID:EwSlHEvH0
>>459
>>443
491: ブラッド君(東京都) [FR] 2021/10/09(土) 00:07:15.21 ID:P977vVZH0
>>487
>>443
738: MONOKO(光) [DK] 2021/10/09(土) 06:05:41.20 ID:xk/YJQ9y0
>>443
こんなウスラハゲを信用できるかよ
448: エビオ(東京都) [FR] 2021/10/08(金) 23:48:52.11 ID:EwSlHEvH0
467: エビオ(東京都) [FR] 2021/10/08(金) 23:58:50.36 ID:EwSlHEvH0
>>1
五毛党 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AF%9B%E5%85%9A
五毛党(ごもうとう、英語: 50 Cent Party、拼音: wǔmáo dǎng)とは、中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指すネットスラングである。
正式名は網路評論員(インターネットコメンテーター)であり[1]、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(0.5元)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。網軍[2][3]と呼ばれることもある。
通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、中国共産党政権に有利な書き込みをする。
または共産党「それに関連する事」を批判する人に対する集団攻撃をする。ネットを通じ、世論誘導をする役割を担っている。
2015年時点で、約1050万人程度いると見られている[4][5]。中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、年間で4億8800万件に上るという[6]。
中国「五毛党」のやらせ書き込み、年間4億件超=ハーバード大研究発表
https://www.epochtimes.jp/p/2016/05/25689.html
468: エビオ(東京都) [FR] 2021/10/08(金) 23:59:14.96 ID:EwSlHEvH0
>>1
大日本帝国は大東亜戦争終結前に原爆実験に成功していた。
つまり日本は国際法(核不拡散条約)的にも技術的にも、何時でも核武装をする事が出来る。
田中英道「日本の原爆は8月12日北朝鮮で成功していた?」日本国史学会4月28日連続講演会開会講演(2018/04/28)
Hidemichi Tanaka
http://y2u.be/hOIx_krdkFg
ロバート・ウィルコックス『成功していた日本の原爆実験―隠蔽された核開発史』 (勉誠出版 2019/8/1)
https://www.ama●zon.co.jp/dp/4585222464
矢野義昭『世界が隠蔽した日本の核実験成功―核保有こそ安価で確実な抑止力』 (勉誠出版 2019/10/18)
https://www.ama●zon.co.jp/dp/4585222588
しかも、日本の尖閣領海内で中国公船の武器使用を認める中国海警法が成立し、実際に大砲を搭載した中国海警船が尖閣に領海侵犯を繰り返している現在に於いて、既に日本の自衛権発動要件は満たされている。
471: エビオ(東京都) [FR] 2021/10/08(金) 23:59:30.78 ID:EwSlHEvH0
>>1
憲法は「改正」では無く「破棄」なら、国会の過半数の賛成決議だけで破棄出来る(国民投票不要)。
そもそもイギリスには憲法が存在しない。
つまり、そもそも憲法など持つ必要も義務も無い。
日本も、アメリカに押し付けられた「足枷憲法」を破棄して、完全なるフリーハンドを手に入れるべきで有る。
安倍総理:(アメリカがハーグ陸戦条約に違反して押し付けて来た)【憲法】これは無効であると、過半数でできますからね
http://y2u.be/6WC6bsF4Y4M
2012/10/17 に公開
衆議院議員【安藤裕】成文憲法の落とし穴〜今国会で憲法改正を争点にすべきか否か?[桜H31/1/29]
SakuraSoTV(日本文化チャンネル桜)
https://www.nicovideo.jp/watch/so34546389
安藤裕
「日本が新たに憲法を持つとするなら、『日本国は、万世一系の天皇これを知らす。』、これだけで良い。」
473: ブラッド君(東京都) [FR] 2021/10/09(土) 00:00:44.29 ID:P977vVZH0
488: ブラッド君(東京都) [FR] 2021/10/09(土) 00:06:50.68 ID:P977vVZH0
475: ブラッド君(東京都) [FR] 2021/10/09(土) 00:01:53.94 ID:P977vVZH0
>>1
黄河文明はコーカソイド、つまり白人の文明だった。
夏王朝は「西方の牧畜民=コーカソイド」が築いた? – るいネット
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=243011
龍信仰を体系付けた紅山文化は五千七百年年前の寒冷化で崩壊して新たに小河文化が誕生します。
この小河文化それを担っていた人々は西方の要素が濃いとされおり、実際に発掘調査の結果、旧満州や黄河流域にはコーカソイドが住んでいたことが確認されています。
※つまり現在中国と自称する国が有る地域は、白人に征服された歴史を持つ間抜けな地域であり、間抜けな黄色い雑種のコーカソイド、それが中国人である。
481: ブラッド君(東京都) [FR] 2021/10/09(土) 00:03:23.87 ID:P977vVZH0
482: みらい君(東京都) [CN] 2021/10/09(土) 00:04:51.31 ID:E0pKglAX0
>>481
文字が無いから文明では無い
文明の定義がそうだから仕方ない
484: ブラッド君(東京都) [FR] 2021/10/09(土) 00:05:46.68 ID:P977vVZH0
>>482
そんな定義は無い。
519: サンペくん(埼玉県) [PT] 2021/10/09(土) 00:22:00.27 ID:OAARePal0
>>1
お前の考えはお前にしか分からん
と同じ
705: はち(奈良県) [US] 2021/10/09(土) 04:51:05.96 ID:FDHHqaOU0
>>1
四大文明が発生した時の条件と同じ条件が奈良県にしか無い。
大和盆地自体は降雨量が少ないが日本一の降水量を誇る大台ケ原を源流とする大和川が流れる。
逆に何故奈良以外の場所を邪馬台国に無理やり当てはめようとするのか分からん。
方位磁石が航海に使用されるのが一般化するのは宋代以降、魏志倭人伝の記述の方角が間違ってると考えたら答えは出る。
2: マックライオン(千葉県) [IE] 2021/10/08(金) 21:25:51.47 ID:mftPJDgf0
とっくに無くなった新人物往来社を思い出す
95: お自動さんファミリー(埼玉県) [US] 2021/10/08(金) 21:53:18.12 ID:uCWi1JAl0
>>2
バイトあったなw
98: マックライオン(千葉県) [IE] 2021/10/08(金) 21:54:58.06 ID:mftPJDgf0
>>95
知らん
あんなことでバイト採用なんかあったのか
3: 77.ハチ君(コロン諸島) [CH] 2021/10/08(金) 21:26:12.94 ID:23z6SjLNO
卑弥呼は九州だろ
8: タルト(千葉県) [FR] 2021/10/08(金) 21:28:53.20 ID:uE3bufOP0
>>3
>>4
九州は天皇の墓が一個もない時点でありえないってわかるよね
65: テッピー(東京都) [VN] 2021/10/08(金) 21:43:38.43 ID:PtaOO+1F0
>>8
別勢力じゃねえの
114: タッチおじさん(庭) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:59:43.90 ID:xa0B0lnD0
>>8
卑弥呼は天皇と関係ないだろ
143: 黄色のライオン(SB-Android) [IT] 2021/10/08(金) 22:10:43.50 ID:Cr+v3iFp0
>>114
日本が出来る前の地方豪族の一人やろな
150: 陸上選手(東京都) [NO] 2021/10/08(金) 22:11:56.40 ID:h/mGoxRt0
>>114
関係ないことはないだろ
383: チップちゃん(光) [ニダ] 2021/10/08(金) 23:19:56.98 ID:WsVgxGAE0
>>114
オレも関係ないと思う
390: タルト(千葉県) [FR] 2021/10/08(金) 23:21:48.86 ID:uE3bufOP0
>>114
関係ないわけ無いだろ倭国を治めてる最高統治者だぞ
527: 和歌ちゃん(茸) [US] 2021/10/09(土) 00:27:51.88 ID:MfPiogqH0
>>390
頭にアルミホイル巻いとけよ
466: メトポン(茸) [RO] 2021/10/08(金) 23:57:08.99 ID:q69Q7w850
>>114
卑弥呼がアマテラスだと思うけどね
日巫女でしょ
125: ちゅーピー(ジパング) [US] 2021/10/08(金) 22:04:04.49 ID:Qf0amrsL0
>>8
卑弥呼って天皇なん?
131: 元気マン(茸) [JP] 2021/10/08(金) 22:06:22.37 ID:I+z0Q9ca0
>>125
天皇に仕えた祈祷師
742: おばあちゃん(埼玉県) [CN] 2021/10/09(土) 06:10:59.62 ID:Wj7HUtN40
>>131
>>136
カルト宗教の信者かな?
136: ドンペンくん(光) [PL] 2021/10/08(金) 22:08:25.80 ID:wZvooUhy0
>>125
天皇のご先祖様や
416: ぎんれいくん(茸) [GB] 2021/10/08(金) 23:32:42.75 ID:Mkh8vkI90
>>8
平安時代の大都市のツートップは京と平泉。
九州は単なる上陸地点、近畿への通過点に過ぎなかった。
430: けいちゃん(兵庫県) [FR] 2021/10/08(金) 23:40:36.79 ID:3EvORfZG0
>>8
九州には昔から「神」が付く名字が多い
後はわかるな?
474: わくわく太郎(千葉県) [FR] 2021/10/09(土) 00:01:17.17 ID:ree19wdO0
726: マストくん(茸) [US] 2021/10/09(土) 05:45:52.48 ID:O04eFFqG0
>>430
九州は鬼がつく名字も多いけど
727: カバガラス(愛媛県) [US] 2021/10/09(土) 05:51:19.24 ID:95eyuiWF0
>>726
新井白石が鬼神論を書いたり
酒呑童子が「鬼神に横道なきものを」て恨み言を垂れたり
どうも鬼と神はワンセットになる傾向があるようで
730: ハーティ(東京都) [CN] 2021/10/09(土) 05:55:56.39 ID:QFK6gzst0
>>727
そら元々中国の文献で1セットにされてるからや
孔子も「敬鬼神而遠之」と言っとる
490: なるこちゃん(コロン諸島) [US] 2021/10/09(土) 00:07:05.39 ID:1xHVud9vO
>>8
天皇教の人は何でもかんでも天皇にしたがるから困る
524: ピョンちゃん(光) [CN] 2021/10/09(土) 00:26:04.49 ID:Mwr6lGQ40
>>8
その時点で察しろよ
皇統は卑弥呼とは無関係
歴代天皇に卑弥呼なんているか?
卑弥呼全盛期はたぶん当時の天皇は今で言う台湾みたいな扱いだよ
545: わくわく太郎(千葉県) [FR] 2021/10/09(土) 00:41:10.02 ID:ree19wdO0
>>524
呼は飾り文字だから卑弥呼の読みは「ひめ」だよ
皇族の女の人は全員ひめの名を持つよ
卑弥呼は倭国の統治者だったわけだけれども
倭国は白村江の戦いに参戦しててその指揮を取ってたのは天皇でしょ
倭国の統治者は天皇で、邪馬台国は倭国の首都なんだから卑弥呼はどう考えても天皇の系統だよ
586: じゃが子ちゃん(東京都) [US] 2021/10/09(土) 01:40:09.54 ID:hyoDQiGK0
>>8
天皇のその先祖の墓はあるね
中華王朝の太祖もわざわざ郷里に墓作らないわ そういう事
591: 金ちゃん(兵庫県) [US] 2021/10/09(土) 01:49:38.90 ID:iVHiLQly0
>>8
宇佐神宮が天皇家の先祖代々のお墓かな?
孝謙天皇が道鏡に天皇を譲るにあたって、勅使が向かったのが宇佐神宮だからね
361: 俺痴漢です(日本のどこかに) [DE] 2021/10/08(金) 23:13:24.44 ID:DH4VyQN90
>>3
豚骨は脳から工藤会で出来てるのかよ
515: なえポックル(SB-iPhone) [US] 2021/10/09(土) 00:18:29.72 ID:LJvHY1Qh0
>>3
卑弥呼はアイドル
4: フクリン(茸) [US] 2021/10/08(金) 21:26:34.19 ID:FJEiPbtu0
邪馬台国は九州だから… (震え声
59: なーのちゃん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 21:42:05.16 ID:ccMgE3eq0
67: Mr.コンタック(東京都) [EG] 2021/10/08(金) 21:44:17.71 ID:rdmpktYL0
>>59
何の根拠にもならない
はい論破
216: いきいき黄門様(ジパング) [BR] 2021/10/08(金) 22:28:39.70 ID:CWmG3X/c0
>>59
古墳とか九州めちゃあるぞ?
266: メロン熊(東京都) [FI] 2021/10/08(金) 22:44:26.81 ID:Iidm5Gj00
>>4
邪馬台=ヤマトだろうし関西でしょ
九州には類似する地名もないし
倭人の中心地が九州にあったのはもう少し昔の銅鐸を作ってた時代までで、卑弥呼の時代には既に関西が中心になってた
日本文明は中国大陸から来た倭人(弥生人。中華文明の担い手とは異なる)と関東平野を中心に栄えてた縄文人が関西で衝突して誕生したんだよ
276: ミミちゃん(大分県) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:48:39.90 ID:I6DYf6rk0
>>266
佐賀市に合併されるまで大和町ってあったよ
302: メロン熊(東京都) [FI] 2021/10/08(金) 22:53:11.20 ID:Iidm5Gj00
>>276
それは古代の地名じゃなく近現代に名付けられた地名でしょ
そういう「大和」は全国的に結構な数あるよ
5: ハギー(茸) [US] 2021/10/08(金) 21:28:18.05 ID:vTB3/vix0
九州だから
6: りぼんちゃん(東京都) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:28:46.56 ID:PlBi5ZuX0
いや西之島
7: 和歌ちゃん(コロン諸島) [US] 2021/10/08(金) 21:28:48.92 ID:2uA/fmjvO
九州だと守りになんがあったから
9: ちゅーピー(東京都) [US] 2021/10/08(金) 21:29:03.92 ID:RobJhbAC0
小学生の頃は奈良説が幅利かせてた気がする
10: ウリボー(愛知県) [US] 2021/10/08(金) 21:29:20.82 ID:z/NV5djI0
いや九州だと思う。
11: ポテくん(神奈川県) [US] 2021/10/08(金) 21:29:44.65 ID:Y7+VkB8Q0
蝦夷のご先祖がおったんやろ
12: チィちゃん(茸) [BE] 2021/10/08(金) 21:29:47.10 ID:fHbOEhrF0
九州説はノイジーマイノリティの典型
72: マックライオン(千葉県) [IE] 2021/10/08(金) 21:45:01.93 ID:mftPJDgf0
>>12
所詮は白鳥庫吉
内藤湖南先生の足下にも及ばない
13: なまはげ君(愛媛県) [US] 2021/10/08(金) 21:29:48.57 ID:MDt81f6N0
金印発見ってやらせだよな?
あんな佐賀だかどっかの田んぼから偶然出てくるとかあり得るんだろうか?
17: アンクル窓(茨城県) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:30:43.88 ID:zn/VY8Xy0
>>13
その金印は卑弥呼関係ない
32: ウチケン(茸) [KR] 2021/10/08(金) 21:33:46.92 ID:zst2Lf0K0
>>13
親魏倭王の金印はまだ見つかってない
60: 暴君ベビネロ(神奈川県) [KR] 2021/10/08(金) 21:42:21.19 ID:n0wPv4F00
>>13
あの金印は発見当時の製法で作られた偽物と聞いた
卑弥呼も腑に落ちない話ばかりで存在しなかったと思っている
75: ドコモダケ(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 21:45:20.87 ID:Ub0cTH7P0
>>60
それトンデモ
材料分析的にも印字的にも
本物の可能性が高い
157: スーパーはくとくん(京都府) [EU] 2021/10/08(金) 22:13:36.77 ID:00eKQOZI0
>>13
糸島だろ?わざわざ恥かくなよw
177: たぬぷ?店長(三重県) [EU] 2021/10/08(金) 22:17:48.49 ID:LtJtBXae0
>>157
志賀島でしょ
こんな所に金印というか玉璽を忘れていくのかな?
って思いました。
190: ミルミル坊や(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 22:22:05.70 ID:CfQIiye30
>>177
まぁ、北九州は大陸との交易が盛んだったからいろんな遺物が残されてたけど
紛失を恐れた誰かが近くの島に隠してたってのはよくあることだしな
俺としては当然の結果だと思っている
259: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 22:42:09.65 ID:m0NbByKk0
>>190
金印ってのは要返却品だからな。
返す前に何か奴国は倭奴国か知らんがそこで事件があったんだろう。
志賀島は大陸への玄関にあるからな。途中何かあったのかもしれない。
志賀島の金印と卑弥呼の金印は関係ないからな。
それに金印を許されるのは中華世界でも特別なこと。
362: ムパくん(東京都) [TW] 2021/10/08(金) 23:13:34.64 ID:Sq1b4O3S0
>>177
見つかった場所は石棺みたいな場所だったんでしょ
599: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:01:27.10 ID:cn4p+7/m0
>>13
あんニュースはびっくらこいたばい、金印があげなとこから出るげな
14: キョロちゃん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 21:30:03.74 ID:3/ThzHjy0
卑弥呼はダイヤモンド映像専属だあよ
15: ルミ姉(ジパング) [US] 2021/10/08(金) 21:30:06.91 ID:qDxAXEvP0
越前だろ
16: 晴男くん(埼玉県) [RU] 2021/10/08(金) 21:30:31.98 ID:aNgOL5qF0
卑弥呼や聖徳太子は確かに謎が多いが 平将門の何が謎なん?
18: アッキー(茸) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:30:57.74 ID:Ntc/wFKJ0
九州だろ
19: KANA(大阪府) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:31:23.19 ID:3dwlN/ME0
近畿だろうが九州だろうが 東京 横浜のあたりはクソド田舎
征伐される側 野蛮人 けだもの
28: ぎんれいくん(兵庫県) [VN] 2021/10/08(金) 21:33:23.62 ID:o7mJv7yY0
>>19
やろやん臭がするぞコイツ
326: 宮ちゃん(SB-Android) [JP] 2021/10/08(金) 23:01:06.42 ID:XQR3JDCE0
>>19
お前ら朝鮮人だろ
20: カナロコ星人(茸) [US] 2021/10/08(金) 21:31:32.17 ID:CDqbxynS0
まあ近畿だろうな
21: 天女(大阪府) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:31:51.34 ID:Rbgff13B0
たこ焼き食べたいから
126: ちゅーピー(ジパング) [US] 2021/10/08(金) 22:04:33.38 ID:Qf0amrsL0
>>21
誰がハゲやねん
また髪の話
22: ハギー(茸) [US] 2021/10/08(金) 21:31:55.15 ID:vTB3/vix0
だから九州だって
23: ウェーブくん(京都府) [US] 2021/10/08(金) 21:31:55.64 ID:QZ9ojT2L0
中国人がヤマト国と耳で聞いて邪馬台国と記録に書いたんだから九州な訳がない
24: やいちゃん(SB-Android) [EU] 2021/10/08(金) 21:32:17.62 ID:Lx1kHtVI0
箸墓行ったけど卑弥呼が葬られてるとは思えなかった
25: KANA(大阪府) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:32:19.06 ID:3dwlN/ME0
そのクソド田舎がえらそうに
26: ぎんれいくん(兵庫県) [VN] 2021/10/08(金) 21:32:33.97 ID:o7mJv7yY0
邪馬台国は九州オジサン余裕なさ過ぎwww
128: ちゅーピー(ジパング) [US] 2021/10/08(金) 22:04:50.80 ID:Qf0amrsL0
>>26
九州やろ
27: 黄色いゾウ(ジパング) [US] 2021/10/08(金) 21:33:05.27 ID:rtHqt08J0
しれっと関西にするな!
29: でんこちゃん(神奈川県) [CN] 2021/10/08(金) 21:33:27.17 ID:EGXwsees0
グンマに一票
30: マーキュリー(茸) [RU] 2021/10/08(金) 21:33:27.22 ID:0T/Kz1Gs0
邪馬台国は新しい日本人
つまり海外から来たものが邪馬台国を作った
その地の名はナラ
31: ワラビー(福岡県) [US] 2021/10/08(金) 21:33:43.10 ID:6JnIXiZf0
魏志の記述を考えると畿内説は無理がある
48: ぎんれいくん(兵庫県) [VN] 2021/10/08(金) 21:38:23.31 ID:o7mJv7yY0
>>31
そもそも魏志倭人伝自体の記述内容は信憑性あんの?
54: 77.ハチ君(コロン諸島) [US] 2021/10/08(金) 21:40:38.98 ID:23z6SjLNO
>>48
それ以外に日本について記録されたものがなんにもない
610: タルト(光) [CN] 2021/10/09(土) 02:18:49.93 ID:uL/iQEIE0
>>48
ない
記述通りならば九州を突き抜けて太平洋に出てしまう
615: イッセンマン(兵庫県) [US] 2021/10/09(土) 02:24:40.47 ID:JuiEYDui0
66: いくえちゃん(宮城県) [JP] 2021/10/08(金) 21:43:44.34 ID:ghC4enwS0
>>31
じゃあ東北で
33: しょうこちゃん(東京都) [US] 2021/10/08(金) 21:34:28.46 ID:qA/clAkF0
佐賀県民の数少ないアイデンティティじゃなかったっけ?吉野ヶ里遺跡だったかな
34: DJサニー(大阪府) [KR] 2021/10/08(金) 21:34:55.22 ID:tTUSoxyV0
火山噴火や台風ガンガンに嫌気さして
九州から移転したんじゃない?
