52: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 00:55:24.79 ID:u+54zfec
>>1
ついでにチョロQぶんまいて地上撮影してこいwwwwww
53: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 00:56:49.58 ID:u+54zfec
>>52
自動運転チョロQでなwwwwww
2: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:01:21.67 ID:ohEa4oaU
干からびたタコとかか
3: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:05:41.46 ID:RwKTzEJJ
スゲーけど火星から脱出なんて出来るのか
それなりの推進力持ったものを着陸されて、発射までするんだろ
27: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 21:55:56.02 ID:Uxw2dkQB
>>3
火星なら普通に可能だろ
何を言ってるんだお前
60: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 02:56:26.61 ID:fdQ5uAZG
>>27
火星の引力は0.38G
地球の4割足らずなので小惑星よりは
当然ながら推進力が必要だね
火星の第一宇宙速度は秒速3.75km
はやぶさのイオンエンジンだけじゃ無理だね
まぁ、何となするんだろうが
4: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:11:19.88 ID:H/MvN5k2
MMXってペンティアムの頃だっけ?
15: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:40:18.45 ID:KfsEhrQB
>>4
パイプラインバーストキャッシュ
どんだけ早くなるのか
ワクワクしてたころ。。
5: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:12:22.68 ID:r1gEPj0P
俺がいくらでも持っとるで
6: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:12:46.64 ID:gfCSs6/K
NHK計画とかにしな
名前合わせあるやろ
7: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:14:03.83 ID:imrIeumb
火星の衛星「フォボス」からだね
火星からではないがそれでも日本ならできるかもしれない
26: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 21:45:36.20 ID:SGhIdBIS
>>7
のぞみ・あかつき と惑星探査機はことごとくトラブっているからね。
もうちょいロバスト性がある軌道投入ないんかとは思うが。
8: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:16:54.14 ID:H5u97utc
みつからんやろ
9: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:17:11.48 ID:+Ip31I9G
つボイノリオ「火星にはホッケがいる」
10: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:20:38.56 ID:H3hBf+81
一つの恒星系に生命が複数発生するぐらい生命の発生が簡単ならこの銀河には生命が満ち溢れてるだろ。
全宇宙に地球だけが生命の星だとは言わんけど、地球でも火星でもひょいひょいと生命が生まれるほどの高確率では生命は生じないと思うぞ。
22: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 21:26:27.84 ID:AVSKC8fX
>>10
俺は宇宙は生命だらけで星は生命の卵だと思ってる
大抵の星は地中を掘ったらバクテリアくらいいると思う
地球最初の生命は地球の地熱を代謝して生きてたらしいぞ
太陽関係なく
41: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 23:06:09.84 ID:zc5KolcX
>>10
分解した時計の部品を水槽に投げ入れて元通りに組み上がる確率だっけ?生命の誕生確率って
試行回数が増えれば起こらなくはないけど、少なくともその後人間同様の進化を辿るとこまで同条件となると厳しい気はするな
56: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 01:26:19.70 ID:aN2zRzTH
>>41
化学変化が起きやすく、またその時間も短いものでないと進化がなかなか進まない
液体の水という溶媒の中にアミノ酸が溶質として存在する、っていうのはとても優れた条件
これがガラスの中に金属化合物が溶けてる、とか、溶岩の中にホニャララが溶けてる、とかだと、多分地球の数百万倍は進化が遅くなる
で、この地球でさえ37億年かかってこれだ
宇宙の年齢が140億才
うーん、水+アミノ酸と同等かそれ以上の変化性を持った状況でないと難しいんじゃないかなあ
もしかしたらどこかに岩石生命体とかあるのかもしれないけど、
やっと単細胞生物から多細胞生物にさしかかってるとかそんなレベルかもしれん
11: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2021/08/24(火) 20:29:12.76 ID:/8JP7VVn
将来の宇宙開発を想定すれば、労力かけて月や火星から資源を集めるより
小重力の小惑星から資源を集めて、ラグランジュ点になんちゃって
スペースコロニーを作るのが安上がりだろ
火星基地や重力エレベーター作りたい国は作ればいい
12: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:30:50.97 ID:BTnlv5up
これはいいぞ 世界初
超古代の人類の指紋
持ち帰ってほしい
13: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:32:27.95 ID:BTnlv5up
火星人できたらお持ち帰りして
14: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:39:11.88 ID:BTnlv5up
火星人生け捕り作戦
sssp://o.5ch.net/1upd4.png
16: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:40:42.35 ID:1/eNBQgH
チョッパリ、ちょっと話があるニダ。
28: ヒョロリン1号 2021/08/24(火) 22:11:44.94 ID:YDLQtmqM
>>16
お前の祖国は56億7千万光年先の星屑だぜ
17: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:41:43.15 ID:sxIXIZVz
これって、全世界に向けて日本が世界で初めて火星の方からサンプルを
持って帰ってきましたって言うの?
