2: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:46:40.62 ID:EM+Kq4YL0
典型的御用学者
880: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 23:46:20.38 ID:hay8ysGx0
>>2
それ
税収の前に無駄遣いをやめるほうが先決
政治家全員に半年ごとに成果報告させろ。
勉強会ばかりで具体的成果がない6ヶ月があったっていい。特に1年目。
まずは議員報酬に見合う成果を出すということを意識させろ。
904: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 23:48:29.37 ID:CQ8lUjp20
>>880
それを決めるのは政治家だから
政治家の不利なルールを決めることは事実上不可能だよ
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:46:57.99 ID:iEKJ0Qhv0
その前に富を分かち合うのが先だろ
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:47:41.48 ID:FmKOtskK0
まあ老人だらけだから仕方ないね
老人からも税金を取るには消費税ってことだし
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:51:30.73 ID:TZz8+TZ30
>>5
老人はあまり金を使わないから消費税増税で割を食うのは子育て世代なんだけどな
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:55:27.73 ID:FmKOtskK0
>>21
子育て世帯は教育費や医療費がタダになった
特に中収入以下の家庭
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:49:24.87 ID:z7XYQXQ60
>低所得層も痛みを受け入れれば、富裕層に「あなたたちも応分の負担を」と言える。
それで、富裕層が応えるとでも思っているのかね???
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:49:35.21 ID:AKmDQ4u60
>>1
生活必需品を非課税にしろ
贅沢品から累進課税を取れ
社会保障と富の再分配をきちんとやれ
あたりまえのことを普通にやれ
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:50:00.57 ID:FmKOtskK0
高齢化した国では必ず消費税は上がるものだしな
若者からだけの税金ではやっていけなくなるから
436: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:51:01.39 ID:ys7H5FT/0
>>15これからその方向になると思うよ
消費税上げたい理由のひとつとして、
今後はガイジンが大量に入ってくるが
彼らは節税対策するのであまり税金を払わないから
消費税で取るしかない
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:50:22.80 ID:4OWryA5L0
大体「みんなで」とかいうセリフをはいてくる奴は自分だけは得する側に立っていることを知っているからそういう事を言う
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:51:08.29 ID:3fqS+XDn0
他の保険料を下げてくれ。
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:51:17.70 ID:OyuvN3pC0
低所得層は社保大増税で大変な痛みを受け入れたぞ
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:51:41.30 ID:yV8muDd60
消費税は廃止一択
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:51:50.88 ID:s9+tWWqY0
累進課税の上限引き上げろや
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:52:01.62 ID:Ai9f7dBL0
北欧とか保険料が会社負担23% 従業員7%とかだぜ
日本は会社と折半で15%ずつ
816: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 23:39:20.10 ID:v3EySK+S0
>>30
よくこういう論見るけどさ、公務員給与は引き上げるべきだと思うよ
その代わりに採用基準と実績による給与の増減を導入すればいい
安月給で良しとする優秀な人材なんか居ない、これ以上下げれば役に立たないやつか増えるだけ
824: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 23:40:14.46 ID:9bStwsMI0
>>816
正論やね
857: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 23:43:44.51 ID:qhqu1F1R0
>>816
いや公務員に優秀な人材はもったいない
例外を除き賃金を安くして昔みたいにセーフティネットにしたら良い
もちろん今いる公務員は下げずにそのままで
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:53:23.01 ID:keRvN40P0
閣議決定とかで増税決定するの止めろよ、国民投票で決めろよ。
35: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:53:39.19 ID:FmKOtskK0
貧乏老人は消費税で年金受給アップしたし
現役層は教育費無償になって実質減税されてる
消費税は金持ち老人しかほぼ増税されていない
年金もらい過ぎの団塊が莫大な人口
しかももうすぐ団塊は寝たきりになって福祉を貪るので
団塊ターゲット税なんだよね
裕福な老人医療自己負担もアップしたし、最近団塊狙い撃ちだな
まあ今日本で豊かなのって団塊くらいだしいいと思う
