最新ニュース一覧















































































































カテゴリー
「老害」が蔓延する日本社会に若者たちが堂々とNOを突きつけはじめた



1: ボラえもん ★ 2021/03/14(日) 20:39:46.34 ID:ylOhTaUp9
当たり前のように、年功序列制度が根強く残る日本。
しかし、世界に目を向けてみると、無条件に「年上がエラい」というのは、不思議な風習に思われるようだ。そんな年功序列社会にNOを突きつける若者たちが現れた。
SNS上での若者たちの活動が日本社会を変えようとしている。米紙「ニューヨーク・タイムズ」が見た日本社会の変革の兆し。

■森会長を辞任に追い込んだ大学生
先日、ある3人の20代女性が日本で最も影響力を持っているのではないかと思わされる出来事があった。
オリンピック組織委員会会長による「女性がたくさんいる会議は長引く」という性差別発言に対し、この3人の女性が声を上げたのだ。

彼女たちが始めたオンラインでの署名活動は、SNSで急速に広まり、オリンピック組織委員会会長だった森喜朗(83)の辞任へとつながった。
さらには、森が他の80代男性を後継者に指名することも阻止してみせた。
代わりに後継者となったのは、森より25歳も若い女性。元オリンピック選手で、現役参議院議員の橋本聖子だ。

この出来事に、日本の厳格な年功序列制度が崩れ去る可能性を見出し、喜ぶ人も多い。
日本では、実力よりも勤続年数に応じて有利な仕事が割り当てられることがままある。
最も有力な政治家や実業家が、70代や80代、さらには90代なんてこともざらにあるのだ。
今回の署名活動は、そんな日本社会に息苦しさを感じる若者たちの声が、森氏退任へとつながったと言える。

「若者たちにとって、今回の件は背中を押してくれる出来事だったのではないでしょうか。
私たちは、日本社会の不健全な状況を改善したいと思っています」と、能條桃子は語る。
彼女は慶應義塾大学で経済学を専攻する22歳。15万人分もの署名を集めた運動の発起人3人のうちの1人でもある。

「15万人もの声が集まったことで、私たちが社会を変える運動を続けていくうえで、力強い後押しをいただけました」

森の発言の直後は、それでも彼は年長者として、会長の地位に居座り続けるだろうと思われていた。しかし、世論はそれを許さなかった。
謝罪会見のなかで森は、人々の障害物や重荷となる老人を指す「老害」という言葉に言及した。
つまり、国民が自身をどう思っているのか、森自身も自覚していたということだ。

(中略)

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aa5fa8db5d4565f4827e3483adda2f1e22edd75?page=2

引用元: ・【NYタイムズ】「老害」が蔓延する日本社会に若者たちが堂々とNOを突きつけはじめた [ボラえもん★]

続きを読む
こちらもご覧ください