696: こうふくろうず(茸) [US] 2021/10/09(土) 04:36:04.13 ID:KgTHxuD20
>>34
近畿で特に奈良盆地は自然災害に強いからな
掘れば必ずなんか出てくる
35: ペンギンのダグ(光) [FR] 2021/10/08(金) 21:35:25.38 ID:Zop8rq3n0
ピヨピヨ速報!
どーもこんちは、小学生でも分かるように邪馬台国を説明する試みです
時代は今から2000年前、九州のここら辺に卑弥呼が現れました
すると卑弥呼はこう言いました
卑弥呼「大阪弁嫌いだから九州に引っ越すぞ」
275: ちゅーピー(光) [CN] 2021/10/08(金) 22:48:17.50 ID:g6Q/tnCu0
>>35
ドスの聞いたおっさん声で再生余裕w
36: TONちゃん(光) [CA] 2021/10/08(金) 21:35:39.33 ID:dAjXSVs60
ヤノハが卑弥呼ってホントなん?
45: はのちゃん(神奈川県) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:37:57.09 ID:M206RoU20
>>36
卑弥呼は天照大神じゃないの?
んで卑弥呼の弟が神武天皇
37: はのちゃん(神奈川県) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:35:55.92 ID:M206RoU20
やまたいこく
やまと
現代語読みだけど似てる
38: でんちゃん(栃木県) [TW] 2021/10/08(金) 21:36:14.28 ID:pYNKkYVy0
例えば邪馬台国がどころかの〇〇町にあったよ、てわかったところでなあ
邪馬台国饅頭やらが売れるだけだろ
39: しまクリーズ(SB-iPhone) [ES] 2021/10/08(金) 21:36:42.63 ID:dHsl/fO50
吉本興業に入りたかったから
40: さくらとっとちゃん(大阪府) [AU] 2021/10/08(金) 21:36:42.80 ID:22CSRhEm0
九州だっつーてんだろこのトンキン野郎が
41: たぬぷ?店長(三重県) [EU] 2021/10/08(金) 21:36:45.18 ID:LtJtBXae0
ヤマトは地名ではないのさ
宮崎に天孫降臨してから九州からエッチラオッチラ来たんだよ
行き着いた果てが奈良だったって話
42: マックス犬(茸) [US] 2021/10/08(金) 21:36:57.07 ID:sHw7KoUM0
だから卑弥呼は九州で阿蘇山噴火して住めなくなったから移住したんだよ
43: 77.ハチ君(コロン諸島) [RU] 2021/10/08(金) 21:37:01.80 ID:23z6SjLNO
あの当時の日本には小さな国が沢山あって
たまたま邪馬台国は中国の記録に残ってたから知られてるだけでさ
44: レイミーととお太(ジパング) [FR] 2021/10/08(金) 21:37:24.71 ID:O407KGJs0
卑弥呼時代は九州だろうね。その後の王が関西に移動して邪馬台国→大和国になったに間違いございません。
46: いたやどかりちゃん(岡山県) [IN] 2021/10/08(金) 21:38:04.44 ID:u8grwTpU0
他の地域には既に他の集落があったからだろ
大和朝廷が成立した頃でも近畿より東は異国だしバンバン戦争やってた
47: パレオくん(福岡県) [US] 2021/10/08(金) 21:38:21.15 ID:aJbPAgML0
中学2年の夏休みの宿題が邪馬台国を九州説か畿内説かどっちか決めて説明する論文を書くやつだった
福岡だから九州説が大半だったな
49: シジミくん(北海道) [ES] 2021/10/08(金) 21:38:49.26 ID:iTmgLT1K0
邪馬台国があったのは
千島列島なんだよ
大昔の日本列島は180度回転してたワケだしね
62: Mr.コンタック(東京都) [EG] 2021/10/08(金) 21:43:02.05 ID:rdmpktYL0
>>49
?
50: ウェーブくん(京都府) [US] 2021/10/08(金) 21:40:11.26 ID:QZ9ojT2L0
ヤマト=邪馬台なんだから
九州人は諦めろ
51: ポケモン(岩手県) [CN] 2021/10/08(金) 21:40:17.72 ID:1JJhNke50
大陸人がやりそうな当て字じゃん
52: わくわく太郎(大阪府) [BG] 2021/10/08(金) 21:40:26.88 ID:9nqrjGho0
なら説?
やっぱり防衛かんがえたらそうなるんじゃないの?
53: Mr.コンタック(東京都) [EG] 2021/10/08(金) 21:40:31.50 ID:rdmpktYL0
九州やろ
畿内のは別の国
55: KANA(大阪府) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:41:27.25 ID:3dwlN/ME0
言語は関西の影響を受けてる。むしろ関東近辺の言語がクソド田舎
小京都とも言うし 文化の影響
56: テッピー(東京都) [VN] 2021/10/08(金) 21:41:45.66 ID:PtaOO+1F0
南国風だし九州だと思うけどねえ
57: ホッピー(山形県) [CN] 2021/10/08(金) 21:41:59.12 ID:UKwbgTck0
卑なんて使いやがって
糞支那
61: KANA(大阪府) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:42:45.80 ID:3dwlN/ME0
以前 考古学のえらい先生が捏造してたよね
東京近辺の言うことは 信じられない
63: ウチケン(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 21:43:10.46 ID:loqdOIQA0
卑弥呼の子孫はロスチャイルドのボスと結婚してるらしい
64: りゅうちゃん(神奈川県) [US] 2021/10/08(金) 21:43:34.76 ID:Aivv09z70
卑弥呼が大和朝廷と繋がる証拠ってあるの?
68: なえポックル(神奈川県) [US] 2021/10/08(金) 21:44:35.28 ID:zosl1zHJ0
国譲り、宮崎に天孫降臨、神武東征で関西へ
常識で考えればもう分かるよね?
日本と半島との『繋がり』がさ・・・
69: よむよむくん(東京都) [US] 2021/10/08(金) 21:44:38.96 ID:4sAWdWHU0
卑弥呼が福岡弁とかで喋ってたら、なんか和むなw
77: 77.ハチ君(コロン諸島) [US] 2021/10/08(金) 21:46:10.97 ID:23z6SjLNO
>>69
そらそうたいそうくさねー
70: サブちゃん(宮城県) [DE] 2021/10/08(金) 21:44:47.39 ID:l7Hza7Ip0
神功皇后の三韓征伐の頃だし卑弥呼は居ないんじゃないか?
朝廷が有るのに勝手に外交なんてしないだろ
79: たぬぷ?店長(三重県) [EU] 2021/10/08(金) 21:46:33.52 ID:LtJtBXae0
>>70
神功皇后=卑弥呼説は有り得る
94: サニーくん(関東地方) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:53:05.37 ID:e7foxkjB0
>>70
どちらかというと
古事記は卑弥呼=神功を想定して書いてるので
時期も合わせにいってる
71: RODAN(光) [US] 2021/10/08(金) 21:44:53.41 ID:y/eeOmh60
邪馬台国が卑弥呼が死んだ後宮崎に移動して何代か後に神武天皇が和歌山から奈良に入るんやで
84: ウチケン(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 21:48:57.57 ID:loqdOIQA0
>>71
卑弥呼の家がフィクサー化して、統治を神武皇統に任せたらしい
道鏡の時に卑弥呼の実家の宇佐神宮で、道鏡はだめよって言われたから道鏡は天皇になれなかったんよ
73: 星犬ハピとラキ(千葉県) [US] 2021/10/08(金) 21:45:05.91 ID:UmerE/rD0
韓国からわたってきて疲れたんだろ
74: おもてなしくん(島根県) [ヌコ] 2021/10/08(金) 21:45:13.98 ID:6hhHlbvG0
い、出雲…
76: 元気マン(東京都) [DE] 2021/10/08(金) 21:45:35.85 ID:Xx0efHB20
カメの甲羅を焼いて占った結果だろ
78: ベストくん(新日本) [CN] 2021/10/08(金) 21:46:31.30 ID:USFLJkrO0
まぁ何か色々具合良かったんちゃう?
知らんけど。
80: Qoo(ジパング) [DE] 2021/10/08(金) 21:46:38.29 ID:/5VyPhFa0
卑弥呼は九州の一豪族に過ぎなかったんだよな
畿内の大和が九州に攻め込んでくる頃には滅んでた
81: ちかぴぃ(光) [US] 2021/10/08(金) 21:46:54.66 ID:IHSYhDW80
どうせ答えは出ないだろうから安彦良和のナムジ、神武を俺の中での史実としてる
82: ミーコロン(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 21:47:16.40 ID:v2oavsgH0
要潤に聞けばわかるかも
83: きょろたん(神奈川県) [US] 2021/10/08(金) 21:48:38.67 ID:fWuuGOw70
邪馬台国四国説
85: ガブ、アレキ(兵庫県) [GB] 2021/10/08(金) 21:49:40.59 ID:B66UtKxv0
卑弥呼は作ってないだろ
86: つくばちゃん(愛知県) [BE] 2021/10/08(金) 21:49:48.36 ID:/w1W/bPe0
俺のゴッドハンドなら西も東も思うがままよ
87: しんちゃん(東京都) [US] 2021/10/08(金) 21:49:53.44 ID:SWzYb3fQ0
卑弥呼はAV
88: KEN(東京都) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:50:56.08 ID:dgn3CaaZ0
当時の船じゃ九州だろ
89: トラムクン(庭) [US] 2021/10/08(金) 21:51:16.96 ID:w21yf7Ie0
今は漫才コンビでコーラ飲んでるけどな
110: スイスイ(兵庫県) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:58:58.32 ID:TUzAHGdM0
>>89
なんで卑弥呼を呼んでるやつが卑弥呼なんだよ
アホなの?
151: ワラビー(庭) [CN] 2021/10/08(金) 22:12:23.24 ID:ZEe3w3iG0
>>110
まぁそうケンケンすんなよこんなことぐらいで。何か嫌な事でもあったのか?毎日イライラしてんのか?相談乗ってやろうか?
374: 京成パンダ(茸) [CN] 2021/10/08(金) 23:17:27.36 ID:f8WfPNvd0
>>110
あれはフルバージョンだと一人二役で、卑弥呼を呼んだあと自分が卑弥呼になるんだよ。
「(例の髪型で)卑弥呼さま~っ!」
「(髪を下ろして)何だい?」
90: ウチケン(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 21:51:21.73 ID:loqdOIQA0
卑弥呼は日の神の子であり、太陽神の巫女を代々受け継ぐ血の家系
91: ぎんれいくん(兵庫県) [VN] 2021/10/08(金) 21:52:17.45 ID:o7mJv7yY0
まぁヤマト王権と邪馬台国の関連気にするからややこしくなるんよな
関西でブイブイいわしてたヤマト王権に滅ぼされたのが邪馬台国ってだけやろ
92: 都くん(ジパング) [ID] 2021/10/08(金) 21:52:20.83 ID:IZHz3D3z0
遣唐使「倭国と日本は別です。日本は邪馬台国です」
唐「ハイハイ」
93: 健太くん(大阪府) [JP] 2021/10/08(金) 21:52:37.73 ID:YBtVul4V0
九州じゃチョソやシナに近くて攻められるから関西って漫画で習った
96: Mr.メントス(山口県) [AU] 2021/10/08(金) 21:53:24.63 ID:KNpMkjfW0
ヒント
邪馬台国
やま台国
山台国
山口国
山口県
97: エネモ(東京都) [US] 2021/10/08(金) 21:53:30.94 ID:GvOFf3if0
幻神丸に何か関係が?
99: 一平くん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 21:56:21.80 ID:9qKloaZv0
昔から大和地方は宗教的に重要な場所とされてきたから
エルサレムみたいなもん
106: み子ちゃん(SB-Android) [US] 2021/10/08(金) 21:57:56.21 ID:GGXoa+st0
>>99
お、なろう小説の設定になりそう
聖地をめぐって各都道府県の代表が戦うみたいな
117: はのちゃん(神奈川県) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:01:29.07 ID:M206RoU20
>>99
エルサレム=平安京 説
119: ぎんれいくん(兵庫県) [VN] 2021/10/08(金) 22:02:00.77 ID:o7mJv7yY0
>>99
国産みで最初に生まれた淡路島の存在感の無さがかなしー
100: DD坊や(茸) [ニダ] 2021/10/08(金) 21:56:43.38 ID:189u+SvM0
卑弥呼スムニダ
101: み子ちゃん(SB-Android) [US] 2021/10/08(金) 21:56:51.10 ID:GGXoa+st0
九州と近畿って全然違うのに何で未だに決着ついてないの?まあ九州だろうけど
102: シャリシャリ君(庭) [ヌコ] 2021/10/08(金) 21:56:57.86 ID:m/T8m0W+0
天皇と卑弥呼の繋がりって
昔の日本代表が天皇家に繋がってたらエモくてええやん!
だから何の根拠もなく天皇の先祖の女みつくろって卑弥呼認定したろ!
って希望以外の根拠何かあるの?
269: ガブ、アレキ(兵庫県) [GB] 2021/10/08(金) 22:45:46.93 ID:B66UtKxv0
>>102
日本書紀は神功皇后が卑弥呼って前提で書いてる
103: ごめん えきお君(東京都) [US] 2021/10/08(金) 21:56:58.43 ID:tyN24R4w0
東北は寒いからやめたらしい
104: 一平くん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 21:57:16.85 ID:9qKloaZv0
今でも数多くの宗教の拠点は関西に密集してる
105: にゅーすけ(茸) [AT] 2021/10/08(金) 21:57:27.41 ID:ILcza8SX0
熊祖って高麗祖でしょ。
島根って新羅根でしょ。
古代三韓って倭人の親戚じゃないの。
107: きいちょん(大阪府) [KR] 2021/10/08(金) 21:58:03.67 ID:NO9nN0sQ0
瀬戸内海の終点だから
108: なーのちゃん(群馬県) [US] 2021/10/08(金) 21:58:06.45 ID:fz6jhE8j0
大阪の人情
109: しんちゃん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 21:58:49.31 ID:S/G+jaB/0
日巫女なのにあいつら悔しくて卑にしたんだろ
111: 元気マン(茸) [JP] 2021/10/08(金) 21:59:08.09 ID:I+z0Q9ca0
卑弥呼の直系子孫が上沼恵美子な
113: うさぎファミリー(茸) [EU] 2021/10/08(金) 21:59:37.87 ID:0oCjxthA0
防衛力高いからな
戦は九州北部に軍事拠点置いておく
115: たぬぷ?店長(三重県) [EU] 2021/10/08(金) 22:00:15.50 ID:LtJtBXae0
天孫降臨からヤマト国なんだよ
神武東征で奈良まで長い時間をかけていったから
北九州、出雲あたりでは一時腰を据えたんだよ
飛鳥まで行って定住した
116: 77.ハチ君(コロン諸島) [US] 2021/10/08(金) 22:00:45.49 ID:23z6SjLNO
邪馬台国=ヤマト国と思い込むから関西説になるわけで
冷静に考えて九州だろ
118: アッピー(東京都) [GB] 2021/10/08(金) 22:01:39.12 ID:Rha5as9I0
卑弥呼はフィクションだから
120: カバガラス(岐阜県) [FR] 2021/10/08(金) 22:02:43.10 ID:EiW5o8BJ0
奈良県は歴史がいっぱい有って良いねえ
121: かもんちゃん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 22:03:13.53 ID:qFpsAEQ+0
東は土蜘蛛の国だったんだろ
123: とびっこ(ジパング) [JP] 2021/10/08(金) 22:03:42.52 ID:JtmQ4kTi0
たまたま
124: ドンペンくん(光) [PL] 2021/10/08(金) 22:04:00.40 ID:wZvooUhy0
卑弥呼は埼玉にいたと聞いたが
127: ミーコロン(東京都) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:04:36.67 ID:lAXt0WFA0
「台」の旧字の写し間違いとかいう説は本当なんだっけ?
129: Pマン(庭) [US] 2021/10/08(金) 22:04:52.26 ID:xt67JXTD0
穴師兵主神社から生駒山を見れば、山に守られた雄大な平野が都市作りに適した場所だとおもうよ
130: ヒーヒーおばあちゃん(京都府) [KR] 2021/10/08(金) 22:05:33.11 ID:NDLnqURl0
皇室の歴史が本当に2600~2700年もあった場合
天皇=卑弥呼くらいで考えないと邪馬台国畿内説は成り立たなくない?
同じ地域に強大な勢力が2つもあったとは考えにくい
133: KEN(東京都) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:06:51.35 ID:dgn3CaaZ0
>>130
普通にありえるだろ
146: 77.ハチ君(コロン諸島) [JP] 2021/10/08(金) 22:11:26.45 ID:23z6SjLNO
>>130
明治時代につくった天皇の歴史はデタラメ
152: 元気マン(茸) [JP] 2021/10/08(金) 22:12:23.27 ID:I+z0Q9ca0
>>146
卑弥呼もついでに明治に作られた歴史だとなぜそこで疑わない?
176: 77.ハチ君(コロン諸島) [US] 2021/10/08(金) 22:17:26.31 ID:23z6SjLNO
>>152
132: マップチュ(やわらか銀行) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:06:44.65 ID:UPzOK4GC0
文字を持たぬサルだからな
ちゃんと会話になったんかいな
134: たぬぷ?店長(三重県) [EU] 2021/10/08(金) 22:06:59.06 ID:LtJtBXae0
卑弥呼は気長足姫尊のヒメミコなんだと思うな
135: KANA(大阪府) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:07:41.39 ID:3dwlN/ME0
高千穂 出雲 伊勢 まぁどっちにしろ西の方だ
西の浄土 東の穢土
137: タマちゃん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 22:09:12.29 ID:yj/xTwlI0
魏志倭人伝が単なる小説とは思わない考古学者が本当にかわいい
238: ジャン・ピエール・コッコ(やわらか銀行) [US] 2021/10/08(金) 22:37:06.14 ID:wmK6lZfQ0
>>137
対馬の言い伝えに
魏の役人たちやってきて、毎晩飲んだくれて女まで買う有様
ってあるからな。
これが、っ全て
293: タマちゃん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 22:52:35.86 ID:yj/xTwlI0
>>238
言い伝えてw
それこそ小説やんw
380: ジャン・ピエール・コッコ(やわらか銀行) [US] 2021/10/08(金) 23:19:17.67 ID:wmK6lZfQ0
>>293
考古学の信ぴょう性
口伝>>>>記紀、
138: カバガラス(岐阜県) [FR] 2021/10/08(金) 22:09:33.15 ID:EiW5o8BJ0
卑弥呼 = 倭迹迹日百襲姫命 やまとととひももそひめのみこと
だって、鹿男あをによし で聞いたぞ
502: パレナちゃん(神奈川県) [US] 2021/10/09(土) 00:10:04.34 ID:I785kKMG0
>>138
前から思うんだけど、当時としても変な名前じゃないか?
505: スージー(和歌山県) [KR] 2021/10/09(土) 00:11:36.70 ID:ZWUPNOjO0
>>502
諡号だからな
139: 俺痴漢です(ジパング) [US] 2021/10/08(金) 22:09:35.78 ID:409ZrOF00
マジレスするけど、今から何時代くらいまでが詳細で正確な事がわかってるの?
140: ミーコロン(東京都) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:09:50.45 ID:lAXt0WFA0
中国だのエジプトだの古代ギリシアだのと比べて
当時の文明の遅れ方がハンパないよなあ
141: ラビリー(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 22:09:51.60 ID:eLqXIFUH0
九州の一部地域と奈良の一部地域が方角や名前が同じかよく似ているって昔TVで見たような?
160: 陸上選手(東京都) [NO] 2021/10/08(金) 22:14:05.69 ID:h/mGoxRt0
>>141
テレビの言うことは
信用するな
特に歴史は超いい加減だぞ
183: み子ちゃん(SB-Android) [US] 2021/10/08(金) 22:19:48.44 ID:GGXoa+st0
>>141
奈良ではなく三重だけど、糸島(伊都志摩)と伊勢志摩の件かね
二見ヶ浦の夫婦岩、二見浦の夫婦岩
志賀島、滋賀
142: 元気マン(茸) [JP] 2021/10/08(金) 22:10:19.50 ID:I+z0Q9ca0
日本の歴史は最初に淡路島が出来て卑弥呼がやってきたんだろ
九州は関係ない
144: KEN(東京都) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:10:48.19 ID:dgn3CaaZ0
卑弥呼がいたとしても九州だろ
ヤマトとなぜくっつけるんだい?
145: 女の子(光) [FR] 2021/10/08(金) 22:11:13.81 ID:ybiW8w6+0
卑弥呼が統治してた国って今の天皇の先祖に滅ぼされたのか?