なんだか「市役所の方から来ました。」と同類みたいな手口ですね…。
本物の火星のサンプルリターン目指そうよ?>JAXAさん。
49: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 00:21:18.53 ID:ybmHVP6s
>>17
そっちはNASAとESAがやるよ
18: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:50:23.85 ID:lcXsB/2I
世界中の多くの国は国の威信をかけ他の国を押しのけ一番乗りを目指すが
日本は人類全体の発展の為に他人がやろうとしないところを目指す
これで良いと思う
19: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 20:51:51.93 ID:0g0fHVzw
わかったぞ!つまり地球は滅亡する!
20: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 21:03:42.33 ID:hcQujUvr
チャイナが着陸した周辺からサンプルを採取して来い
21: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 21:13:54.61 ID:2litzoHN
中国人の死骸
23: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 21:26:49.42 ID:oOgvPrzA
終わりの始まり
24: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 21:32:30.21 ID:fXIz3OkN
いんてるに商標使用料払ったんだろうか。
今の国の機関,特に事務方はイカレテルのが多いからなぁ。
25: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 21:35:40.83 ID:JWFzfhV/
火星人への反撃用のカントリー音楽流すスピーカーが必要
29: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 22:14:25.34 ID:SK3AEzik
火星には超古代文明がかつて存在していた
火星人たちは地球を植民星にして反映していた
ところが・・・(略
なんて話になったら面白いのになぁと妄想しているオイラww
31: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 22:18:03.90 ID:ubXDmeOB
>>29
もうすでにグラドス軍の前線基地があったりしてな
30: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 22:16:52.09 ID:ubXDmeOB
重力1/3だが、そんだけの質量をそこから再度宇宙に打ち上げられるんだろうか
・・って思ったけど、あれか、地引網みたいにバケットを伸ばして地表に食いつかせてそのままもぎ取って離脱なら、接近時の運動エネルギーを使ってなんとかなるか
40: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 23:03:01.81 ID:s9U62ujZ
>>30
そのまま墜落しかねーだろw
とはいえ火星着陸から離脱する事まで考えるとなると
何か強引な手法も考えなきゃならないのかもな
気円斬でも使えたら楽なのに
57: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 01:29:32.80 ID:aN2zRzTH
>>40
食いついたバケットが思ったより深くて引っこ抜けなかった場合、そのまま母機が地表に激突だよな
いやきっと偉いオジサンたちのことだからなんかうまい具合にやるんだろう
とりあえず真っ当にエンジン噴射して軟着陸してからまたそこからロケットで離脱とか、
月の時にやった方法はかなり厳しくね?
32: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 22:21:08.66 ID:hguo0nDW
マルチメディアエクステンションを可能にするMMX命令対応
重力小の衛星なら小惑星往還技術を応用できると見ているのだろう
33: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 22:21:32.51 ID:sOtoVJHm
凄いけどフォボスじゃなくて火星本体じゃなきゃ
衛星じゃ生命が居たかもしれない確率が低すぎるだろ?
