
「私の名前をどのように読むのか。どこにも法的な位置付けがされていない」。1月下旬の衆院予算委員会で自民党の牧島かれん氏はそう述べ、読みがなの法定化の必要性をただした。平井卓也デジタル改革相は、「この問題はきちんと取り組まなければいけない。自由に氏名のカタカナ、ひらがな表記を決めることができる状況にある。卓也と書いて『かれん』と読んでいい」と応じた。
このやりとりの3日後、戸籍法を担当する法務省の担当者や大学院教授、自治体職員、金融業界の代表者ら16人でつくる研究会が始まった。課題や論点を整理し、来年度中に結論を出す方針だ。初回は「出生届の窓口でトラブルが起こることもある」などの意見が出た。月1回のペースで2月下旬にも会合を開き、議論を進めている。
同省はもともと2024年度中の実施を掲げたが、1年前倒しして23年度中に実現をめざす。飲食店で酒を飲む時の身分証明などとして、海外でもマイナンバーカードを使えるようにする政府の計画が24年にあり、それまでに法定化が必要との考えを有識者らが示したためだ。平井氏は対応が遅れれば国民に不利益とし、「これ以上(早く)できないのは行政の不作為だ」との考えを示す。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP3F3RRXP1NULFA01P.html?iref=sptop_7_03
引用元: ・【法務省】海と書き「マリン」卓也と書き「カレン」公認?戸籍に読みがな、法定化に課題 [和三盆★]
親が変な名前で届け出たら読みを変えるだけでも家庭裁判所に行かないといけなくするのか
納得するとかしないとかの問題じゃないから
制度のおかしさをたとえ話として出してるだけだから
スレタイだけ見たら意味わからないよね
「牧島かれん」と「平井卓也」との話の中で出た例えだと分かって納得
「海」で「マリン」は「本気」と書いて「マジ」と読む人たちのセンス
やっと理解した
カレンダーを意図してたのか
/ \
/ ─ ─ \
/ -━- -━- \
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/ ー‐ \