168: 陸上選手(東京都) [NO] 2021/10/08(金) 22:15:38.52 ID:h/mGoxRt0
>>145
違う
引き継いだ
219: 大崎一番太郎(ジパング) [KR] 2021/10/08(金) 22:28:59.53 ID:mQC3nkJT0
>>145
たぶんそう
・銅鐸文化が三世紀の卑弥呼前後でなくなっている
・日本書紀の九州の土蜘蛛(=邪馬台国)討伐
223: ミルミル坊や(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 22:30:40.75 ID:CfQIiye30
>>219
土蜘蛛は日本列島に最初にやってきたオーストラロイドの生き残りだと思う
147: KANA(大阪府) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:11:33.74 ID:3dwlN/ME0
三国志演義も正史としては怪しい
164: 陸上選手(東京都) [NO] 2021/10/08(金) 22:14:56.92 ID:h/mGoxRt0
>>147
演義は正史じゃねーだろ
なに言ってんだよw
148: ミスターJ(東京都) [US] 2021/10/08(金) 22:11:43.71 ID:Yjam6tGv0
邪馬台国ってヤマタイコクじゃなくて
ヤマトコクって読むんだろ
166: 陸上選手(東京都) [NO] 2021/10/08(金) 22:15:24.60 ID:h/mGoxRt0
>>148
だよな
どう考えてものちの大和だわ
175: ミルミル坊や(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 22:17:24.35 ID:CfQIiye30
>>148
そうですよ
でもそれじゃ大和が古代中国に隷属してるイメージになるとかで
日本のアホ歴史学者が否定した結果、ヤマタイコクとかいう意味不明な国が生まれたんだよ
そもそも魏志倭人伝は中国の役人が倭国について伝聞で聞いた話をまとめただけなので
歴史上の大和の歴史との同一性は無いんだよな
あくまで魏志倭人伝は古代中国から見た古代日本の風俗や歴史が垣間見える資料と考えるべきなんだよ
149: 肉巻きキング(神奈川県) [JP] 2021/10/08(金) 22:11:49.44 ID:DbNzQMiA0
邪馬台国は四国だろ
154: ミスターJ(東京都) [US] 2021/10/08(金) 22:12:54.98 ID:Yjam6tGv0
邪馬台国=フィリピン説
155: ヒーおばあちゃん(新潟県) [VE] 2021/10/08(金) 22:13:11.93 ID:2SvDKbhj0
ひみ子←これのほうがかわいい
改名しろ
182: ミーコロン(東京都) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:19:46.48 ID:lAXt0WFA0
まちがえた
>>178 は >>155 へのレス
156: ホスピー(茸) [US] 2021/10/08(金) 22:13:30.33 ID:beFbELBf0
そもそもほんとにいたの?
158: シャリシャリ君(庭) [ヌコ] 2021/10/08(金) 22:13:41.40 ID:m/T8m0W+0
なんとか卑弥呼を天皇家に編入しようとしてる連中って
後継者の台与ひとつとってもまともな説明つけた事ないしな
178: ミーコロン(東京都) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:18:38.10 ID:lAXt0WFA0
>>158
中国の資料に「卑弥呼」と記されているから
「ヒミコ」と発音していただろうと推測されているだけで
「卑弥呼」という表記以上の物証が無いからな
159: フクリン(茸) [EU] 2021/10/08(金) 22:13:49.39 ID:IDZsaZU10
別に作ろうとしたわけじゃなくて出来ちゃったてのが真相
161: 吉ブー(東京都) [AR] 2021/10/08(金) 22:14:10.05 ID:NI1WwQHD0
卑弥呼が作ったわけじゃないだろ
生まれたところで巫女やって死んでいったそれだけだ多分
162: あゆむくん(dion軍) [IR] 2021/10/08(金) 22:14:11.57 ID:IMyV3sio0
国防上だろう
165: セイチャン(大阪府) [IN] 2021/10/08(金) 22:15:02.98 ID:qQWCzYsG0
タイガースがあるからやろ
167: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:15:37.35 ID:5oeuW08g0
面白くなってきました!どんどんやれ好き
169: 女の子(茨城県) [CN] 2021/10/08(金) 22:15:55.33 ID:ZI/TuwLj0
畿内説ってどうやっても破綻するんだよな
と言うより、畿内説こそ宗教w
171: にゅーすけ(茸) [AT] 2021/10/08(金) 22:16:24.55 ID:ILcza8SX0
巻向の前の伊勢遺跡もすごいよな。
高天原じゃん。
172: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:17:10.02 ID:5oeuW08g0
卑弥呼いたかもわからないし読み方が正しいかもわからない
そんな名前だったかもわからない
わけだしどうするのよこれ
173: しょうこちゃん(島根県) [GB] 2021/10/08(金) 22:17:19.33 ID:pETLHjkh0
卑弥呼は関西弁でしゃっべってたの?
なんや われ!とか
181: ミルミル坊や(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 22:19:37.69 ID:CfQIiye30
>>173
どうやろな
少なくとも関西弁は1000年以上の歴史があるが
174: にゅーすけ(茸) [AT] 2021/10/08(金) 22:17:21.64 ID:ILcza8SX0
九州と近畿で元祖、本家争いしてんたんだろ。
179: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:18:53.96 ID:5oeuW08g0
最有力なのがいなかったかもしれない説だろ
まちがってないとおもうわ
180: ピザーラくんとトッピングス(石川県) [GB] 2021/10/08(金) 22:19:32.58 ID:t3SxehsT0
謎に包まれてないけど
184: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:19:58.58 ID:5oeuW08g0
謎しかないわ
185: みのりちゃん(光) [US] 2021/10/08(金) 22:20:04.31 ID:70VgkPBX0
磐井の乱(6世紀前半)後の北九州は土蜘蛛と大和が混在
福岡県田川市・轟尾横穴墓群(6世紀末~7世紀前半)
坂田邦洋氏の所見によると人骨には北豊前・筑前タイプ(弥生系)と豊後・南九州タイプ(縄文系)の両者が見られる。
九州の女性酋長
五馬媛(五馬・豊後国風土記)
八十女(杵島・肥前国風土記)
宇津羅姫
八女津姫(福岡県・景行紀)
田油津媛(山門郡・神功紀 ←卑弥呼の100年後の女王。神功皇后に征伐される。
比佐津媛(日田郡・豊後国風土記)
大山田女
狭山田女
海松橿媛(松浦・肥前国風土記)
速来津姫(大分県・景行紀)
浮穴沫媛(彼杵・肥前国風土記)
諸縣君の泉媛(宮崎県・景行紀)
神夏磯媛(田川市 山口県・景行紀)
宇奈岐日女
與止日女(佐賀県)
阿蘇都媛(阿蘇・景行紀)
186: ピザーラくんとトッピングス(石川県) [GB] 2021/10/08(金) 22:20:49.59 ID:t3SxehsT0
卑弥呼だなんて中国側の呼称に決まってるじゃん
187: ヒーヒーおばあちゃん(京都府) [KR] 2021/10/08(金) 22:21:36.96 ID:NDLnqURl0
地域の代表者の名前に「卑(いやしい)」という漢字をあてるもんかね
字をあてたのが邪馬台国の人間であろうが中国の人間であろうが同じ話
206: サン太郎(島根県) [DK] 2021/10/08(金) 22:26:20.07 ID:RvvB5VQk0
>>187
字を当てたのは中国
昔から周辺民族を蔑むための名前を付けてる
卑弥呼も本当は姫巫女
211: ヒーヒーおばあちゃん(京都府) [KR] 2021/10/08(金) 22:27:35.30 ID:NDLnqURl0
>>206
なんか触手でグチョグチョにされてそう
188: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:21:37.87 ID:5oeuW08g0
史跡があんだよななんらかのそれがないのがね
おらは九州説だとおもうな朝廷みたいなのが奈良にあったのかもしれない
191: こんせんくん(東京都) [US] 2021/10/08(金) 22:22:08.28 ID:rWwB27W+0
>>188
千葉だってさ
189: ドギー(岐阜県) [CN] 2021/10/08(金) 22:21:59.59 ID:cqGFuiqd0
なんでって・・・そりゃなんとなくだろ・・・。
192: カッパファミリー(東京都) [US] 2021/10/08(金) 22:22:23.25 ID:h9lF7rv20
大陸に近いからやろ
193: ドクター元気(愛知県) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:22:25.96 ID:HBWOqaOt0
世界三大美人の一人が日本人ってスゴいよな
195: ミルミル坊や(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 22:23:24.45 ID:CfQIiye30
>>193
小野妹子ですね
わかります
194: レオ(三重県) [KR] 2021/10/08(金) 22:22:51.81 ID:WKXWlk+r0
ここまで鋼鉄ジーグなし
196: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:23:34.25 ID:5oeuW08g0
2人はいたわけで楊貴妃は日本に墓まである卑弥呼は…
197: 赤太郎(光) [CN] 2021/10/08(金) 22:24:40.82 ID:badSBId00
佐賀サイコ~
198: モバにゃぁ?(東京都) [AU] 2021/10/08(金) 22:24:46.90 ID:foLOFiUe0
出汁が好みだったのかな?
199: さくらパンダ(光) [IN] 2021/10/08(金) 22:25:02.52 ID:9i5O+/MC0
卑弥呼ってヤンキーじゃん。あれは福岡だよ。よんどころない奈良あたりにあんなヤンキーはいねえよ。
200: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:25:05.65 ID:5oeuW08g0
ぱとらさんエロいだけでブスだった説あるし…
201: UFO仮面ヤキソバン(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 22:25:13.44 ID:0CZwkaP40
邪馬台国は九州だから
202: KANA(大阪府) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:25:28.71 ID:3dwlN/ME0
三大美人の定義も 日本独自のものらしいよ
小野小町入れるの
第一 アジア圏からふたり入れるのおかしい
アフリカ クレオパトラ
ヨーロッパ ギリシャのヘレネか マリーアントワネット
アジア 楊貴妃
が世界標準らしい
550: 北海道米キャラクター(東京都) [ニダ] 2021/10/09(土) 00:46:59.72 ID:jQlWyKFA0
>>202
クレオパトラってギリシャ系だけどな
色黒のおかっぱのイメージはあれは別人
560: ミミちゃん(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 00:58:10.41 ID:T/SpUL7Z0
>>550
マケドニア系だろ
プトレマイオスはアレクサンダーの家臣
572: 北海道米キャラクター(東京都) [ニダ] 2021/10/09(土) 01:19:17.24 ID:jQlWyKFA0
>>560
まあでもマケドニア王家はヘラクレスの子孫やし
203: ピザーラくんとトッピングス(石川県) [GB] 2021/10/08(金) 22:26:02.60 ID:t3SxehsT0
卑=「いやしい」なんて呼称で呼ぶわけないじゃん
西洋がやったのと同じ
ハワイの女王をいやしい女と言って乗っ取ったのと同じ
ここからすでにやられてる事に気づかないといけない
204: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:26:10.29 ID:5oeuW08g0
日本は広いから奈良が中継点だったんじゃないかなと
九州か島根だとおもうけどな千葉もね!スレを信じる
205: 元気マン(茸) [JP] 2021/10/08(金) 22:26:19.92 ID:I+z0Q9ca0
ヤマトと言えば畿内
九州は最初から無理がある
207: シャべる君(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 22:26:27.78 ID:e/nJsl3R0
村西とおるに訊け!
208: にっくん(京都府) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:26:29.18 ID:uULicmcD0
卑とか邪とか嫌がらせだろ
209: KANA(大阪府) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:26:44.14 ID:3dwlN/ME0
ブスだったといえば楊貴妃も ただのデブ
210: メガネ福助(埼玉県) [US] 2021/10/08(金) 22:27:08.18 ID:SfTllazt0
東まで行くまでにいい場所が見つかったから「ここでいいか」って。
212: UFO仮面ヤキソバン(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 22:27:53.10 ID:0CZwkaP40
纏向はその基層においては大王の都ですらない
崇神が初めてこの勢力を取り込んだ
213: ピザーラくんとトッピングス(石川県) [GB] 2021/10/08(金) 22:28:25.93 ID:t3SxehsT0
西太后も西洋のプロパガンダにやられた
いやしい女と言われてね
こんなんに騙されてどうすんの?
214: TONちゃん(光) [CA] 2021/10/08(金) 22:28:27.21 ID:dAjXSVs60
作りたかったからやないの?知らんけど(´・ω・)
215: KANA(大阪府) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:28:37.73 ID:3dwlN/ME0
1000年女王だの 諸星大二郎 暗黒神話だの
217: シャリシャリ君(庭) [ヌコ] 2021/10/08(金) 22:28:44.60 ID:m/T8m0W+0
邪馬台国周りは物証から仮説が出てくるみたいなプロセス踏まずに
自説ありきで物証をこじつけるのが普通になってる時点でなあ
228: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:31:46.08 ID:5oeuW08g0
>>217
よくでてる歴史学者がわかってることがあっても
物証がないから発表できないとか言ってた
本能寺しかり埋蔵金しかり
218: ヒーおばあちゃん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 22:28:52.61 ID:2LSe20NH0
天皇の時代になっても
応神天皇が九州から出立したって書いちゃうんだから
九州の氏族ブランドは天皇より上だったんだろけどな
225: ヒーおばあちゃん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 22:31:11.56 ID:2LSe20NH0
>>218
神武天皇だった
220: 石ちゃん(神奈川県) [US] 2021/10/08(金) 22:29:29.74 ID:H4G/09O00
日の巫女
221: ミーコロン(東京都) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:29:48.56 ID:lAXt0WFA0
じゃあ邪馬台国は埼玉県行田市ってことで
222: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:30:16.05 ID:5oeuW08g0
天皇家は天照大神の子孫やぞそこからおかしい
ファンタジーな国
227: 石ちゃん(神奈川県) [US] 2021/10/08(金) 22:31:42.07 ID:H4G/09O00
>>222
その時代に作り話なんてあるかな?
今の時代と違うんやで
224: 星犬ハピとラキ(大阪府) [GB] 2021/10/08(金) 22:30:44.39 ID:PYpI1fiR0
ヤマトっぽい名前の地名があるとこを候補にしよう
226: 星犬ハピとラキ(茸) [US] 2021/10/08(金) 22:31:21.11 ID:t/O2Vlus0
魏志倭人伝のルートをそのまま解釈するなら四国なんだろうけど
229: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:32:53.69 ID:5oeuW08g0
なんで神話の子孫がいるんだよおかしな話だわ
230: UFO仮面ヤキソバン(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 22:33:01.66 ID:0CZwkaP40
卑弥呼は本宗の宗女
神武王統は分家
筑紫の日向がどこかは正直わからない
232: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:35:27.04 ID:5oeuW08g0
>>230
それなら島根になようなきがするんだよな出雲大社も今と全然違ったみたいだし
でも九州なきがする奈良は組織の中枢があった場所?
249: UFO仮面ヤキソバン(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 22:40:02.60 ID:0CZwkaP40
>>232
出雲はもっと分からない
国譲りの舞台は出雲か、博多か奈良か
葦原中国は、葦原那珂津国つまり福岡かもしれない
258: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:41:46.39 ID:5oeuW08g0
>>249
当時から完璧な物証あるのたしか出雲だけなんだよな
おらは九州なきがする
265: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 22:44:22.23 ID:m0NbByKk0
>>249
出雲っていうと今の島根県近辺のように思われてるが、実は古代の出雲地域の範囲ってのは多分もっと広い。
ひょっとしたら新羅系地域の総称かもしれない。
413: ジャン・ピエール・コッコ(やわらか銀行) [US] 2021/10/08(金) 23:32:13.35 ID:wmK6lZfQ0
気持ち悪い→
>>265
出雲↔おまえの所だ。
猿田彦→紀氏
242: 星ベソママ(庭) [US] 2021/10/08(金) 22:37:49.67 ID:K6gp5DfK0
>>230
そのまんま筑紫の東側じゃね?
267: UFO仮面ヤキソバン(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 22:45:19.15 ID:0CZwkaP40
>>242
国譲りの場所が出雲であれ福岡であれ奈良であれ
いざ天孫が降りた場所が南九州のど田舎ではおかしいだろうと
だから神話の記述に抵抗して降臨地を北部九州と言う人もいれば
神武の父系が王位を継承出来ないから、北部九州から
南九州へ去ったというか開拓したのが降臨神話という人も
409: 星ベソママ(庭) [US] 2021/10/08(金) 23:30:39.92 ID:K6gp5DfK0
>>267
なんで南九州が出てくんの?
420: UFO仮面ヤキソバン(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 23:34:22.15 ID:0CZwkaP40
>>409
天孫降臨の地は筑紫の日向のクシフル岳だろ
質問の意図を汲めてなかったらすまん
437: 星ベソママ(庭) [US] 2021/10/08(金) 23:43:52.19 ID:K6gp5DfK0
>>420
筑紫の日向が何処かって話だと思ったんだけど
まあいいや
424: サン太郎(島根県) [DK] 2021/10/08(金) 23:34:50.53 ID:RvvB5VQk0
>>409
神武天皇は宮崎から船で奈良に入ってる
最初は大阪のほうから入ろうとしたけど
地元の連中に邪魔されたから
和歌山から山を越えて奈良に入った
360: レビット君(千葉県) [GB] 2021/10/08(金) 23:13:17.65 ID:4AxEBKNh0
>>242
卑弥呼が作ったとは知らなかったわ
231: にゅーすけ(茸) [AT] 2021/10/08(金) 22:34:21.07 ID:ILcza8SX0
プライムミニスターJINMU天皇御出陣!
233: アストモくん(千葉県) [AU] 2021/10/08(金) 22:35:32.25 ID:AwXjNDpu0
卑弥呼の邪馬台国は九州だよ
狗奴国に負けて北部九州の支配権失って
近畿に引っ越したのがヤマト王権
234: ミニミニマン(東京都) [CO] 2021/10/08(金) 22:35:41.21 ID:AiSZiJLm0
台の字が違う論争が続いているが壱の旧字体などで別物説もある
口伝の日本と違って文字文化のある大陸の書物が手がかりだがしょっちゅう滅ぼされて歴史書燃やされているから
肝心の文献がまったくない
235: にゅーすけ(茸) [AT] 2021/10/08(金) 22:35:55.52 ID:ILcza8SX0
神武がキンキに来たとき同じ神から与えられた宝物を持ってた人がいた。
お家騒動。
236: 石ちゃん(神奈川県) [US] 2021/10/08(金) 22:36:19.23 ID:H4G/09O00
ファンタジーってより昔の人間の価値観世界観で書かれたものが神話だと思うんだよな
237: にゅーすけ(茸) [AT] 2021/10/08(金) 22:36:59.52 ID:ILcza8SX0
出雲勢、九州勢、近畿勢いろいろいるけど大事なものは同じ。
対馬壱岐。
239: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:37:27.42 ID:5oeuW08g0
そしたらさ今の天皇とか直系じゃないわけじゃん
なんなんだろうねうーん
240: Qoo(ジパング) [DE] 2021/10/08(金) 22:37:35.71 ID:/5VyPhFa0
卑弥呼って名前は魏が勝手に付けただけじゃないのか
当時の中国だと中原の外は野蛮人の世界って認識だし
異民族には鮮卑だの匈奴だのメチャクチャな名前つけてた
253: 石ちゃん(神奈川県) [US] 2021/10/08(金) 22:41:11.74 ID:H4G/09O00
>>240
漢字はその通り中華思想でわざと汚い字を当てたのが卑弥呼だよ
今の日本の漢字だと日巫女(太陽に遣えるもの)という意味らしいよ
270: ジャン・ピエール・コッコ(やわらか銀行) [US] 2021/10/08(金) 22:46:33.81 ID:wmK6lZfQ0
>>253
妃”でもある
279: Qoo(ジパング) [DE] 2021/10/08(金) 22:49:22.04 ID:/5VyPhFa0
>>253
たしか朝鮮も元々中国皇帝に対して朝(貢が)鮮(すくない)という意味だったらしいな
異民族には大体そんなノリで名前つけてる
289: らぴっどくん(東京都) [CH] 2021/10/08(金) 22:51:18.29 ID:jThTeddu0
>>253
あー、「ヒミコ」って音自体は事実かもってことか。
でも「日の巫女」なんて神々しい名前は面白くないもんなw
日出る天子と同じでケンカ売ることになっちゃうし
274: 77.ハチ君(コロン諸島) [CN] 2021/10/08(金) 22:48:04.76 ID:23z6SjLNO
>>240
卑弥呼は卑巫女なんじゃね? つまり巫女だと思う
241: ぽえみ(埼玉県) [MY] 2021/10/08(金) 22:37:44.71 ID:goAmv41S0
いや上野のマルイ店に作ってるぞ
243: テッピー(東京都) [VN] 2021/10/08(金) 22:38:07.64 ID:PtaOO+1F0
古墳と九州の土の中をとことん調べられたらなあ
244: にゅーすけ(茸) [AT] 2021/10/08(金) 22:38:11.21 ID:ILcza8SX0
金印与えられるぐらいだからそれなりの力を持った勢力だよ。
245: 吉ギュー(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 22:38:22.60 ID:0Tyc3DME0
台=太でユダヤ人のことだしな
246: ミニミニマン(東京都) [CO] 2021/10/08(金) 22:38:29.20 ID:AiSZiJLm0
神話をファンタジーで片づけたらイスラム キリスト ヒンズー ユダヤ 全部空想物になって
法律なんて無くなるぞ
250: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:40:04.92 ID:5oeuW08g0
>>246
全く信じてないけどシュメール人宇宙人はガチなんじゃないかと思う…
まぁ一緒か
247: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:38:45.74 ID:5oeuW08g0
結局アトランティスは妄想おつだったしうーん
夢あるよね好きよこのての話は
248: ちゅーピー(東京都) [HK] 2021/10/08(金) 22:39:20.11 ID:pPufxk3c0
本当に卑弥呼っていたの?
251: リボンちゃん(石川県) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:40:21.41 ID:9K7fuaFz0
当時の地図みたら分かる
水利が凄く便利
252: 晴男くん(ジパング) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:41:05.03 ID:uJ9DKknO0
古墳を調査すれば、いろいろ分かるの?