34: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 22:28:42.32 ID:hsmpqVkq
1997年だな…
35: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 22:30:54.19 ID:IWG9OoLw
フォボスって、爆発した第五惑星のカケラが
火星に捕らえられた物だろ
そんな所へ行っても、火星とは関係無いぞ
タコの死骸なんか見つからんワ
36: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 22:32:41.86 ID:hguo0nDW
弱差の予算では本格的着陸機は無理だろう
米中は覇権のメンツがかかっている
37: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 22:45:51.41 ID:/rd8SeVK
モノリスのとこ行っておくれ
38: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 22:47:54.56 ID:H03rOTyN
そんな火星の石を数十グラム程度のサンプル量で何を証明すんだよ
中身がないミッションだけど無理やり目的を作ってるとしか思えんな
それとも最初からそれっぽい模様の石持って帰ってきて
バクテリア痕を発見したというシナリオなのか
39: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 22:56:39.01 ID:Q22/T6Of
アクアッフォか?
42: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 23:06:18.89 ID:KoRcUzO7
またNECすかね。
43: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 23:19:28.25 ID:5jWbu4CU
旭日旗でもおっ立てとけ
45: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 23:25:39.96 ID:DB7D/yDy
「火星の月」のサンプルを「火星サンプル」と言っちゃうのは、
無理がありすぎるwww
46: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 23:35:59.19 ID:8QQEmwK+
マーズ・オブザーバー「こっちにおいでー」
マーズ・クライメイト・オービター「期待してるよ」
のぞみ「正当後継機になってね」
47: 名無しのひみつ 2021/08/24(火) 23:48:25.08 ID:fVyAHoXc
フォボスってあと二千万年くらいでバラバラになって火星にメテオするんだよなあ
48: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 00:15:29.47 ID:nrElYzjy
火星本体からのサンプル回収がどれほど大変か、
火星の衛星からのサンプル回収がどんな意味を持つか、
わかってないやつ多すぎw
小惑星リュウグウはC型なのだよ。
もともとサンプルリターン計画はC型を狙っていたが、
初代ハヤブサの時には出発の遅れでS型のイトカワに
「実証実験」として向かわせた。
計画の本筋はC型、つまり炭素を多く含むサンプル。
地球における生命の発生に革命的な情報をもたらす
かもしれないプロジェクトなのだ。
分析が進行中のリュウグウとフォボスのサンプルは
ミッシングリンクの重要な断片かも知れないのだ。
50: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 00:28:39.10 ID:XvEpwlCs
自分達は何者なのか、どこから来てどういう未来を辿りそうなのか、それを知りたい
51: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 00:44:54.34 ID:RK1gP5Dj
アメリカが全力阻止
周回衛星すら潰されたし
54: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 01:18:25.05 ID:Qd0hnG/1
日本が世界最先端最高文明国家だからね(笑)
55: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 01:22:27.95 ID:h6h90v/E
別に生きていても構わんのだぞ
58: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 02:14:37.43 ID:+nJv/Rku
ほぼ無重力の小惑星と火星では全然違うだろう
これまでの技術でどうやって着陸して離陸するのか
それに高々1年ぐらい先んじても大したことではない
より重力が小さいタイタンやエウロパに行くべき
59: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 02:43:03.77 ID:2rfxZPAD
そういえばこの前のはやぶさ2が持ち帰った試料はどうなってるんだ?
まったく音沙汰がないんだが
61: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 04:17:37.59 ID:XvEpwlCs
H3と探査機だけで手一杯だと思う。小惑星探査機に足をつけたものが予定されている
惑星離着陸機はずっとお金がかかる
62: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 06:29:17.44 ID:Xkb23qL4
なぜそんな近くまで行くのに火星そのもののサンプルを取ってこないかが今回のポイント
63: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 07:14:04.94 ID:0cYDjumb
これスペースXのロケット再利用みたいのをいきなり火星で成功させようって計画じゃないの?
無理っぽくない?
64: 名無しのひみつ 2021/08/25(水) 07:16:59.89 ID:0cYDjumb
あ 火星じゃなくて衛星のフォボスでやるのか
重力0.0057 m/s2 地球の1/1700なら小惑星とたいして変わらないか?