257: ミルミル坊や(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 22:41:44.69 ID:CfQIiye30
>>252
古代イスラエル人のミイラが眠ってるってさ
271: アストモくん(千葉県) [AU] 2021/10/08(金) 22:46:43.50 ID:AwXjNDpu0
>>252
卑弥呼年代の登場人物たち
崇神、垂仁、ヒバス姫などの墓が
調査できればいろいろ分かるはず
273: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:47:52.98 ID:5oeuW08g0
>>252
室町時代から盗掘されまくってなにもないみたいよ
墓なのか?説まである最近は
254: だるまる(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 22:41:17.12 ID:xV0lG+GJ0
卑弥呼「どないなっとんねん」
255: けいちゃん(東京都) [US] 2021/10/08(金) 22:41:32.60 ID:Wt7KgbaR0
新説だと東北
256: 晴男くん(ジパング) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:41:33.55 ID:uJ9DKknO0
邪馬台国が九州だったら、ヤマト朝廷とは無関係ってこと?
268: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:45:35.87 ID:5oeuW08g0
>>256
広いわけじゃん?統一して国家があったとかおかなしな話みたいよ
272: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 22:47:03.16 ID:m0NbByKk0
>>256
中哀帝の項がポイントだと思ってる。
風土記とかと読み合せると妄想が広がる
282: ジャン・ピエール・コッコ(やわらか銀行) [US] 2021/10/08(金) 22:50:11.88 ID:wmK6lZfQ0
>>256
西洋概念では
日本は明治維新まで合衆国連合国
各国の王の上に帝。
徳川も王の総統と宗教へ采配権があったから、徳川も帝(エンペルト)
260: Kちゃん(大阪府) [ヌコ] 2021/10/08(金) 22:42:26.79 ID:NQNbqGpt0
フライトシミュレーターで大阪上空を飛ぶと古墳の多さにビビるよね
263: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:44:10.23 ID:5oeuW08g0
>>260
昭和勢がめちゃ盗掘してる話草
261: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:42:42.35 ID:5oeuW08g0
太陽に遣えるもの
えっと天照大神なんだが…これだから面白い
264: ミルミル坊や(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 22:44:21.24 ID:CfQIiye30
>>261
英訳するとイルミナティだってさw
262: 元気マン(ゾウガメ) [ヌコ] 2021/10/08(金) 22:43:33.65 ID:8ZTaoFrbO
(´・ω・`)ピュースノーピューハー あーのひー♪
277: 火ぐまのパッチョ(東京都) [BR] 2021/10/08(金) 22:49:14.32 ID:Wp2F4IrZ0
俺たちが死ぬまでにある程度は解明されるかね
謎のままは嫌だな
278: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:49:16.02 ID:5oeuW08g0
卑弥呼これがほんとか?っていまなってるからね
今後に期待
280: 星犬ハピとラキ(茸) [US] 2021/10/08(金) 22:49:47.25 ID:t/O2Vlus0
大昔は九州、邪馬台国のときは中国地方ないし四国地方、古墳時代まで来ると近畿
みたいな感じでだんだん東に移動してんじゃないの
281: でんちゃん(東京都) [DE] 2021/10/08(金) 22:49:53.18 ID:sWhY/3J+0
今の若い子は知らないだろうが
当時は卑弥呼のブロマイドが飛ぶように売れてた
283: ハービット(千葉県) [NO] 2021/10/08(金) 22:50:19.37 ID:CmyPE/nv0
この手の話になると、日巫女だの姫巫女だの言う人が必ずでてくるけど
当時の日本人の発音を聞いて、三世紀の魏の人間が漢字を当てたのに
何で現代の日本の読み方で考えるのか不思議w
298: ジャン・ピエール・コッコ(やわらか銀行) [US] 2021/10/08(金) 22:53:08.03 ID:wmK6lZfQ0
>>283
祟るんだよ
あの三文字を書くたびに、金運生命運人望も失う仕組み。
679: ぶんた(光) [US] 2021/10/09(土) 04:00:58.78 ID:hiJuPRVA0
>>283
台がタイじゃなくトだったみたいに
卑弥呼=ハヤトとかだったりw
284: テッピー(東京都) [VN] 2021/10/08(金) 22:50:27.91 ID:PtaOO+1F0
倭の五王も気になる、あの辺の時代すっきりしねえかなあ
310: ブラッド君(ジパング) [GB] 2021/10/08(金) 22:54:41.84 ID:Js4m1LJl0
>>284
ヤマトは複数の豪族の連立政権だったという説があるよな。
5つの有力豪族が合流したのかな?
286: なまはげ君(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 22:50:38.10 ID:1/mh96sV0
邪馬台=チェンマイ
287: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:50:58.30 ID:5oeuW08g0
NHKとかにでてる歴史学者は本能寺の真相しってるけど
納得できる証拠がないから貸してもらえないから発表しないこだわり
死ぬまでに発表してよ
290: 吉ギュー(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 22:51:23.08 ID:0Tyc3DME0
宗像のあれとかあるから海神族が卑弥呼だな
307: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 22:54:12.87 ID:m0NbByKk0
>>290
海幸彦山幸彦のモチーフなぁ。
あれも面白いよねぇ。
352: ひかりちゃん(光) [ニダ] 2021/10/08(金) 23:10:23.14 ID:WVSPQYD/0
>>290
高天原から日向に降臨したニニギ(天孫族)とコノハナサクヤヒメ(阿多隼人族)の間にホデリ(海幸彦)ホオリ(山幸彦)が産まれ
ホオリと豊玉姫(宗像・安曇族)の間にウガヤフキアエズが産まれ
ウガヤフキアエズとタマヨリヒメ(宗像・安曇族)の間にイワレビコ(神武天皇)が産まれ
イワレビコは日向でアヒラツヒメ(阿多隼人族)を妃とし、間に産まれたタギシミミと共に東征を開始
道中でヒメタタライスズヒメ(出雲族)を正妃とし、大和の橿原宮で即位した。
357: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:12:28.49 ID:5oeuW08g0
>>352
すんごいな神話…
431: サニーくん(茸) [US] 2021/10/08(金) 23:41:40.10 ID:CMH3PmWJ0
>>352
綿津見大神=爬虫類系地底海底人でUFOも扱う先史代地球人
もっと、スケールも年代も大きい
291: 女の子(茨城県) [CN] 2021/10/08(金) 22:52:18.66 ID:ZI/TuwLj0
結局、邪馬台国なんて九州以外有り得んのにな
292: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:52:32.94 ID:5oeuW08g0
出雲の巫女なんじゃないかとかさ
いろいろあるからね…
294: パルシェっ娘(東京都) [US] 2021/10/08(金) 22:52:39.48 ID:PNY/JcuK0
関西に住む理由なんて1つしかないだろ
阪神ファンだからだ
295: ミルママ(宮城県) [CN] 2021/10/08(金) 22:52:42.31 ID:5uOxvep00
青森「あ、そういや卑弥呼の墓もあったわー」
296: アストモくん(千葉県) [AU] 2021/10/08(金) 22:52:51.48 ID:AwXjNDpu0
俺は
崇神天皇が山幸(山賊)で
卑弥呼が豊玉姫でワダツミ一族の姫 ヒミコはヒメミコ姫御子
二人の子供が台与=豊鍬入姫
って説を信じてるぞ
297: しょうこちゃん(やわらか銀行) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:53:01.08 ID:CGXFJwmA0
ワテが卑弥呼だす とか言うてたんですね
299: にゅーすけ(茸) [AT] 2021/10/08(金) 22:53:09.98 ID:ILcza8SX0
太陽に照らされてこそ鮮やかな朝がくる。あの土地に豊かさをもたらすのは日本。日本があるからこそ交易で豊かになる。日本がないと辺鄙な貧しい土地。
300: なるこちゃん(山梨県) [JP] 2021/10/08(金) 22:53:10.39 ID:Pi1h+3D20
じゃ…邪馬台国
313: アンクル窓(光) [US] 2021/10/08(金) 22:55:23.34 ID:MMmbketc0
>>300
今にみていろ全滅だ
340: 77.ハチ君(コロン諸島) [RU] 2021/10/08(金) 23:07:09.96 ID:23z6SjLNO
>>313
バラバラババンバーン
316: 中央くん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 22:55:55.17 ID:TvtUFRUh0
>>300
おしい
な…邪馬台国
301: なまはげ君(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 22:53:10.88 ID:1/mh96sV0
ヤマタイ=ミャンマー&タイ
303: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:53:13.07 ID:5oeuW08g0
キリストの墓もあんだろ!いいかげんにしろ
304: タマちゃん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 22:53:54.33 ID:yj/xTwlI0
だいたい古代の野蛮な時代に女が統治なんかできるわけ無い
305: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:53:59.71 ID:5oeuW08g0
日本で伝承がないからおかしいなって話になってる
318: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 22:56:39.20 ID:m0NbByKk0
>>305
当時、倭人世界では巫女と男王の共同統治というのがメジャーだったと思ってる。
それが中華世界では珍しかったのだろう。
306: 中央くん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 22:54:05.75 ID:TvtUFRUh0
九州人の俺だが邪馬台国が九州だったとかもうどうでもいい、現実に東北レベルにまで落ちぶれた九州など沈み行くアトランティスみたいなもんだ
563: 北海道米キャラクター(東京都) [US] 2021/10/09(土) 01:03:05.76 ID:t6KkYl4x0
>>306
大阪なんかいまや福岡以下だと思うけど
308: なまはげ君(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 22:54:35.70 ID:1/mh96sV0
北九州の港から南にずっと下って東南アジアに到達したんだよ
南九州や近畿に行ったわけではなかった
309: にゅーすけ(茸) [AT] 2021/10/08(金) 22:54:36.83 ID:ILcza8SX0
女がリーダーできるのは小さい集団まで。
311: あゆむくん(愛知県) [CA] 2021/10/08(金) 22:54:55.55 ID:ZHny511z0
放置少女スレと思い込んだ。。。
毒されてる
312: ピザーラくんとトッピングス(石川県) [GB] 2021/10/08(金) 22:55:00.87 ID:t3SxehsT0
ヒミコはおそらく暦を読めたんじゃないかな
今でこそ天気予報があるけど、当時は何も無い
暦の知識があったから中国に「王より暦の方が大事です」と言ったんじゃないかな
それで「ふぬ!卑弥呼と呼んでやる!」となったんじゃないかな
基本的に農業をしないと生きていけないから暦は重要だったんだよ
日本において王なんてどうでもいいから
天皇という敬称も理に適ってる、天の知識があって読めたんだよ
314: でんちゃん(東京都) [DE] 2021/10/08(金) 22:55:36.38 ID:sWhY/3J+0
この話題について真剣に語らない人は
これに人生を捧げたいま還暦前後の研究達に失礼だと思わないの。
人としての見識を疑う。
320: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 22:56:59.39 ID:5oeuW08g0
>>314
昔はすんごい好きで調べたりしてたけど
日本にそんな伝承はないこれからかわった…
321: タマちゃん(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 22:57:15.77 ID:yj/xTwlI0
>>314
神話や魏志倭人伝なんか創作なんだろと思えない池沼のオッサンに気遣いせなならんの?
315: なっちゃん(広島県) [SE] 2021/10/08(金) 22:55:48.70 ID:QMH7IcwP0
やまたいが無理ある
やまとで考えたらな
317: たぬぷ?店長(三重県) [EU] 2021/10/08(金) 22:56:38.43 ID:LtJtBXae0
宗像大社と高千穂はガチな訳だから九州説は強いよね
金印も三角縁神獣鏡もう発掘されているしな
奈良の大和国は神武が行ってから名付けたんでしょ
330: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 23:02:44.48 ID:m0NbByKk0
>>317
神武と比定される人物が地鎮祭の原型をやったんだよねぇ。
でもそれが九州勢力だったのか東海勢力だったのか、南九州勢力だったのか。
当時の奈良盆地は大部分が浅い湖で船の交通が盛んだった。西から淀川、紀ノ川水系。東からは
琵琶湖伝いに北陸伊勢方面からは東海から。
当時の土器なんかは混ざり合って出土してるよね。
343: メロン熊(東京都) [FI] 2021/10/08(金) 23:08:04.69 ID:Iidm5Gj00
>>317
それ卑弥呼より前の時代の話じゃね?
日本列島における倭国の起源は九州で間違いないけど卑弥呼の時代の中心は関西だよ
古墳だってその時代に関西から広がってるし
319: ハッチー(ジパング) [ニダ] 2021/10/08(金) 22:56:46.95 ID:wn7CdiMz0
倭国はずっと九州にあった
畿内にあったのは倭種の国
これらが戦ったのが壬申の乱
322: パー子ちゃん(茸) [US] 2021/10/08(金) 22:58:20.95 ID:1xuPomst0
九州は地理的に当時の中国と朝鮮が攻めてきたら最前線になるから。
323: ホッピー(新日本) [TW] 2021/10/08(金) 22:59:09.50 ID:9CkQjcoz0
何で邪馬台国を写真に撮って残しておかないの?
弥生人って池沼かよ
324: なまはげ君(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 22:59:14.43 ID:1/mh96sV0
小さな村は列島各地にあっただろうけど中国人が通ったのは九州の北端だけと思う
325: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:00:46.89 ID:5oeuW08g0
あとは島根付近から奈良までは護衛ありでなんとか行ける道があるとか
海流とかいろいろあって
面白いんだよな調べると
327: なまはげ君(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 23:01:06.72 ID:1/mh96sV0
沖縄から東南アジアにかけての海洋民族が低身長で刺青だらけのやつだったのではないか
341: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 23:07:17.40 ID:m0NbByKk0
>>327
紀国沿岸には色の黒い人たちが住んでたって伝承もあるねぇ。
昭和のころには紀南沿岸に、「見慣れない外国人を見かけたら通報しろ」って、標識もあったし。
黒潮に乗って南はポリネシア地域からの航海民も多かったんかねぇ。
328: アストモくん(千葉県) [AU] 2021/10/08(金) 23:01:44.18 ID:AwXjNDpu0
魏志倭人伝にピンチの邪馬台国が狗奴国と対峙するために
銅鏡のほかにも魏の軍旗をたくさんくれたって記述あるが
八幡信仰の総本山 大分の宇佐神宮の言い伝えでも
韓国(外国)の城に、始めて八流(たくさん)の幡(旗)と天降って、吾は日本の神と成れり
ってのがあるから
邪馬台国は北部九州で間違いない、女王国の南にある狗奴国ってのは熊本だな
329: なまはげ君(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 23:02:38.86 ID:1/mh96sV0
ヒミコの後継ぎはイヨ。
337: ミニミニマン(東京都) [CO] 2021/10/08(金) 23:05:51.06 ID:AiSZiJLm0
>>329
トヨ説もある
壱の旧字体が台と似ているから間違えた説もある
これは邪馬台国の台の字にも言えることだけど
339: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:06:59.14 ID:5oeuW08g0
>>337
とよあり
342: なまはげ君(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 23:07:57.49 ID:1/mh96sV0
>>337
ずっとトヨって説明されてたけどイヨだよ
神道を司る巫女なんだから
場所は四国の伊予から今の伊世に移った
331: なまはげ君(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 23:03:24.86 ID:1/mh96sV0
イヨ→イセ
332: けんけつちゃん(愛知県) [FR] 2021/10/08(金) 23:03:48.36 ID:a9rddlLG0
九州に決まってるだろ
あの小国林立の時代に中国や朝鮮に文化を教えてもらいに行くのに関西から行ける訳がなかろう
335: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:05:23.88 ID:5oeuW08g0
>>332
そう思うんだけど海流の関係とかあってね
京都だ島根だも不思議じゃないみたいよそこまでの船があったかって話だし
おらも九州だと思うんだよなぁ
355: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 23:11:48.20 ID:m0NbByKk0
>>335
国生み神話を思い出せ。
瀬戸内沿岸の地名が妙に多いだろう。それに黒潮・日本海流沿いの離島。
倭人が半島沿岸から列島にかけて居住していた航海民であったことを示唆している。
363: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:13:45.62 ID:5oeuW08g0
>>355
現実的か?すごん好きだけどさ
379: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 23:19:16.38 ID:m0NbByKk0
>>363
かなり現実的なんじゃないかな。
古代の渤海地域をめぐる伝承や環日本海をめぐる黒曜石の交易網とかかんがえるとねぇ。
大きな船は無かったかもだけど、フロート付けたカヌーみたいなので、持続的な行き来はしてたかも。
古事記か日本書紀にも池に双胴の船を浮かべたとか大きなクスノキの伝承とかあるでしょ。
385: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:20:43.28 ID:5oeuW08g0
>>379
ブラジルあたりまでいってるし否定派しないよ
歴史すきなんだねおらもすき
398: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 23:24:51.13 ID:m0NbByKk0
>>385
南米の疑似縄文土器なぁ。
マヤの模様にもみえるし。
ポリネシアをめぐる環太平洋共通文化みたいな?
あれば楽しいねぇ。
407: ジャン・ピエール・コッコ(やわらか銀行) [US] 2021/10/08(金) 23:28:34.05 ID:wmK6lZfQ0
>>355
岩盤年代と硬度と参照してみ
上っっ面だけみるな。
国産み順序と鉱石は矛盾なく順序通り。
585: ドコモダケ(東京都) [SE] 2021/10/09(土) 01:36:27.28 ID:sKtfZfB00
>>332
地図見てて奴国より強い国が九州に存在できるか考えてしまう。
熊襲は対抗できたんだろうけど。
333: なまはげ君(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 23:03:54.40 ID:1/mh96sV0
遷都
334: ホッピー(東京都) [US] 2021/10/08(金) 23:05:04.05 ID:TiiGqJCW0
九州民が東京に憧れて上京するも関西辺りで力尽きるのは日常
336: ちかぴぃ(ゾウガメ) [US] 2021/10/08(金) 23:05:33.16 ID:8ZTaoFrbO
(´・ω・`)火の国の秘め巫女だから九州だよ
338: なまはげ君(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 23:05:56.11 ID:1/mh96sV0
コロボックルとアイヌの不仲は物部氏と蘇我氏の憎悪関係を思い出す
344: なまはげ君(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 23:08:28.09 ID:1/mh96sV0
モノノベ氏もモノノベじゃなくてモノノフだよ
346: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:08:54.51 ID:5oeuW08g0
関西も伝承がないんだなあるだけで
これが問題で…
347: ドナルド・マクドナルド(ジパング) [ニダ] 2021/10/08(金) 23:09:44.50 ID:3V5hc0Rj0
日本側に資料がないのは、やはり当時のヤマタイに文字がなかったからか
348: Dr.ブラッド(埼玉県) [SE] 2021/10/08(金) 23:09:46.13 ID:WoNvHAQY0
奈良ってウリナラのナラから来てるって最近知ったわ
紀伊は関西弁の木の発音きぃから来てる
364: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 23:14:07.81 ID:m0NbByKk0
>>348
その辺はわからんけど、ウリナラから取ったっていうより、古代倭人の言語からきたってことじゃないのかな
349: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:09:49.42 ID:5oeuW08g0
大和のどでかい古墳伝承ないでしょ憶測でそうだってしただけで
350: なまはげ君(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 23:09:53.92 ID:1/mh96sV0
モノノフが武士になった
351: ベイちゃん(愛知県) [FR] 2021/10/08(金) 23:10:02.51 ID:RldMkGgq0
九州の田舎もんがここぞとばかりに起源主張してて草
565: 北海道米キャラクター(東京都) [US] 2021/10/09(土) 01:07:30.97 ID:t6KkYl4x0
>>351
福岡VS名古屋 ※全てソースありのランキング
生活満足度 福岡の勝ち
住みたい都道府県 福岡の勝ち
住んでよかった都道府県 福岡の勝ち
転勤したい都道府県 福岡の勝ち
彼氏にしたい都道府県 福岡の勝ち
彼女にしたい都道府県 福岡の勝ち
モテる都道府県 福岡の勝ち
格好いい方言 福岡の勝ち
女性が綺麗 福岡の勝ち
名物の多様さ 福岡の勝ち
ラーメン 福岡の勝ち
飯が旨い都道府県 福岡の勝ち
コンパクトシティ 福岡の勝ち
芸能人の多さ 福岡の勝ち
国際的評価 福岡の勝ち
若年層割合 福岡の勝ち
出生率 福岡の勝ち
長寿率 福岡の勝ち
地元愛 福岡の勝ち
災害の少なさ 福岡の勝ち
有名漫画家 福岡の勝ち
空港の近さ 福岡の勝ち
海の綺麗さ 福岡の勝ち
漁獲量 福岡の勝ち
プロ野球 完膚無きまでに圧勝
566: アイちゃん(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 01:11:10.28 ID:dialyUDQ0
>>565
両方住んでたこと有るけど。。。
楽しかったのは福岡。仕事辞めて福岡市に定住しようかマジ悩んだ思い出。
353: おもてなしくん(東京都) [US] 2021/10/08(金) 23:10:40.93 ID:n5wvUNTE0
蘇我氏は倒されてお屠蘇の出汁にされた
417: テッピー(東京都) [VN] 2021/10/08(金) 23:32:44.45 ID:PtaOO+1F0
>>353
でもお墓が立派だね?
354: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:11:12.88 ID:5oeuW08g0
どこでもいいけど九州なんじゃねって話で
朝廷みたいなのは奈良にあったのかもしれない
日本は広いからね中継ないとおかしいでしょ?
356: アストモくん(東京都) [SE] 2021/10/08(金) 23:12:07.33 ID:azCj5kGu0
兄の国である韓国に近いからな。
358: タックス君(神奈川県) [JP] 2021/10/08(金) 23:12:45.16 ID:yeG5fJ6J0
日田で出土したという金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が決定打だよ。もう九州で確定。
畿内説論者は諦めてふて寝でもしてろ
359: おもてなしくん(東京都) [US] 2021/10/08(金) 23:13:02.34 ID:n5wvUNTE0
侵略者が山陰山陽の国を譲らせて奈良に陣取った
もともといたやつは四国や中部以東に避難した
365: ハッチー(群馬県) [ID] 2021/10/08(金) 23:14:27.43 ID:/IAWvdKf0
ボンキュッボンで露出度の高いセクシーな巫女服を着てたのかどうかこそが問題だろ
366: アストモくん(千葉県) [AU] 2021/10/08(金) 23:14:29.96 ID:AwXjNDpu0
卑弥呼より100年古い2世紀ごろと推定される
硯や机や木簡を削りだす刀が出土してるの糸島市だけだしな
3世紀ごろの鉄器の出土量も九州が最多
392: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 23:22:04.17 ID:m0NbByKk0
>>366
紀伊半島からも槍鉋?か何かの鋳型が出てるが。
367: ひかりちゃん(光) [ニダ] 2021/10/08(金) 23:14:34.54 ID:WVSPQYD/0
安曇族(宗像族)ゆかりの地

368: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:15:04.57 ID:5oeuW08g0
奈良から西の話しかしてないからね?統一とは?
そもそもおかしいんだよ話が
372: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:16:07.15 ID:5oeuW08g0
>>369
ちがいない!ちがいない!ちがいない!
370: ヨモーニャ(茸) [US] 2021/10/08(金) 23:15:31.22 ID:XK1TG/AN0
芦原中津国を倒して食べ物の豊かな土地を奪いたかっただけかもね
近畿は食国
371: カバガラス(SB-iPhone) [US] 2021/10/08(金) 23:15:53.31 ID:1Zs5MNtd0
古墳でも掘って親魏倭王の金印でも出てこなきゃ結論出来ないわ
文字史料が魏志倭人伝しかないのだから
376: ハービット(千葉県) [NO] 2021/10/08(金) 23:18:12.88 ID:CmyPE/nv0
>>371
魏略にも旧唐書にも書いてあるけど...
389: カバガラス(SB-iPhone) [US] 2021/10/08(金) 23:21:30.09 ID:1Zs5MNtd0
>>376
魏志倭人伝よりはるか後の史料で
同時代史料じゃないんじゃね
394: ハービット(千葉県) [NO] 2021/10/08(金) 23:22:47.76 ID:CmyPE/nv0
>>389
いや、魏略は三国志と同年代だよ
401: カバガラス(SB-iPhone) [US] 2021/10/08(金) 23:27:00.64 ID:1Zs5MNtd0
>>394
散佚してたから清代に新たに編纂し直して尚且つ抜けが多いから民国期に再度編纂されたが。逸文で残ってる文で邪馬台国比定できるのか?考古資料だよ最終的に判断できるのは。だからこれまでだらだら皆んな妄想撒き散らかしてる
415: ハービット(千葉県) [NO] 2021/10/08(金) 23:32:18.98 ID:CmyPE/nv0
>>401
何が言いたいのか解んないけど、もういいや
378: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:19:16.08 ID:5oeuW08g0
>>371
未盗掘がでてきたら歴史かわるかもね
結構あるだろうって話で探し回ってるみたいよ
でもないんだな全部盗掘されて…
373: ポポル(大阪府) [US] 2021/10/08(金) 23:16:28.87 ID:5Hpxe12M0
邪馬台国は奈良。常識だろw
375: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:17:37.31 ID:5oeuW08g0
>>373
日本人はなるほど納得な地域だけど
文献とかゼロなんだよね
377: 暴君ハバネロ(光) [ニダ] 2021/10/08(金) 23:18:31.47 ID:9sPkrGgB0
宮崎だろ
381: おもてなしくん(東京都) [US] 2021/10/08(金) 23:19:30.78 ID:n5wvUNTE0
モノノフは関東で増殖してのちの武士になった
382: けいちゃん(神奈川県) [GB] 2021/10/08(金) 23:19:33.08 ID:OOexyygJ0
専門板で議論しやがれ糞虫共
384: エコンくん(東京都) [IT] 2021/10/08(金) 23:20:16.12 ID:L2iG23zu0
卑弥呼は昔の人が考えたらなろう系主人公
386: レオ(東京都) [ニダ] 2021/10/08(金) 23:20:43.36 ID:1RzxJGBq0
卑弥呼の金印は奈良の大仏を作るときのメッキ用の金の一部として使われて、
今はもうない、そういうことではないだろうか。
387: キリンレモンくん(岡山県) [ヌコ] 2021/10/08(金) 23:21:20.03 ID:rVfn9PbS0
邪馬台国とヤマトは一緒だろうな
388: セフ美(茸) [US] 2021/10/08(金) 23:21:21.68 ID:VnAlDsQn0
ハイキングウォーキングのギャグを思い出すよ「卑弥呼さま~」
391: おもてなしくん(東京都) [US] 2021/10/08(金) 23:21:52.46 ID:n5wvUNTE0
中臣鎌足が藤原氏の祖に
395: でんちゃん(東京都) [DE] 2021/10/08(金) 23:22:50.27 ID:sWhY/3J+0
卑弥呼問題で一番興味深いのは
3世紀のことなのにな記録も手掛かりもなにも日本にないことだわ
8世紀初頭までにどんだけ完璧な焚書したねん
465: りんかる(千葉県) [ニダ] 2021/10/08(金) 23:56:13.27 ID:EnqESzEE0
>>395
消したんじゃなくて残せなかっただけだろう
紙の作り方が日本に来たのって5世紀ぐらいの話だし
497: ねるね(東京都) [DE] 2021/10/09(土) 00:07:49.73 ID:z5ei3k4I0
>>465
そんなことはねえだろ、紀元前からあるんじゃねえかな
少なくとも言えるのは物には順序というものがあってほぼ漢文みたいなもんだけど
いきなり古事記、日本書紀が日本語して登場という設定はあまりにも無理がありすぎる。
396: Dr.ブラッド(茸) [KR] 2021/10/08(金) 23:23:24.32 ID:2Mjn9gJw0
関西?
397: ケズリス(埼玉県) [KR] 2021/10/08(金) 23:23:49.67 ID:p6Nww/CS0
卑弥呼ってAV女優いたな
400: 藤堂とらまる(埼玉県) [US] 2021/10/08(金) 23:25:00.53 ID:Hw3a8yo90
邪馬台国って言う代表名の国家連合で、各国がそれぞれ得意分野の役割担ってたんじゃないかと。
ヤマト国は国内管理、奴国は外交みたいに
418: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 23:33:09.35 ID:m0NbByKk0
>>400
朝廷って考えるのが抑々であるわけで。
複数の国家連合でその時強いやつが親分って考えるのが妥当なんじゃないのかな。
今の天皇家の系統に決まってきたのが欽明天皇のころ。曽我と物部の戦いがその終わりだったんじゃないかと。
402: OPEN小將(埼玉県) [AU] 2021/10/08(金) 23:27:31.19 ID:iIbu4HDV0
まぁ、この手の奴は発想が間違いだからな
卑弥呼が作ろうと思って作ったのではなく、無数に存在した帝国で記録に残った物が邪馬台国だけだったという事
つまり、ドクペやクリアコーラやキューカンバー味のようなものだ
あと50年もすれば完全に歴史の闇に葬られる幻の味
歴史とはその繰り返しなのだよ
403: ミミハナ(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 23:27:40.36 ID:0IhJvADC0
本当にヤマタイコクと読むのだったら
漢字も邪馬台委国とかイが漢字になってるはずなのよね
台の1字だけで音を表現してるわけだから
邪馬台(ヤマト)がやはり正解なんだと思う
404: ミミハナ(東京都) [ヌコ] 2021/10/08(金) 23:28:15.07 ID:u7kz/Y9S0
昔児童書で九州みたいなのを読んだ気がするけど今だとどこが有力なんだ?
406: UFO仮面ヤキソバン(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 23:28:22.35 ID:0CZwkaP40
邪馬台国と大和朝廷は没交渉
卑弥呼は崇神期の少し前か同世代
新羅の人が卑弥呼を覚えていて、100年後の神功皇后を見て
卑弥呼が攻めて来たと騒いだ
記紀にある同一視はそのかすかな口伝ではないかなと
408: カバガラス(SB-iPhone) [US] 2021/10/08(金) 23:28:44.76 ID:1Zs5MNtd0
宮内庁管理の古墳掘ろうず
410: 吉ブー(茨城県) [US] 2021/10/08(金) 23:30:48.02 ID:3ufM/+wh0
彼女は北九州八女市の巫女だと思う
411: ジャン・ピエール・コッコ(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 23:31:26.75 ID:sHK04lX70
卑弥呼ってAV女優じゃないの?
412: ひかりちゃん(光) [ニダ] 2021/10/08(金) 23:31:55.02 ID:WVSPQYD/0
記紀が編纂されたのが7世紀
古墳時代の宮崎は宮崎平野部で大和系、山間部・諸県地域で隼人系の人骨が出土する
地下式横穴墓(隼人)・横穴墓(大和)
![no title]()
地下式横穴墓から出土した人骨および人骨関連遺物に関する骨考古学的研究 (竹中正巳、篠田謙一他 2015)
主に大隅半島の古墳時代人骨に関する研究。5~6世紀
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24520873/
宮崎県などの南九州の山間部では縄文人・西北九州弥生型の人骨が弥生~古墳時代にかけて出土することで以前より知られている(南九州山間部タイプと呼ばれる。)が、大隅半島では詳細が不明であった。
今回の研究で大隅半島に属する立地の遺跡(小野堀遺跡(鹿児島県鹿屋市)、 町田堀遺跡(鹿児島県鹿屋市)、塚崎古墳群 19 号地下式横穴墓(鹿児島県肝付町)、飯隈古墳 群鷲塚地区地下式横穴墓(鹿児島県大崎町)、
旭台地下式横穴墓群(宮崎県高原町)、地下式横穴墓群(宮崎県えびの市))で新資料が得られた。
それらの新資料を本研究で詳細に調べたところ、典型的な低身長・低顔・低眼窩・広鼻という縄文人の特徴を持っていることが判明した。
広田遺跡C-8号男性人骨、町田掘遺跡60号地下式横穴墓男性人骨
![no title]()
419: テッピー(ジパング) [BR] 2021/10/08(金) 23:33:43.99 ID:ZI+2IkSN0
入墨してる文化とかあるし南方系なのは間違いないんですわ。頭の良い人が邪馬台国を探してみた結果が宮崎なんですわ。九州南部で決まりですわ。
422: ガリ子ちゃん(愛媛県) [DE] 2021/10/08(金) 23:34:37.83 ID:drw1gfkA0
邪馬台国は関西じゃないだろ?
423: ひかりちゃん(光) [ニダ] 2021/10/08(金) 23:34:48.06 ID:WVSPQYD/0
都城市歴史シンポジウム「古墳をつくった人々~墓制から文化の多様性を探る~」
令和2年3月
【竹中正巳】
それでは最後になりますが、南九州の古墳時代人は、ということになります。第1図を見ると古墳時代、地下式横穴墓が分布しています。宮崎平野と内陸の方です。
この都城盆地からえびのにかけての地域というのは、本土の縄文人みたいな感じ、上部中央の写真は菓子野小学校の近くから出てきた人骨です。
上部右側は宮崎の平野部の国富町から出てきた人骨ですが、これは渡来系の弥生人に似ています。
現在の宮崎県域の方は本土縄文人と渡来系弥生人の特徴を持った地域とに分けられます。最後になりますけれど、都城盆地の古墳時代の人々、多様な古墳がいっぱいありますけれど、
今わかっているところでは地下式横穴墓と箱式石棺墓から出てきている人骨から言うと、本土の縄文人に近い顔つき、体つきの人たちがこの都城盆地の古墳時代の主な住民だと思います。
隼人の故地にあたる南九州地方(宮崎県南部・熊本県南部~鹿児島県)における古墳時代の墓制 には、南九州にだけ認められる地下式横穴墓、地下式板石積石室墓、土坑墓・立石土坑墓があります。
地下式横穴墓は、竪穴を垂直に掘り込んだ後、横方向に水平に掘り広げて、墓室を造ったものです。
最も古いもので4世紀末頃の土器を出土するものがあり、5~6世紀に築造 の最盛期があり、7~8世紀頃まで存続して造られています。
425: ガリ子ちゃん(愛媛県) [DE] 2021/10/08(金) 23:37:01.95 ID:drw1gfkA0
かなり昔から中国と海上交通してんだよ
関西?
428: ユメニくん(広島県) [US] 2021/10/08(金) 23:38:34.48 ID:5oeuW08g0
>>425
最近になって海流の問題があっておかしくね?って話
426: 吉ブー(茨城県) [US] 2021/10/08(金) 23:37:32.99 ID:3ufM/+wh0
邪馬台国の卑弥呼と天皇家とは何もリンクしていないと思う
427: 白戸家一家(東京都) [US] 2021/10/08(金) 23:38:23.27 ID:+hCPFjXZ0
邪馬台国とヤマトに連続性があるとしてヤマトタケルの九州征伐が説明つかないんですけど
友好的な関係なら攻め込む必要ありませんよね
432: アストモくん(千葉県) [AU] 2021/10/08(金) 23:42:04.15 ID:AwXjNDpu0
>>427
東征神話があるじゃろ
邪馬台国と狗奴国が戦っているとも
狗奴国に負けて近畿に引っ込んだんだろう
熊襲討伐はいわばリベンジマッチ
438: サン太郎(島根県) [DK] 2021/10/08(金) 23:44:30.43 ID:RvvB5VQk0
>>427
宮崎に追い払われた旧ヤマト国のリベンジを奈良の勢力を味方につけた新ヤマト国が果たした
429: カバガラス(SB-iPhone) [US] 2021/10/08(金) 23:39:47.59 ID:1Zs5MNtd0
明史日本伝豊臣秀吉条みると出鱈目書いてあるし、そもそも中国史書の卑弥呼とか邪馬台国の記述がどこまで正確かわからない
435: ひかりちゃん(光) [ニダ] 2021/10/08(金) 23:43:17.76 ID:WVSPQYD/0
天孫降臨・神が山に降り立つ話は北東アジアに広く伝わる
一方で日向神話・神が海を越えてやってくる話は赤道付近の島々に伝わる
古代西都原はヤマトとハヤト二つの文化の接点だったかもしれない
444: テッピー(東京都) [VN] 2021/10/08(金) 23:47:03.90 ID:PtaOO+1F0
>>436
毛野と時代被ってるん?
439: ミミハナ(東京都) [CN] 2021/10/08(金) 23:44:34.79 ID:0IhJvADC0
邪馬台がヤマトならば後のヤマト王権とつながってることが確定するんだが
そうするとヤマトを作ったという歴代天皇の歴史が嘘っぱちであることもバレてしまう
いまその攻防が激しい時代
440: 吉ブー(北海道) [JP] 2021/10/08(金) 23:45:15.57 ID:nh6axQTg0
徐福=ホアカリ=ニギハヤヒは何で語られんの?
442: ドコモン(茸) [US] 2021/10/08(金) 23:45:41.95 ID:WXNovngg0
まず、中国大陸や朝鮮半島で戦に負けて追いやられた渡来人が九州に到達
そして拠点を徐々に関西に移し大和王朝を築いた
渡来人中心の王朝だった
445: おもてなしくん(東京都) [US] 2021/10/08(金) 23:47:39.06 ID:n5wvUNTE0
ていうか朝鮮半島のやつが戦の際に拉致ってきた中国人を日本の帝にタダでくれたので
伝統的な口伝に詳しい部下と一緒に漢字書けるこのニワカの中国人に日本の歴史書を書かせ
これが偉大なる日本の歴史である
って中国人にハッタリかましてその場でパクリを見抜かれた
447: たまごっち(山梨県) [US] 2021/10/08(金) 23:48:31.83 ID:oru3/qwg0
九州は大分県宇佐市周辺とオレは思うね
449: アストモくん(千葉県) [AU] 2021/10/08(金) 23:49:19.11 ID:AwXjNDpu0
崇神の血縁にはイリヒコやらイリヒメが多くて
イリ王朝なんて呼ばれているが
九州から来て近畿に入った事実を後に評価しての入り姫入り彦なんだろう
454: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 23:51:12.22 ID:m0NbByKk0
>>449
イリはヨリ・依り なんじゃね?
460: アストモくん(千葉県) [AU] 2021/10/08(金) 23:54:52.00 ID:AwXjNDpu0
>>454
台与が豊姫(筑豊の姫)で
筑豊から来て近畿入りしたから
豊来入姫が転じて豊鍬入姫
彼女の兄の豊城入彦も本名は豊彦じゃねーかなと
472: レイミーととお太(和歌山県) [KR] 2021/10/08(金) 23:59:43.74 ID:m0NbByKk0
>>460
どうだろうね。
統一された言葉の用法ってのもあったかどうかわからんし、決めつけずに個別で考えるとそれもありかも。
452: ドコモン(茸) [US] 2021/10/08(金) 23:50:15.11 ID:WXNovngg0
西日本と東日本で顔の濃さが違うのは蝦夷の影響だろうな
東日本人は少し顔が濃い
489: タックス君(東京都) [ニダ] 2021/10/09(土) 00:06:55.83 ID:FaBogSKC0
>>452
確かに関東って顔が濃いよな
![no title]()
455: UFO仮面ヤキソバン(兵庫県) [US] 2021/10/08(金) 23:51:15.66 ID:0CZwkaP40
阿蘇地域の西側だったか
製鉄所の大規模な遺構が見つかるらしい
これらは狗奴国の範囲に入り、国力において邪馬台国は狗奴国にまるで敵わなかった可能性まである
もちろん大和朝廷もね
景行の時代にやっと関門海峡まで来て、倭建や仲哀、神功皇后で九州征伐
実に100年かかった計算
457: 銭形平太くん(滋賀県) [US] 2021/10/08(金) 23:53:25.65 ID:bxNtX/Gx0
魏志倭人伝に書いてある鉄器も鏡も矛も絹も何もない畿内が邪馬台国の可能性はゼロ
486: わくわく太郎(千葉県) [FR] 2021/10/09(土) 00:06:32.69 ID:ree19wdO0
>>457
平和なところでこそ文化は花開くものだよ
459: ヨモーニャ(茸) [US] 2021/10/08(金) 23:54:14.85 ID:XK1TG/AN0
埴輪を見ると分かるが巫女の役割は軍の統率
鏡を掲げ櫛をさし従軍する巫女の埴輪が見つかっている
女王卑弥呼の権力の源は軍事力かもねえ
巨大古墳は駐屯兵たちの余剰労働力の結果だろうね
461: 晴男くん(大阪府) [CH] 2021/10/08(金) 23:54:54.48 ID:FGdFwnRd0
そんな事より、正倉院展宝物を見に行く
463: サン太郎(島根県) [DK] 2021/10/08(金) 23:55:24.47 ID:RvvB5VQk0
旧ヤマト国は現在の筑後~筑豊地方
阿蘇を本拠地にする狗奴国に敗れて宮崎に逃げた
宮崎から神武が船で奈良に入って新ヤマト国立ち上げて子孫がリベンジした
469: ちかまる(熊本県) [US] 2021/10/08(金) 23:59:15.23 ID:IRlU/dxG0
当時、倭国の百余国中の30ヶ国連合が邪馬台国だよ
単純計算で倭国の1/3しか勢力圏が無い国
関西から北部九州へ至る中継港を全部抑えているか、同盟関係が無いと北部九州まで水や食料の補給、船のメンテナンスが出来ない
476: テット(香川県) [DE] 2021/10/09(土) 00:02:11.53 ID:0yfiAZ7D0
九州には、漢委奴国王の大綿津見神(豊玉彦)の筑紫城があったからだよ
477: ブラット君(大阪府) [EU] 2021/10/09(土) 00:02:49.74 ID:6BE07axJ0
邪馬台国は九州
ヤマト国は関西
なんで日本に一国しかないと思うんだ、地方の豪族である卑弥呼が魏に使者を送ったのが正解
487: スージー(和歌山県) [KR] 2021/10/09(土) 00:06:42.27 ID:ZWUPNOjO0
>>477
ポイントは金印の記述なんだよなぁ。
金印は何処にでも簡単に与えられるような物じゃなかった。
当時の金印が与えられた諸国を見てもわかる。
まして使者が実際行ってるわけだしなぁ。
478: アイちゃん(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 00:03:05.97 ID:dialyUDQ0
聖徳太子は蘇我馬子、蝦夷、入鹿三代の功績を隠す為に作り出された架空の人物
504: たまごっち(東京都) [US] 2021/10/09(土) 00:10:48.41 ID:AxObqcRA0
>>478
厩戸皇子なんだから馬子のことなんじゃないかと
511: アイちゃん(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 00:15:26.64 ID:dialyUDQ0
>>504
確かに馬子を意識したネーミングだと思う
513: スージー(和歌山県) [KR] 2021/10/09(土) 00:17:25.78 ID:ZWUPNOjO0
>>504
聖徳太子居ない説って昔からあるけど、ウマヤド=ウマコってのは面白いな。
480: テット(香川県) [DE] 2021/10/09(土) 00:03:15.82 ID:0yfiAZ7D0
「日本(大和政権)」は古の「倭奴国(漢委奴国王)」である
国王(天皇)が自ら言うには
初代の国王は「天御中主」と名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、(九州の)筑紫城に存在していた
彦瀲(天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命)の(皇)子の「神武」が
大和州に移り住んで(大和の邪馬台国を軍事制圧して)その地を治め、
(倭奴国王を)継ぎ立ち、あらためて天(津)皇(子)を名乗った
483: テット(香川県) [DE] 2021/10/09(土) 00:05:06.98 ID:0yfiAZ7D0
「日本(大和政権)」は古の「倭奴国(漢委奴国王)」である
国王(天皇)が自ら言うには
初代の国王は「天御中主」と名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城(九州)に存在していた
彦瀲(天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命)の(皇)子の「神武」が
大和州に移り住んで(大和の邪馬台国を軍事制圧して)その地を治め、
(邪馬台国を)継ぎ立ち、あらためて天(津)皇(子)を名乗った
492: パワーキッズ(ジパング) [GB] 2021/10/09(土) 00:07:17.08 ID:J6P3Op9N0
5chあるある
知識系スレはスレタイで敢えて間違えてスレに誘導させる
するとどんどん話が広がり知識豊富な人が知識披露するようになる
そして興味あるけど知識はない俺みたいのが無料講義を受けれる
493: ニックン(光) [MX] 2021/10/09(土) 00:07:19.34 ID:NatLcPuL0
中央政権による地方制圧
中央から地方へ派遣された征討軍のルートが、横穴墓の分布と近似しています。以下、中央政権による地方制圧の記事を『日本書紀』『古事記』から見ていきたいと思います。
九州島は横穴墓が広範囲に分布していますが、景行天皇の九州行幸ルートとほぼ合致します(第8図)。『日本書紀』には、景行天皇12年7月に熊襲が朝貢しないため、景行天皇は九州行幸(西征)に発っています。
その経由地・滞在地を記すと、娑麼(さば)から、豊前国長峡縣(ながをのあがた)、碩田国(おほきたのくに)、速見邑(はやみのむら)、來田見邑(くたみのむら)、日向国高屋宮(たかやのみや)に移り、そこに留まって襲国(そのくに)の熊襲梟帥(くまそたける)を討ち、
その後、子湯縣(こゆのあがた)、夷守(ひなもり)、熊縣(くまのあがた)、葦北(あしきた)から海路で、八代縣の豊村、高來縣(たかくのあがた)、玉杵名邑(たまきなのむら)、阿蘇国、御木(みけ)、八女縣(やめのあがた)、的邑(いくはのむら)を経て大和に還っています。
第8図のように、横穴墓の分布とほぼ一致しています。しかも、佐賀県や長崎県、宮崎県以南に横穴墓が分布しないという点でも合致しています。
東海道から東山道の太平洋側の横穴墓の分布は、日本武尊の東征ルートと合致しています(第9図)。
若干の異同はありますが、『日本書紀』『古事記』共に記されています。『日本書紀』で見ますと、日本武尊は景行天皇40年10月に都を出て、伊勢神宮から駿河の焼津、相模を経て馳水(はしるみず)を渡り、上総国に入り、海路で葦浦、玉浦を巡り、「蝦夷の境に至」っています。
陸奥国の竹水門(たたのみなと)で蝦夷の賊首(ひとごのかみ)、嶋津神・國津神等を制圧・虜とし、日高見国で転じて常陸に戻り、新治(にひばり)・筑波を経て、甲斐国酒折宮(さかおりのみや)に入っています。
そこから北に向かい武蔵国、上野国を経て碓日坂(うすひのさか)から信濃国に入り、信濃坂を越えて美濃国・尾張に還っています。
このルート上では、静岡県の焼津から甲斐国酒折宮の間が、横穴墓が稠密に分布する地域となります。
焼津は最初の戦闘地域であるのに対して、酒折宮で日本武尊は「蝦夷の凶(あ)しき首(ひとども)、咸(ことごとく)に其の辜(つみ)に伏(したが)ひぬ」と当初の目的が達成したと述べています。
このように、焼津から酒折宮までの間で征討行為がなされていたと考えられ、横穴墓が稠密に分布しているのです。
495: あんしんセエメエ(広島県) [US] 2021/10/09(土) 00:07:39.13 ID:1rewbxKQ0
近かったから
496: ニックン(光) [MX] 2021/10/09(土) 00:07:45.64 ID:NatLcPuL0
池田次郎『日本人のきた道』より
大陸からの渡来の波は、古墳時代を通じて断続的に押し寄せたが、それは中央政権の支配が拡大するにつれて、農耕が全国的に普及したためである。
このように渡来形質をもつ農民集団が本土の広い範囲に進出したからといって、古墳人の地域差が縮まったわけではない。
大陸要素の濃度という点からみれば、古墳人の地域差はむしろ拡大している。したがって、古墳人の特徴も、地域を無視して一概には論じられないが、
大ざっぱにいうと、大半の古墳人は現代日本人に類似する特徴を多かれ少なかれもっている。
百々幸雄らは、頭蓋小変異の出現頻度によって、縄文人・渡来系弥生人・古墳人・歴史時代日本人に分割され、現代人の特徴は古墳時代まで遡れると結論している。これらの特徴はすべて大陸に由来するものである。
古墳人骨がほとんど出ていない東海・中部地方・東北北部を除く日本列島を九地域に分けると、古墳人集団は三群に分けられる。
第一群は畿内集団だけで、これには畿内現代人が入る。
第二群は南九州・西九州・北陸の三集団で構成され、これには津雲縄文人、西北九州弥生人が属す。
第三群は第一群と第二群の中間に入るが、第一群により近いグループである。これには北東九州・西中国、東中国・西近畿、四国、南近畿、関東・東北南部の五集団が北九州・山口弥生人とともに含まれる。
第一群と第三群を渡来系古墳人、第二群を在来系古墳人とよんでおく。
498: ニックン(光) [MX] 2021/10/09(土) 00:08:05.72 ID:NatLcPuL0
第一群の畿内古墳人は、高顔と鼻根部の平坦性が古墳人のなかでもっともいちじるしく、身長ももっとも高いなど、渡来系古墳人のなかでも渡来形質がとくにきわだっている集団である。
また、短頭性がもっとも強いが、この頭形は現在までうけ継がれている畿内人の地域的特性である。
古墳時代・奈良時代の人口密度がもっとも高く、大和王権の拠点であった畿内は、古墳時代になっても朝鮮半島からの移住者を大量にうけ入れた地域だった。
畿内古墳人が、韓国・朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属し、縄文人からもっとも離れているのもそのためである。
資料の約半数が筑前・筑後・豊前から出ている北東九州・西中国古墳人の中心は福岡の平野部にあり、そこから南へむかっては南九州古墳人の、西へむかっては西九州古墳人の縄文人的特徴への傾斜を示すが、
豊後の山間部だけは特別で、そこには古い体質を保持しつづけた古墳人が居住していたのである。
資料の約八割が関東地方から出ている関東・東北南部古墳人は、顔面平坦度や頭蓋小変異の出現頻度で縄文人と大きく異なる。
身長は畿内古墳人とともに古墳人のなかでも高身長の部類に入り、頭蓋・四肢骨のすべての特徴に大陸的・農耕民的要素が認められる。
頭蓋計測値で第二群に入る北陸古墳人は、鼻根部の平坦度がやや弱く、低身長で、四肢骨の特徴にも縄文人的要素がみられる。
しかし、縄文人との距離は畿内現代人と同じくらい遠く、むしろ第三群の関東・東北南部古墳人に近いので、同じ在来系古墳人でも南九州・西九州の古墳人と同列に扱うことはできない。
頭蓋計測値(11項目)の形態距離に基づく古墳人集団の関係(男性)〔池田次郎〕
渡来…畿内
縄文…南九州・西九州・北陸
中間…北東九州・西中国、東中国・西近畿、四国、南近畿、関東・東北南部
500: ニックン(光) [MX] 2021/10/09(土) 00:08:27.73 ID:NatLcPuL0
古墳時代から奈良・平安時代にかけて、政治・文化の中心部と辺境部の住民のあいだに明瞭な違いがあることは、各地の古墳人の特徴からも明らかである。
奈良時代、大和人にとって言語や風俗習慣の異なる異様な存在は、『古事記』、『日本書紀』など古典にあらわれる隼人・熊襲・肥人・土蜘蛛・国栖・蝦夷など古代の異族であった。
『古事記』、『日本書紀』、『風土記』によれば、土蜘蛛の分布は九州から東北地方までの十〇ヵ国にわたり、そのなかには大和も入っている。
水野祐によれば、『風土記』に記載されている北部九州の土蜘蛛の半数は肥前国西北部の沿岸に居住し、アワビなどをとっていた潜水漁労民で、『魏志倭人伝』にいう倭の水人とはこれらの土蜘蛛だったという。
西北九州弥生人が漁労を主生業とし、縄文人的な形質をもつ在来系弥生人であることを考えると、肥前の土蜘蛛はこれら弥生人の体質を守り通した漁労民だったかもしれない。
残り半数の北部九州の土蜘蛛は、豊後の山間部に住んでいたと伝えられているが、この一族は古い体質を残している豊後古墳人となんらかの関わりがあるのかもしれない。
隼人・熊襲・蝦夷・土蜘蛛は、いずれも辺境の地に割拠していた異族であるが、大和にも国栖とよばれる異族が住んでいた。
吉野川上流域の山岳地帯で狩猟民として独自の文化伝統と体質を守りつづけていた国栖は、大和人と接触する機会が多かったために、その異様な習俗と風貌がとくに目をひき、異族として扱われたのだろう。
池田の説明では弥生から古墳時代にかけての渡来集団は連続的に捉えられています。また、縄文人の形質を残す集団もいます。
なお、池田の扱っている古墳時代の人骨の多くが5世紀以降のもの。
各地の古墳時代男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)
+2.12…畿内
+1.47…南近畿
+1.08…四国
+0.76…東中国・西近畿
+0.70…西中国・北東九州
+0.51…関東・南東北
+0.40…北陸
-0.87…南九州・西九州
※+は弥生(朝鮮)側、-は縄文(アイヌ)側
501: せんたくやくん(北海道) [US] 2021/10/09(土) 00:09:44.91 ID:iQKNP8FQ0
邪馬台国は空想上の国だよ
ガンダムの小説が数千年後に出土して
昔はスペースコロニーが実在したんだなと
未来人が考えるようなもの
503: やいちゃん(長野県) [EU] 2021/10/09(土) 00:10:04.72 ID:RKIE7+N20
親魏倭王の印はどこにあるんだろう。
506: アイちゃん(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 00:12:30.36 ID:dialyUDQ0
邪馬台国の九州説が正解ならただの地方の有力豪族
ちなみに卑弥呼は日ノ御子(日の巫女)なので一人称ではない
507: ドコモダケ(千葉県) [AU] 2021/10/09(土) 00:13:18.19 ID:2hO5GW9Y0
日本でおなじみの月で薬を作っているウサギも太陽のカラスももとは中国神話
太陽のカラスと関係が深い西王母は卑弥呼が受け取った
道教の呪物である銅鏡にも彫刻されている
天照の原型は西王母だろう
そして三本足のカラスは高句麗でも崇められている
日本神話にオリジナリティをあまり求めない方が良い
510: スージー(和歌山県) [KR] 2021/10/09(土) 00:15:06.10 ID:ZWUPNOjO0
>>507
どこまでがオリジナリティーとみるか?って問題だと思う。
民俗ってそんなものだろ。
512: あかでんジャー(ジパング) [ニダ] 2021/10/09(土) 00:17:00.82 ID:WDOCeLJm0
仮に九州だとしたらその後、勢力が無くなったのは何故?
514: み子ちゃん(三重県) [EU] 2021/10/09(土) 00:18:17.79 ID:EXaYXmIo0
>>512
神武東征で奈良に引越したから
516: スージー(和歌山県) [KR] 2021/10/09(土) 00:18:56.53 ID:ZWUPNOjO0
>>512
連合の盟主が大和の天皇家で安定したからじゃないかな。
517: アイちゃん(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 00:20:58.26 ID:dialyUDQ0
>>512
大和に負けて吸収されたことになります
612: ポッポ(滋賀県) [US] 2021/10/09(土) 02:21:53.85 ID:L5eLOC6C0
>>512
東遷だろうな
九州の邪馬台国が出雲倒して出雲の勢力範囲の本州に天下りして行った
その証拠に銅鐸は消えて一気に銅鏡、銅矛、銅鏃の文化圏になる
神武天皇は数多天下った九州の勢力の中でたまたま天下取った勢力
617: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:26:52.02 ID:cn4p+7/m0
>>612
神武は卑弥呼よりも前、そして神武の妃は全て出雲系だよ!
テンソンてのは九州には殆ど居らず、畿内がその中心になったテンソン降臨てのは結果としては畿内で起こったとみて過言ではない
518: ゆうさく(兵庫県) [JP] 2021/10/09(土) 00:21:36.87 ID:yTOrYO2h0
九州と近畿に当時の二大勢力があって規模は近畿のほうが上
そしてヤマト朝廷の ルーツは近畿勢力というのは間違いないんだろ?
どっちが邪馬台国かなんて実は些末な問題じゃね?
520: ミミちゃん(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 00:22:10.06 ID:T/SpUL7Z0
倭国大乱とかあったらしいが、神話にも詳しく記述が無いからな
元々は大国主がトヨアシハラミズホノクニと呼ばれる日本列島の
正統な支配者だったんだろ
それを外部の侵略者ヤマトが奪って、支配者スメラミコトに
天皇の字を当てて、漢語読みにしたんだろ
天皇を廃して、大国主に統治権を還すべきだろ
521: チィちゃん(北海道) [JP] 2021/10/09(土) 00:22:58.66 ID:hWuY/Yp10
弥生になるまで一万年も平和な縄文時代が続いたんだぞ
アマ族とか安曇族は古い宗像の系譜で中央構造線上に水銀がとれたり糸静線に翡翠とか瑪瑙とか黒曜石がとれるの知ってたから日本中往来があった
んで大陸から最先端技術が波状に入って来て富の集積がはじまって最終的に瀬戸内ルートから開けた河内平野にヤマト政権ができたんじゃないかな
522: ペンギンのダグ(光) [US] 2021/10/09(土) 00:23:42.93 ID:QcOf35SA0
現在の九州で言うと
伊都国=糸島~福岡市西区
奴国=福岡市東区~博多区
邪馬台国=筑後~筑豊地区→狗奴国に敗れて宮崎に避難→さらに奈良に移動
狗奴国=阿蘇~熊本
619: テット(香川県) [DE] 2021/10/09(土) 02:27:55.41 ID:0yfiAZ7D0
>>522
ないない
それ全部「漢委奴国王」大綿津見神(豊玉彦)の倭奴國
623: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:31:07.95 ID:cn4p+7/m0
>>522
筑後は大和朝廷からは隈ソ扱いされて何度も戦闘になってるからそれは無い 騙されるな
523: UFOガール ヤキソバニー(兵庫県) [US] 2021/10/09(土) 00:25:13.75 ID:vcHoYf6J0
今の世の中で大国主に一番近いのは
みわ、三輪、大神、神さんだろうけど、実際その男系かどうかまでは
525: レインボーファミリー(東京都) [CO] 2021/10/09(土) 00:26:37.00 ID:Rop80H6u0
新幹線がないからだろ
526: りぼんちゃん(日本のどこかに) [US] 2021/10/09(土) 00:26:56.27 ID:gGsq+jBg0
邪馬台国はエジプト
528: りゅうちゃん(大阪府) [BH] 2021/10/09(土) 00:28:05.28 ID:7Y/NPQjb0
邪馬壹国と邪馬臺国な
邪馬一国と邪馬大国や
九州と出雲のことや
大国さん出雲の神や
一と大、合わせて天や
まんまと藤原に騙されやがって
529: ミミちゃん(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 00:28:32.43 ID:T/SpUL7Z0
現代の科学力で全人類のDNAを片っ端から解析して
全ての系統を明らかにして、AIで支配者を決定して貰う
バビルⅢ方式でいいだろ
530: スージー(和歌山県) [KR] 2021/10/09(土) 00:31:49.76 ID:ZWUPNOjO0
>>529
ロデムとかロプロスとかも決めてくれ。
531: UFO仮面ヤキソバン(茸) [IN] 2021/10/09(土) 00:32:09.68 ID:XBkt32fL0
出雲地方に住んでいた人々って紀元前後に近畿地方に移ったと思うんだよね
栄華を極めていた出雲地方の集落は紀元前後に営みを終焉し、その後加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸が畿内各地で見つかるようになる
出雲大社の八雲の天井図が一つ欠けて七つしかない理由なんじゃないかな
イザナミが黄泉に逃れる話も同じことを語っているかもしれない
黄泉に逃れたイザナミの別名は道敷大神
道にかかる枕詞は玉鉾のなんだよね
玉=道
黄泉は語源的にヤマや閻魔と同じ
ヤマと鉾、玉鉾の道
1世紀中頃くらいから近畿地方では環濠がなくなり伊勢遺跡という首長連合の存在を示唆する祭祀場跡が登場する
ある程度の規模の統一国家の建国、国作りが行われたんじゃないかな?
532: あかでんジャー(ジパング) [ニダ] 2021/10/09(土) 00:32:37.00 ID:WDOCeLJm0
疑問だな、温暖な筑紫平野の農業生産力のある場所か狭い奈良盆地に移る意味あるか?
544: ペンギンのダグ(光) [US] 2021/10/09(土) 00:39:30.75 ID:QcOf35SA0
>>532
狗奴国に負けて追い出された
残党は宮崎に逃げて子孫が奈良の勢力と繋がる道を選んだ
533: トウシバ犬(神奈川県) [GB] 2021/10/09(土) 00:33:26.70 ID:zxjSLVCH0
奈良の地名と位置が福岡のどっかと一致するんだろ?
九州から奈良へ遷都したとしか思えん
542: スージー(和歌山県) [KR] 2021/10/09(土) 00:37:17.87 ID:ZWUPNOjO0
>>533
地名の起こりってのは色々あるから参考程度にしかならないかなぁ。
551: アイちゃん(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 00:47:19.49 ID:dialyUDQ0
>>533
魏志倭人伝で登場する地名は大阪府内でほとんど網羅出来る
595: やなな(茸) [EU] 2021/10/09(土) 01:54:49.80 ID:/ywd+AjE0
596: RODAN(大阪府) [GB] 2021/10/09(土) 01:56:48.97 ID:Xv4+QJhb0
>>533
そのルートで考えるなら九州南部→四国→近畿からの福岡になる模様
ソースはNHK
534: コアラのワルツちゃん(福岡県) [US] 2021/10/09(土) 00:33:33.98 ID:c0CURUGl0
知っているがお前の態度が気に入らない
535: りゅうちゃん(大阪府) [BH] 2021/10/09(土) 00:33:44.12 ID:7Y/NPQjb0
天照とスサノオの間を引き裂いたのは藤原
覚悟しとけ藤原
536: イヨクマン(ジパング) [US] 2021/10/09(土) 00:33:58.97 ID:6v3oYu2t0
一番古い建造物は島根の出雲大社
一番古い遺跡は青森の山内丸山
邪馬台国ではない
537: 山の手くん(茸) [CA] 2021/10/09(土) 00:34:37.09 ID:cqMOnaiu0
愚かなり無識なチョッパリ
邪馬台国の起源は韓国なのは常識
556: アイちゃん(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 00:52:44.12 ID:dialyUDQ0
>>537
マジレスすると魏志倭人伝に当時の半島南部は和人が住んでたと記述がある。後に北方の高句麗に侵略されて和人はヤマトへ渡ったか北方民族と同化。
半島南部は日本の領土だから返せ!
538: Pマン(東京都) [JP] 2021/10/09(土) 00:35:53.14 ID:6RaZUbZf0
中国の王朝と通行してたのに
この辺の時代の文字史料が出てこないのはなんでなんだろう
546: スージー(和歌山県) [KR] 2021/10/09(土) 00:41:57.90 ID:ZWUPNOjO0
>>538
断片的な金文とかはあったような。
文書としては無いなぁ。
蝦夷に焼かれたかなぁ。
539: UFO仮面ヤキソバン(茸) [IN] 2021/10/09(土) 00:36:02.29 ID:XBkt32fL0
なにわの枕詞は2つある
押し照るなにわと葦が散るなにわ
葦が散る、芦原中津国が散る、倭国大乱を思わせる
ヤマの枕詞はあしびきの
ヤマと葦と玉鉾の道の関係性が気になる
540: ミルミル坊や(新潟県) [US] 2021/10/09(土) 00:36:29.05 ID:evO9FIwt0
邪魔大王国があったと思われる頃は
関西もミナミも皇居も竹島もなかったろ
まあそういうこった
541: さくらパンダ(千葉県) [FR] 2021/10/09(土) 00:36:49.12 ID:J1UBktdV0
鼻呼吸さま~!
543: りゅうちゃん(大阪府) [BH] 2021/10/09(土) 00:37:52.05 ID:7Y/NPQjb0
武則天元気か藤原
偽天照によう言うとけ
バレてんぞてw
547: クウタン(光) [US] 2021/10/09(土) 00:42:20.08 ID:/QxI/Jv70
邪馬台国は九州だろ
それはそれとして佐賀はちょいちょい覇権握りそうになるけど欲が出て逃してしまう地域なんだわ
548: UFO仮面ヤキソバン(茸) [IN] 2021/10/09(土) 00:44:07.34 ID:XBkt32fL0
最近の母系遺伝子の研究によれば、日本人はかなり地域性のある8つのグループに大別できるらしい
九州沖縄、高知、徳島広島、新潟福井香川、島根鳥取、奈良滋賀、三重~静岡、東北富山石川和歌山
京都大阪が一番近いのは東北グループ
縄文時代に三内丸山遺跡を作ったグループは日本海一帯に勢力を広げその後京都大阪和歌山まで南下した可能性が考えられる
三内丸山遺跡は遼河文明の影響が強く見られる遺跡
遼河文明の特徴は龍トーテムとヒスイの玉製品
玉はこのグループの特徴かもしれないねえ
549: チィちゃん(北海道) [JP] 2021/10/09(土) 00:46:06.92 ID:hWuY/Yp10
ヤマト政権以前は妻問婚の社会で地方に母系の豪族集団があったけどこの構造が大陸から入った儒教思想とともに崩壊した
欠史8代孝霊天皇の娘で四道将軍桃太郎の妹倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼だった
大市の墓と呼ばれる大市とはイタコのことであり卑弥呼の死とともにシャーマニズムはその地位を貶められていった
682: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 04:05:17.61 ID:cn4p+7/m0
>>549
なかなか良い線だが、卑弥呼より少し後なんでは無いかと考えてる桃太郎とか四道将軍は
684: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 04:08:51.11 ID:cn4p+7/m0
>>682
ヤマトモモソなんとか、吉備津彦命、桃太郎 繋がりはあるかもな
688: チィちゃん(北海道) [JP] 2021/10/09(土) 04:24:50.48 ID:hWuY/Yp10
>>682
やっぱり年代がずれるんだよね
一年で2歳とか単純じゃなくてかなりヤマト以前のことが混ぜて語られてるんだよな
ただ地質をたどるルートは確実に関係してると思うし大綿津見の家系がヤマトの成立に関係してるよね
桃太郎は比婆御陵や江の川など山陰山陽の陸路運河に関わっていると思う
出雲の幸神信仰が吉備から先は日本海側にしかないからな
552: とぶっち(日本のどこかに) [JP] 2021/10/09(土) 00:47:49.65 ID:6lXdwYRr0
九州だから
553: ニックン(光) [MX] 2021/10/09(土) 00:49:06.42 ID:NatLcPuL0
免田式土器=狗奴国?
熊本菊地川以南~沖縄まで分布、免田式土器は古墳時代に入ると消滅する
熊本球磨川~宮崎一ツ瀬川以南に独自の古墳文化が生まれる
9世紀隼人と蝦夷の名が歴史から消える
熊本球磨地方=平成初期に熊襲復権運動が起きる
宮崎諸県地方=大和に征伐された熊襲祭りが行われている
宮崎日南市・宮崎都城市・鹿児島曽於市=隼人の長を祭る弥五郎祭りが行われている
555: ヒーヒーおばあちゃん(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 00:50:58.84 ID:Ye8uKgJQ0
畿内の隆盛って応神仁徳時代じゃねの
干拓事業で中央集権化が起こって
出来た田んぼで人口爆発って流れやろ
557: しんちゃん(福岡県) [US] 2021/10/09(土) 00:53:38.77 ID:DcuJE/3h0
それってシベリアになんで住んでるみたいなレベルじゃね
558: ロッチー(滋賀県) [US] 2021/10/09(土) 00:54:22.34 ID:B+zjLQyB0
教科書にまだ掲載されているのか
559: カーくん(東京都) [US] 2021/10/09(土) 00:56:19.12 ID:Patu2z2o0
関西は東に海は無いだろ
南の海に島々もないし
561: UFOガール ヤキソバニー(兵庫県) [US] 2021/10/09(土) 00:59:53.45 ID:vcHoYf6J0
免田式土器は隼人の土器
狗奴国は免田式土器文化の中に入り、
筑後平野とは異なる風土が想定される
にもかかわらず当時最新の製鉄技術をほぼ独占していて
統治者の名前もそれほど意味不明ではないばかりか
男王?の名前は卑弥弓呼といって、卑弥呼と瓜二つ
この二大国の抗争は近親のそれに過ぎない可能性があり、
狗奴国はさらに後に隼人と呼ばれる在地系との連合政権だったのかもしれない
562: UFO仮面ヤキソバン(茸) [IN] 2021/10/09(土) 01:02:44.09 ID:XBkt32fL0
1世紀の伊勢遺跡に見られる技術の多様性
あらゆる人々を受け入れてきた近畿という地の多様性が表れているんじゃないかな
琵琶湖、河内湖、淀川大和川水系の真水、大阪湾の塩と魚介の恵み、弥生時代から見られる灌漑設備を備えた水田
地政学的な豊かな恵みが多くの人々を受け入れる原動力になったのかもしれないね
564: タルト(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 01:06:08.37 ID:iCS1qtbW0
マジレスすると地球最初の生命が生まれた場所が奈良県にある
人間という形にまで進化し陸上住まいを始めたのがアフリカだが、それを更に遡ると日本が全ての始まりという話
567: ポポル(神奈川県) [DE] 2021/10/09(土) 01:11:45.02 ID:zD0fL/Gw0
今のところだいたいこんなもんでしょっていうのは阿蘇山大噴火で西日本がリセットされたことで
火山灰のおかげで肥沃な土壌ができたのと過去のしがらみ無くなって効率的な集落作成が西日本で
生まれた説
568: だっこちゃん(光) [DE] 2021/10/09(土) 01:12:51.75 ID:K0KdrLRQ0
東京なんて江戸時代になるまでただの泥沼だらけの田舎やし
京都奈良周辺が日本の中心やし
569: ケロちゃん(埼玉県) [ニダ] 2021/10/09(土) 01:15:40.71 ID:XkIqZtQE0
なかのひとが福岡だから
570: ドナルド・マクドナルド(千葉県) [DE] 2021/10/09(土) 01:16:51.10 ID:9r1dVIeN0
日本書紀にも古事記にも記載されてないからそもそも邪馬台国も卑弥呼も実在していたかどうかも怪しい
魏志倭人伝のとおりに邪馬台国を目指すと海ん中だからな
571: かわさきノルフィン(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 01:18:42.91 ID:SIH/hWBA0
【悲報】ニュー即スレ立て人邪馬台国論争に勝手に結論を出す
個人的には九州説を推す
機内に勢力が移ったのはもっと後ではないかと
573: めろんちゃん(大阪府) [ニダ] 2021/10/09(土) 01:19:27.79 ID:yIjvi4Ku0
住みやすいのは九州だろ
574: 北海道米キャラクター(東京都) [ニダ] 2021/10/09(土) 01:21:19.69 ID:jQlWyKFA0
大阪で生まれた女やさかい
575: ハッケンくん(千葉県) [NL] 2021/10/09(土) 01:23:19.14 ID:A/3TBHF40
卑弥呼って名前は中国が付けた名前?
邪馬台国は蛮族みたいな感じだったんかな
576: ストーリア星人(岡山県) [RU] 2021/10/09(土) 01:24:12.84 ID:UoiObIXS0
天皇家の祖先は 宮崎の高千穂地方で
神武東征で次々と戦いつつ併合していって
出雲の大国主命の取り成しで 邪馬台国と平和的に併合および和合して
新たに和合した記念に大和朝廷と名前を変えた。
577: モノちゃん(東京都) [ニダ] 2021/10/09(土) 01:27:42.28 ID:FJOaXSXx0
岩手の八幡平
ヤマタイと読めるし
578: チューちゃん(兵庫県) [ES] 2021/10/09(土) 01:28:53.97 ID:z6U50lxc0
湿地帯で海、河、山の要害だったからさ
大陸からの避難民のような渡来民が多くいたから安全性を考慮した
579: み子ちゃん(三重県) [EU] 2021/10/09(土) 01:29:00.07 ID:EXaYXmIo0
国譲りは福岡、天孫降臨は宮崎
日本のルーツは九州から始まったのは間違いないな
598: ガリガリ君(岐阜県) [FR] 2021/10/09(土) 01:58:45.34 ID:FVLD7Dxv0
>>580
そもそも朝鮮半島は、中国の植民地だったんだよなあ
581: きょろたん(東京都) [US] 2021/10/09(土) 01:31:19.95 ID:DMDou0wc0
卑弥呼ってどこからきたの?
582: シンシン(SB-Android) [US] 2021/10/09(土) 01:32:28.33 ID:oXVHf2Sp0
自分の居住地が関西とか、わかんねーだろが
伊能忠敬しかわからん
583: MiMi-ON(東京都) [JP] 2021/10/09(土) 01:33:32.60 ID:Bm8Q+AZQ0
過去にタイムスリップしてTSした伊能忠敬だと!?
584: ちびっ子(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 01:35:40.34 ID:nitAz/Vn0
やまと国がもとから畿内にあったのなら
神話の舞台もずっと畿内のはずだし
物的証拠もたくさん残っているはず
それが一つもない、しかも卑弥呼や台与の墓すらわからない
畿内ではない証拠だな
587: スーパー駅長たま(神奈川県) [US] 2021/10/09(土) 01:41:52.26 ID:jsj3bIqB0
邪馬台とは大和のことだろ
588: MiMi-ON(東京都) [JP] 2021/10/09(土) 01:42:52.02 ID:Bm8Q+AZQ0
昔鋼鉄ジーグで見た
589: み子ちゃん(三重県) [EU] 2021/10/09(土) 01:44:59.94 ID:EXaYXmIo0
いや中国南部から農業技術と中国文化を持って
宮崎に渡って来たのがヤマトかも知れん
最新技術で九州を制圧して東征し畿内まで制圧した
敵は東に蝦夷だけにが残った
590: トラムクン(神奈川県) [FR] 2021/10/09(土) 01:49:13.36 ID:sXS3nzeM0
ワレが使われてるから
593: コロドラゴン(東京都) [US] 2021/10/09(土) 01:51:51.43 ID:lVAYQY730
卿らの討議も、長いわりに、なかなか結論がでないようだな
594: ピモピモ(大分県) [JP] 2021/10/09(土) 01:52:09.47 ID:QqFQuUBQ0
邪馬台国は豊後の国大分
597: ローリー卿(宮城県) [ニダ] 2021/10/09(土) 01:57:54.27 ID:9s+NZCSd0
卑弥呼のおかげで争いが収まる理由が分かりません><
603: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:05:42.57 ID:cn4p+7/m0
>>597
共立王だよ、つまり卑弥呼は九州になんらかかんけしてたのは事実、卑弥呼の次はトヨだから大分とかの人だし
600: パナ坊(埼玉県) [US] 2021/10/09(土) 02:02:20.82 ID:q2V1oLvx0
いやこってもう少しまともな名前はなかったんか
601: 北海道米キャラクター(東京都) [ニダ] 2021/10/09(土) 02:03:50.21 ID:jQlWyKFA0
卑弥呼の時代の纏向の出土外来土器見ると
東海系(尾張~駿河)49%、北陸・山陰系(出雲~越前)17%、河内系10%、吉備系7%(美作~安芸)、近江系5%、関東系5%(相模~上総下総)、播磨系3%、西部瀬戸内海系3%、紀伊系1%だから
当時、関東や福井から広島あたりまでの連合国家があったのは事実だよな
604: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:06:58.22 ID:cn4p+7/m0
>>601
九州が殆ど関与しないってのは何で何だろうか
606: 北海道米キャラクター(東京都) [ニダ] 2021/10/09(土) 02:08:56.12 ID:jQlWyKFA0
>>604
銅鐸や前方後円墳とかも九州と本州で明らかに別れてるね
608: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:11:26.55 ID:cn4p+7/m0
>>606
これは縄文時代からで、概ね本州と九州は全く別文化に別れてた、正しい大分付近は除く
609: ポッポ(滋賀県) [US] 2021/10/09(土) 02:18:32.05 ID:L5eLOC6C0
>>601
四道将軍の攻勢範囲だろ
つまり大和朝廷時代
卑弥呼のはるか後
613: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:22:21.62 ID:cn4p+7/m0
>>609
四道将軍は卑弥呼の時代のほんの、少し後ぐらいでは?えっとたしか倭人伝の一大卒なんかは四道将軍的な統治スタイルすら感じるしまつ
622: ポッポ(滋賀県) [US] 2021/10/09(土) 02:29:33.25 ID:L5eLOC6C0
>>613
C14測定法のintcal20が発表されたからな
これは従来の測定結果より新しい年代が求められる
纏向遺跡も4世紀以降の可能性が高まった
624: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:32:24.94 ID:cn4p+7/m0
>>622
巻向は4世紀なの?3世紀では?
627: ポッポ(滋賀県) [US] 2021/10/09(土) 02:36:08.43 ID:L5eLOC6C0
>>624
それは歴博の昔の研究結果
今は炭素年代測定法の新たなこう正曲線が去年発表された
629: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:38:15.16 ID:cn4p+7/m0
>>627
もしそうなら凄いな、そしたら色々説が塗り替わる
681: のんちゃん(SB-Android) [ニダ] 2021/10/09(土) 04:03:37.95 ID:5CNU+EMN0
>>627
発表されたって何世紀だったの?
691: ポッポ(滋賀県) [US] 2021/10/09(土) 04:28:55.38 ID:L5eLOC6C0
>>681
こう正曲線が発表されただけでまだ歴博は纏向に関しては計算しなおしてない
歴博ではない他の学者が計算しなおしたら4世紀前半~中頃
703: のんちゃん(SB-Android) [ニダ] 2021/10/09(土) 04:45:11.92 ID:5CNU+EMN0
>>691
やっぱりそれくらいの年代だよね。弥生時代なんて、せいぜい50m程度の古墳なんでしょ?
巻向なんて、その数倍の大きさなわけだからね。
626: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:34:06.30 ID:cn4p+7/m0
>>622
滋賀県が渡来系な血筋が多いとされる最近の調査についてどう思う?
630: ポッポ(滋賀県) [US] 2021/10/09(土) 02:39:43.36 ID:L5eLOC6C0
>>626
近畿は多いだろう
最近どころか一昔前からY染色体の割合は渡来系が多いという統計結果がある
当時畿内は文化後進地帯だったから渡来系が入植した折に多く繁殖したんだろう
播磨の国風土記の渡来人の活動拠点も鉄の分布と一致している
外から来た者が多く繁殖することはよくあること
644: ヤキベータ(神奈川県) [US] 2021/10/09(土) 02:59:17.34 ID:NJrL1Tdx0
>>602
ヒメヒコ制の祭祀を司るヒメ。女王になってから引き籠もって呪術に専念してた。
>>630
渡来人が入植とか文化後進地帯とか固定観念が強過ぎるんよ。
>>631
魏志倭人伝はかなり正確だと思うよ。一方で記紀は古い時代のはほとんどデタラメ。
邪馬台国が畿内にあるとか天皇家は万世一系だとかいう主張が古代の関西の
真の姿の解明を遅らせてる(´・ω・`)
665: ポッポ(滋賀県) [US] 2021/10/09(土) 03:34:26.38 ID:L5eLOC6C0
>>644
固定観念どころか九州に鉄器、銅鏡、朱、銅鏃、絹、硯が出る時代に畿内は何もないからな
弥生時代の初めから西から東に文化が行き渡るのは歴史的事実
602: パー子ちゃん(三重県) [US] 2021/10/09(土) 02:04:49.85 ID:TXWq3azH0
つうか卑弥呼って今の中国人ではない当時の中国人の当て字だけど、元はどういう立場役職のヒトだったんだろね
605: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:07:57.82 ID:cn4p+7/m0
>>602
巫女でしょ 邪馬台国も大和国であるし
607: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:09:39.69 ID:cn4p+7/m0
卑弥呼の時代にニホンの中心は畿内に移ってるんだよ てかこの話題は西洋ジンの科学の視点で解いて貰う方が良い、ニホンジンは常に偏見が伴うから
611: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:19:54.46 ID:cn4p+7/m0
卑弥呼がうるさい西九州勢から支持されたのは鏡だろう、しかし、それをあまり尊重してない狗奴国は多分久留米から熊本近辺は反発してた
614: シャブおじさん(東京都) [US] 2021/10/09(土) 02:24:23.36 ID:ru1ceG5n0
水行陸行はかなりいい加減。
船もまっすぐ進んだんじゃ無くて、沿岸に沿ってくねくねのんびりすすんでいる。
宿場で何日か足止めなんて珍しくない。
616: 金ちゃん(光) [US] 2021/10/09(土) 02:26:01.95 ID:iRMODzic0
他国に対して 邪 とゆう字を当てはめ
邪馬台国。
他国のトップに対して 卑しい とゆう字を当てはめ
卑弥呼。
当時の中国が日本を見下してた証拠。
これは字を変えよう。
わざわざ差別的言葉を使う必要は無いだろ。
姫巫女様。
大和国。
これで良い。
621: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:28:30.48 ID:cn4p+7/m0
>>616
ほぼ間違いない、変に穿ってみる必要は無いからね
この問題は西洋ジンに解いて貰う方が絶対に良い
625: ポッポ(滋賀県) [US] 2021/10/09(土) 02:33:45.16 ID:L5eLOC6C0
>>616
卑も弥も呼も小韻の首字だぞ
古代の音を表す辞書に記載がある同じ音を表す字の筆頭の文字
差別的な意味はなくてただ外国語を表す時に紛らわしくないようにしているだけ
620: イッセンマン(兵庫県) [US] 2021/10/09(土) 02:28:08.18 ID:JuiEYDui0
倭国の距離、方角に関する記述はほぼフィクション
そして、最初のところに邪馬台国の問題で一番よく出てくる、「どのくらいの距離で南に行って」という記述があるのですが、
ここもある程度当てにならないものだと考えています。どういうことかというと、帯方郡から邪馬台国に至る方位、それから
距離を考えると、現在の日本の地名となかなか当てはまらないということで、いわゆる「魏志倭人伝論争」が起こっている
わけですが、場所は決まっているのです。
つまり、本来邪馬台国は帯方郡のはるか東南にたどり着かなければいけないわけですが、陳寿の理念としてはもう少し
下(南)にたどり着かなければいけないということになり、どうしても方向としては南にずれてきます。さらに、距離としても
延びてしまうのです。そのようなことなので、単位や距離、あるいは南を東に直すといった小手先のことをしてもほとんど
意味がないと私は考えており、距離や道程についてはほとんどフィクションだと思っています。
中でも、『魏略』に書かれていなかった不弥国(ふみこく)から邪馬台国までのところに、「水行二十日間」と書いてある
のですが、おそらく『史記』の「水行十日・陸行一月」という表現に基づくものであろうということが、四書を読んでいる者
としては感じられます。
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2287
628: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:36:33.95 ID:cn4p+7/m0
海外の研究者はどう考えてるんだろ?日本人の研究者は何か信用出来ない
631: RODAN(大阪府) [GB] 2021/10/09(土) 02:40:49.74 ID:Xv4+QJhb0
魏志倭人伝って全てデタラメな気するわ
なんやねんあの距離の書き方本国でも無茶苦茶やん
632: ケロ太(光) [US] 2021/10/09(土) 02:42:23.26 ID:L79sEpAi0
そこで産まれたからだろ
633: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:45:58.45 ID:cn4p+7/m0
巻向が仮に3世紀として邪馬台国としても大きな疑問があるのは、突如として巻向に拠点が築かれる謎だよな、普通は連続性があるはずである
634: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:49:22.43 ID:cn4p+7/m0
巻向に卑弥呼が居たとして、では卑弥呼は天皇とどういう関係があるのか、その天皇とは誰なのか、もし崇神より少し前くらいだとするとそれ以前の天皇は巻向以外の畿内のある場所に居た事になる、それはどこか
635: テット(香川県) [DE] 2021/10/09(土) 02:49:37.99 ID:0yfiAZ7D0
「宋史日本国伝」
初めの主は天御中主(あめのみなかぬし)と号す
次は天村雲尊(あめのむらくものみこと)と曰う
其の後は皆尊(みこと)を以て号と為す
天八重雲
伊弉諾
素戔烏
天照大神
正哉吾勝速日天押穂耳
天彦
彦瀲まで
凡そ二十三世、
並びに筑紫の日向宮に都す
彦瀲の第四子を神武天皇と号す
636: シンシン(光) [US] 2021/10/09(土) 02:49:55.17 ID:Xz9gjoce0
継体天皇のミステリーがいちばん重要だと思うんだが、タブーなのかな
638: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:52:46.69 ID:cn4p+7/m0
>>636
単なる傍流天皇では?
641: シンシン(光) [US] 2021/10/09(土) 02:57:20.95 ID:Xz9gjoce0
>>638
こういう無知がいるくらいほとんど取り上げられてない
642: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:57:48.99 ID:cn4p+7/m0
>>641
解説してくれよ!
645: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:59:54.73 ID:cn4p+7/m0
>>641
竹田が急遽天皇になって死んだら忘れ去られたとかの感じじゃダメなのか?
647: シンシン(光) [US] 2021/10/09(土) 03:02:32.41 ID:Xz9gjoce0
>>645
は?逆だ
今に至る天皇の先祖が継体天皇だ
648: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 03:03:23.08 ID:cn4p+7/m0
>>647
では竹田が天皇に返り咲いただけでは?
637: PAO(東京都) [US] 2021/10/09(土) 02:50:34.93 ID:vqPrp9AM0
ナイスですね~!!
639: ぴょんちゃん(福岡県) [CN] 2021/10/09(土) 02:52:52.28 ID:jY5sR4Sa0
卑弥呼は女王だけど
卑弥呼が邪馬台国作った
訳じゃないとおもうんだ。
言ってみれば立ち位置的には
現代の天皇陛下に近い感じだったんじゃ
ないだろうか。
640: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 02:57:19.73 ID:cn4p+7/m0
>>639
卑弥呼は倭人伝では一番の権力者だが、記紀にそんな女の権力者が居た形跡はなく唯一あるのが神功皇后だからここにこじつけられてたずっと、神功皇后では無いなら、正直何が何かすら良く分からんからね
653: み子ちゃん(三重県) [EU] 2021/10/09(土) 03:08:24.56 ID:EXaYXmIo0
>>640
天照大神かもね
天照なら共立の女王にして年長、鬼道を用いた
弟が国政を補佐し人と会うことがない
イメージぴったりなんよね
657: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 03:10:32.37 ID:cn4p+7/m0
>>653
まあ、その可能性はあるが、アマテラスとすると神武はずっと後になるからここはどうなん
661: み子ちゃん(三重県) [EU] 2021/10/09(土) 03:19:03.65 ID:EXaYXmIo0
>>657
神武は6世紀、魏志倭人伝は3世紀
天照の五世孫なら朧げながら有り得るかもしれない
神代は実在したのかもね
662: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 03:28:11.97 ID:cn4p+7/m0
660: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 03:16:35.15 ID:cn4p+7/m0
>>653
アマテラスを古代の神のように記紀は書いてるが、現実的には比較的新しい3世紀の卑弥呼で、これをずっと前の神様みたいな型に置き換える事で記紀の物語性と日本史の整合性取った可能性はあるかもね
643: ヨモーニャ(神奈川県) [US] 2021/10/09(土) 02:59:11.78 ID:nmQkd5YU0
関東は大陸から遠かった
646: シンシン(光) [US] 2021/10/09(土) 03:01:44.59 ID:Xz9gjoce0
何で三国時代に日本に侵略に来なかったの?
正確に場所わかってるなら余裕じゃん
649: やなな(光) [US] 2021/10/09(土) 03:06:15.67 ID:FygjdxLd0
卑弥呼がいたのは関西じゃない
あなたの心の中です
650: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 03:06:45.58 ID:cn4p+7/m0
九州は、オレが住んでる関係てだいたい3世紀くらいの事は読める、しかし関西はほんとわからん!
ちゃんとセレ!
651: シンシン(光) [US] 2021/10/09(土) 03:07:12.25 ID:Xz9gjoce0
九州なら余裕で攻め落とせる
畿内ならあやしいが
652: クロスキッドくん(東京都) [US] 2021/10/09(土) 03:07:18.58 ID:Hg5ZOp4E0
文献学ではなく考古学的な歴史を
教えるべき
どこにどれくらいの人々が暮らして
どんな生活をしていたか
ジャマ大国がどことか大した問題じゃない
654: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 03:08:48.68 ID:cn4p+7/m0
>>652
これね、3世紀のパワーバランスで見て既に日本列島は畿内中心なのは間違いないんだが
655: シンシン(光) [US] 2021/10/09(土) 03:08:54.27 ID:Xz9gjoce0
まあお隣の大国に場所を正確に教えるほどアホでもなかったろうな
何せ世界的にも知能の高い日本人の先祖なわけだし
しかもトップに君臨する
658: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 03:12:22.57 ID:cn4p+7/m0
>>655
テキトー教えてた可能性は高いよな、仮に行ったにせよ目隠し義務あったりして
656: ハッケンくん(茸) [CN] 2021/10/09(土) 03:09:36.89 ID:hxhZAyA20
歴史の経緯見なかったらあんな端っこの関東地方に人が密集してる事の方が異常やろ
659: ねるね(東京都) [JP] 2021/10/09(土) 03:16:32.37 ID:qgh27maB0
たこ焼きが好きだったからです
663: KEN(東京都) [IT] 2021/10/09(土) 03:31:07.79 ID:ulOSadc50
親父の書斎で見つけたなぁ。
AV女優だろ。
664: タマちゃん(鹿児島県) [ニダ] 2021/10/09(土) 03:33:17.57 ID:mygxx0fM0
鹿が好きだったんだろ知らんけど
666: ベーコロン(ジパング) [IN] 2021/10/09(土) 03:36:54.26 ID:DKHDwpPI0
当時日本は各地に勢力があって、その中でも一番大きかったのが邪馬台国、って感じでは
667: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 03:40:43.97 ID:cn4p+7/m0
4世紀末に神功皇后が高句麗に攻めてるからここは確定
崇神と四道将軍は居た事は確定だから、神功皇后より4代前で4世紀初頭、3世紀末が崇神と四道将軍、まさに邪馬台国卑弥呼の少し後
668: のんちゃん(SB-Android) [ニダ] 2021/10/09(土) 03:43:25.40 ID:5CNU+EMN0
近畿の愚民が騒いでいるだけで、客観的事実に照らしてみたら、邪馬台国が九州にあったと見るのが妥当
669: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 03:44:44.32 ID:cn4p+7/m0
>>668
九州人のオレが邪馬台国は奈良と言ってるんだが?
670: タマちゃん(鹿児島県) [ニダ] 2021/10/09(土) 03:49:24.27 ID:mygxx0fM0
>>669
俺も!
671: なっちゃん(やわらか銀行) [ニダ] 2021/10/09(土) 03:49:26.19 ID:iqOrzNCP0
奈良は日本で一番安全な所、地震津波台風とか天災の心配が無い
706: ウルトラ出光人(茸) [GB] 2021/10/09(土) 04:51:21.69 ID:3pqh5dG50
>>671
中央構造線で出来た盆地なんだがw
672: アフラックダック(岩手県) [US] 2021/10/09(土) 03:49:42.16 ID:dVoc6/4f0
この時代女を擁立する理由がないと思うんだが
673: つくばちゃん(光) [US] 2021/10/09(土) 03:52:17.09 ID:oIdBSWYE0
そんな昔のコトどうでもいいわ
675: RODAN(大阪府) [GB] 2021/10/09(土) 03:53:02.99 ID:Xv4+QJhb0
>>673
idが物語ってるな
674: アフラックダック(岩手県) [US] 2021/10/09(土) 03:52:37.53 ID:dVoc6/4f0
そもそも勝手に女性だと決めつけて
あれこれ色付けてるわけなんじゃねーの
676: チィちゃん(北海道) [JP] 2021/10/09(土) 03:53:43.85 ID:hWuY/Yp10
欠史八代が卑弥呼と壹與の時代だったんでないの?
卑弥呼は宗像の系譜だよ
678: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 04:00:21.05 ID:cn4p+7/m0
>>676
時代的には近い、卑弥呼が支えてた男王は崇神の先代開花天皇だった可能性がある
ちなみ北九州市に香月って地名あるが、これは欠史八代とされる1人と繋がりある
677: モッくん(茸) [IT] 2021/10/09(土) 03:55:05.47 ID:R4VI7rNR0
邪馬台国に都を置いたしか書いてないよ
日本語の都は宮処から来ている
つまり卑弥呼の住まいがあるとしか書いてない
首都だとも書いてない
大都会とも書いてない
古都とも書いてない
みーんな誤解してんだわな
683: ↓この人痴漢で(東京都) [CA] 2021/10/09(土) 04:06:24.70 ID:ixoLduF+0
当時の関東はめちゃくちゃ寒かったから比較的温暖な近畿が栄えたんだろうな。
そもそも東京の人口が大阪を上回ったのだって第二次大戦以降の話でしょ。
685: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 04:13:23.99 ID:cn4p+7/m0
卑弥呼てのは当時、全国的な人気者だったのかもな、そんでこの人ならまあ良いかと妥協した、宗像近辺の全国に顔の利く女だった可能性はあるな、でも南方の狗奴国はそがん女知らんバイと反発した
686: にっきーくん(奈良県) [US] 2021/10/09(土) 04:19:19.81 ID:T/reYqLf0
奈良は抜群に地形がよかったんだよな
山に囲まれ地震津波などの自然災害に強く守りやすく、
物資の運搬は川を使って大阪を介し、全国から容易に物を運べた
687: スージー(東京都) [CA] 2021/10/09(土) 04:19:45.04 ID:9VqJSNn20
「邪馬台国=やまとこく」だからな。
やっぱ関西にあったんだろうな。
689: のんちゃん(SB-Android) [ニダ] 2021/10/09(土) 04:25:52.14 ID:5CNU+EMN0
纏向遺跡の時代が西暦135~230年と推定されたみたいだけど、精度は高いとは言えないみたいね。それにどう考えても他の歴史事象と矛盾するし。
690: いくえちゃん(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 04:27:40.35 ID:cn4p+7/m0
農業が発展し列島が豊かなり内需拡大すると福岡のような交易都市よりは列島の中央部が発展して交易で栄るのは必然、奈良にヤマトが誕生する以前から一定の発展は奈良にあったとみて良い
オレたちは縄文時代は原始人とか考えてるがある程度の集落あり交易もあった訳だからね 安曇 宗像 志賀島の滋賀太郎とかそうらしい
692: にっきーくん(奈良県) [US] 2021/10/09(土) 04:29:51.37 ID:T/reYqLf0
卑弥呼時代は東北以北はほぼ未開地
西日本が中心で、中国朝鮮の位置を見ても奈良がもっとも攻められにくい奥地と言えた
しかもモノや人の流通も海川を通して行えた
695: チィちゃん(北海道) [JP] 2021/10/09(土) 04:33:58.15 ID:hWuY/Yp10
>>692
もしかして伊能忠敬?
693: もー子(東京都) [AU] 2021/10/09(土) 04:31:15.03 ID:GmEHsEF/0
卑弥呼のルーツは シュメール人
694: フクリン(茸) [AU] 2021/10/09(土) 04:33:25.51 ID:C9ANqiFh0
歴史書に描かれてる当時の倭国(邪馬台国)は小国の集まりだった
魏としてはそんな野蛮人ですら「自分の配下」であることをアピールする必要があった(金印の授与)
卑弥呼というカリスマがいた内はよかったが、彼女の死後当然国は乱れる
小娘を代理に据えるが長くはもたず
つか冷静に考えたら大陸に近い中華文明圏の真っ先にいる博多大宰府みたいな場所に国構えてもやべーよな
天然の要崖みたいな場所みたいなとこに都置くのがよくね?
淡路島の突端なんてどう?
船の難所だし大陸から直で来ようにも山越えなきゃだし?
697: シャリシャリ君(庭) [US] 2021/10/09(土) 04:36:17.30 ID:RyrthGWT0
纏向は当時地方政権だった大和天皇政権の遺跡として見るのが正しくて
卑弥呼と関連づけるべきじゃないと思うんだよな
698: ポッポ(滋賀県) [US] 2021/10/09(土) 04:36:42.16 ID:L5eLOC6C0
699: ポッポ(滋賀県) [US] 2021/10/09(土) 04:41:21.49 ID:L5eLOC6C0
なお、纏向桃核の炭素 14 年代について、名古屋大学と山形大学は INTCAL13 較正曲線で実年代へ換算(較正)した(下の図5)。
それによると、2018 年当時の INTCAL13 では、この桃核の実年代は AD135~AD230 年と判定された(2018 年 5 月、纏向学研究センター紀要)。
しかし今回 INTCAL20 を使用すると、下図5のように実年代が大きく変化し 100 年新しくなる。
すなわちAD220~AD260 年あるいはAD290~AD340 年の二か所が候補となるが、図 5 から判断すると AD300 年頃~4世紀前半が有力となる。
同様に、箸墓周辺布留0式土器の年代も AD290~AD340 年が有力となる。
このように、今回 INTCAL20 への移行によって、弥生末~古墳発生期の年代の大幅見直しが必至の情勢となった。
https://nihonkodaishi.net/info-research/ronbun-pdf/koseikyokusen.pdf
700: ごきゅ?(東京都) [US] 2021/10/09(土) 04:42:34.46 ID:ar9ml9kA0
東京嫌いだったのか
701: 暴君ベビネロ(東京都) [ニダ] 2021/10/09(土) 04:44:28.79 ID:z1gD+qJS0
この手の話は西日本がメインになるのは仕方ないんかな
天の邪鬼だからそのときの東北の方に興味が湧く
702: カッパファミリー(千葉県) [NL] 2021/10/09(土) 04:44:30.42 ID:p6vfZuF+0
たこ焼き食いたかったんだろ
704: ウルトラ出光人(茸) [GB] 2021/10/09(土) 04:49:11.60 ID:3pqh5dG50
邪馬台国が何処だろうとどうでもよくね?
どうせ今はアメリカの植民地なんだからw
707: けんけつちゃん(大阪府) [ニダ] 2021/10/09(土) 04:53:50.61 ID:D019b/Vn0
くそド田舎の東京は、感情論だけで否定している
捏造した教授もいたし
708: 虎々ちゃん(茸) [GB] 2021/10/09(土) 04:53:58.69 ID:d8Q78dmD0
日本にはゴッドハンドがあるから歴史なんて自由自在よ!!
709: ちかまる(兵庫県) [RU] 2021/10/09(土) 04:56:46.31 ID:8fSJzFiq0
宮崎に国産み伝説があるから、九州説にワンチャン
710: ベーコロン(ジパング) [IN] 2021/10/09(土) 05:04:05.60 ID:DKHDwpPI0
島根県はどうなんだろう?天孫降臨の舞台なんでしょ、そこに邪馬台国があっても不思議ではないような
711: ハーティ(東京都) [CN] 2021/10/09(土) 05:14:07.68 ID:QFK6gzst0
>>710
出雲は「国譲り」の舞台や
一応高天原からアメノホヒやアメノワカヒコは来てるけど
いわゆる天孫降臨はニニギが高千穂に降りたとされる話
717: ベーコロン(ジパング) [IN] 2021/10/09(土) 05:24:25.56 ID:DKHDwpPI0
>>711
そうだったありがとう
713: マウンちゃん(茸) [ニダ] 2021/10/09(土) 05:15:38.98 ID:tUYX+MB70
>>710
出雲は「女王」の国じゃないじゃん
712: エイブルダー(愛媛県) [CN] 2021/10/09(土) 05:14:11.03 ID:PK8WVlU40
邪馬台国は九州の豪族だよ
その後平和的に邪馬台国と近畿の大和朝廷が縁戚を結んで、合併され古墳時代には全国で同じ古墳が作られるようになったんだよ
魏志倭人伝には3世紀の日本は30国くらいの小国が乱立していたと書かれている。
邪馬台国も大和朝廷その一つで、5,6世紀までに大きな戦乱なく統一され飛鳥時代に入っていく
715: けんけつちゃん(大阪府) [ニダ] 2021/10/09(土) 05:21:15.58 ID:D019b/Vn0
確定できないだろ
足利尊氏や源頼朝の肖像画が違った人でしたって
あとから教科書 修正するんだから
鎌倉幕府が1192から1185に修正するんだから
737: 総理大臣ナゾーラ(東京都) [ヌコ] 2021/10/09(土) 06:03:55.22 ID:7MivJQ+90
>>715
鎌倉幕府のそれはちょっと違う気がするが、最近ので凄いのは北条早雲じゃないかな。生涯が全部ひっくり返った
史料がチョロッと出て来ると当たり前だと思ってたことがあっさりひっくり返るからな
716: カバガラス(愛媛県) [US] 2021/10/09(土) 05:23:23.73 ID:95eyuiWF0
中国の歴史書に書かれなければ全く知られずに終わってた国
718: お父さん(茸) [US] 2021/10/09(土) 05:26:56.26 ID:6zYmu9NR0
大和大国(ヤマトタイコク)が邪馬台国(ヤマタイコク)。アメリカが米国。音がニテイル漢字を中国が邪魔とあてた、間違いではない
720: どんぎつね(東京都) [US] 2021/10/09(土) 05:31:57.38 ID:t6NsFOvs0
>>718
余計な話だけどアメリカは中国では美国かな。
719: 緑山タイガ(SB-iPhone) [ES] 2021/10/09(土) 05:30:14.45 ID:2SCZN5P00
奈良漬け好き
721: ハーディア(光) [JP] 2021/10/09(土) 05:34:33.36 ID:CbLUhUBU0
大和の地名はたいてい九州にある
移設だよ
記紀に書いてある事件も半分は九州の話
722: 俺痴漢です(茸) [ニダ] 2021/10/09(土) 05:37:55.89 ID:sWV9Bw9w0
九州の小国で大和政権とはあまり関係ないんだと思う
723: どんぎつね(東京都) [US] 2021/10/09(土) 05:39:38.60 ID:t6NsFOvs0
喜界島噴火とか桜島噴火とかいつだっけ
724: カールおじさん(茨城県) [CN] 2021/10/09(土) 05:42:02.98 ID:+fboyRaB0
当時の「国」がどんなものか考えれば
ほぼ全てが集落の集合体と見做して良いと思う
当時を考えれば「生きられる」場所は随分と限られていたわけで
人の営みは積み重なる(災害等の事情が無ければ人は何世代もそこに住み続ける)事も考慮すれば
邪馬台国より前の時代の遺跡が存在するかが重要な要素だと思うんだがな
725: パスカル(図書館の中の街) [US] 2021/10/09(土) 05:45:38.70 ID:5zs9IJuU0
728: うまえもん(ジパング) [US] 2021/10/09(土) 05:54:19.18 ID:eQapPnxU0
東京なんてど田舎どころか只の湿地帯の時代だろうし
729: たらこキューピー(やわらか銀行) [US] 2021/10/09(土) 05:55:30.40 ID:pAT7nEEB0
鬼と海賊もワンセット
731: けんけつちゃん(大阪府) [ニダ] 2021/10/09(土) 05:56:44.57 ID:D019b/Vn0
もののけ姫では九州だったんじゃないか
アシタカが東をめざしてたし 乙事主さまが海をわたってきたり
733: 吉ブー(大阪府) [US] 2021/10/09(土) 05:57:55.94 ID:oui2Kpuh0
神話も中国で負けた王族が日本に来て作っただけだからスルーでいいな
周王朝とか性が姫のおっさんが王だし卑弥呼も中国から逃げてきたおっさんかもしれん
734: テット(東京都) [DE] 2021/10/09(土) 05:59:56.41 ID:0yfiAZ7D0
初めの主は天御中主と号す
次は天村雲尊と曰う
天八重雲
伊弉諾
素戔烏
天照大神
正哉吾勝速日天押穂耳
天彦
彦瀲まで
凡そ二十三世、
並びに筑紫の日向宮に都す
だったから
九州に邪馬台国はムリ
735: ホックン(東京都) [US] 2021/10/09(土) 06:01:25.02 ID:d9ue5yDd0
魏が金印を渡すのは同盟国の意味
魏は呉と戦争していて海洋国家の倭と同盟することで制海権を獲得して呉に勝った
魏志倭人伝の倭の位置がおかしいのは呉を欺くための諜報術だった
739: テット(東京都) [DE] 2021/10/09(土) 06:07:48.19 ID:0yfiAZ7D0
>>735
238年に卑弥呼が親魏倭王になってから60年後の
297年に『魏志』(倭人伝を含む)を完成させたのが
280年に呉を滅亡させた西晋の初代皇帝「司馬 炎」
呉を欺く必要など全く有馬変がな
743: ぴょんちゃん(福岡県) [CN] 2021/10/09(土) 06:11:26.87 ID:jY5sR4Sa0
>>739
それ、伝わってたことを纏めただけなのでは?
746: テット(東京都) [DE] 2021/10/09(土) 06:15:12.69 ID:0yfiAZ7D0
>>743
伝わってたも何も
西晋の初代皇帝「司馬 炎」が
爺ちゃんの司馬 懿【仲達(ちゅうたつ)】の武勇伝である『魏志』(倭人伝を含む)を完成させたのが
238年に卑弥呼が親魏倭王になってから60年後の
297年
ほぼほぼドキュメンタリー、実録だぞ?
中国の他の正史とは全く違う
736: テット(東京都) [DE] 2021/10/09(土) 06:01:56.00 ID:0yfiAZ7D0
とてもじゃないが、北九州から使者を派遣なんてムリですから
740: めばえちゃん(東京都) [AU] 2021/10/09(土) 06:07:55.90 ID:HQ89zBBk0
産まれた場所がその辺だっただけでしょ
別にその地を選んだわけじゃない
てかその地で産まれた有力者の跡継ぎがたまたま卑弥呼だった
741: テット(東京都) [DE] 2021/10/09(土) 06:09:53.62 ID:0yfiAZ7D0
初めの主は天御中主と号す
次は天村雲尊と曰う
天八重雲
伊弉諾
素戔烏
天照大神
正哉吾勝速日天押穂耳
天彦
彦瀲まで
凡そ二十三世、
並びに筑紫の日向宮に都す
だったから
とてもじゃないが
卑弥呼が筑紫から使者を派遣なんてムリですから
744: テット(東京都) [DE] 2021/10/09(土) 06:12:15.12 ID:0yfiAZ7D0
九州には漢委奴国王の
初めの主は天御中主と号す
次は天村雲尊と曰う
天八重雲
伊弉諾
素戔烏
天照大神
正哉吾勝速日天押穂耳
天彦
彦瀲まで
凡そ二十三世、
並びに筑紫の日向宮に都す
奈良には親魏倭王の
卑弥呼
745: つくばちゃん(新潟県) [US] 2021/10/09(土) 06:15:00.57 ID:/6VmFNpG0
さぁ
滅んだ国のことなんて知らん