48: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:55:26.68 ID:b87eAdw+0
>富裕層の所得税率アップや法人税の課税強化に反対しているのではありません。
>金持ちはごく一部しかいないので、富裕層の税率を上げても増える税収は限られています。
反対は無いし、額もわかっているのでまずそこから取ろうか(´・ω・`)
いつも通り、取ってから考えよう
51: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:55:58.11 ID:FRPrz4jb0
>>1高税率高福祉に反対するつもりはないし、そのためには消費税だって有用だろう。
問題は、その引き上げ方だ。
景気を底上げさせ、そのうえで消費税を上げる。これが引き上げの絶対条件だ。
安倍自民政権は、この絶対条件を無視してみせた。しかもその混乱がコロナで増悪された。
今後しばらくは日本は低迷し続けるだろうが、これは人災に天災が重なった結果だ。
74: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:59:06.52 ID:FmKOtskK0
>>68
アメリカは貧乏老人に医療や福祉はあまり無いよ
71: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 21:58:34.20 ID:cffH20Uq0
財務省からみて取りっぱぐれが少ないってだけの税
基本的に消費税を福祉に充てるのは悪手だから海外じゃやってない
84: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:00:46.66 ID:acmW+ofB0
つか、大企業や金持ちを増税し過ぎると海外に逃げられるしな
日本でしか生きていけない庶民に負担を求め続けるしかあるまい
98: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:02:58.75 ID:FmKOtskK0
ぶっちゃけ
団塊は年金もらい過ぎだから、
団塊の年金を減らす策が消費税だよ
548: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 23:06:40.71 ID:5PhCSuYm0
>>98
アホか。
団塊だけから金を取る手段として非効率極まりない。
お前のようなカスは死ね。
560: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 23:07:50.11 ID:8aYIvqzd0
>>548>団塊だけから金を取る手段
そんな手段は無いから。
101: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:03:10.18 ID:xlfxetzL0
生活に影響しない程度に薄ければ誰も文句は言わないけどさあ
112: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:04:21.20 ID:kGZ7q+G90
きっちり徴税できるなら別に消費税じゃなく所得税とかでもいいんでしょ
129: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:06:46.52 ID:CEI2D42h0
>>112
溜め込んだ老人からも徴収するための消費税。
233: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:22:22.04 ID:f684q9y/0
>>115慶応は、教員については実力主義で、半数程度を外部から招聘している。
そこで、経済学部やSFCなんかには、外部招聘の有能?らしき若手教授が結構いる。
118: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:05:11.44 ID:OwPZmDjX0
社会保障費減らせば問題ないだろw
とりあえず老人全員3割にしとけ
123: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:05:57.62 ID:5Efm1Vbm0
要は誰が負担をするかと言う問題だ。
年金医療介護の受益者が負担すれば良いだろ。
130: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:07:02.38 ID:XSqbzHzU0
消費税が日本の経済に与えてきた悪影響のことを
何も考えてない経済学者というか財務省の回しもんやろ
本当にアホ
134: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:07:17.37 ID:b87eAdw+0
税金事業の中抜きは本当やばいな(´・ω・`)
指示は消えるわ、下に行くほど管理はずさん、ミスしでかすと委託したんで・請負先の責任と責任転嫁
金だけ握ってドロン。 これを放置して増税なんて認めてはいけない
159: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:10:31.11 ID:kswlT8nn0
老人はお金を節約するクセが付いてるから消費税増税になって困るのは若者なんだな。
164: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:11:02.48 ID:9EFEMVBN0
>>159
おまえは勘違いしてる
困るのは低所得者であり年齢の問題じゃない
175: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:12:14.67 ID:f1dCLzff0
>>164
老人も格差あるのに目の敵にする奴ほんと馬鹿だよな
197: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:17:10.62 ID:rhUAKmer0
BIの金額(ってか保障の中身)を、はっきり想定しないで、
幾ら増金が必要だとか、
そのために他の社会保障を切り捨てるとか、
都合の良いように、理屈こねてるだけみたいに思えるんだけど・・・・
201: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:18:12.50 ID:WWrM8dr70
今月の給料74万円で所得税が40000円と住民税が43000円。
給料が多いと搾取される税金も多い。
一方、消費税は金持ちからも貧乏からも搾取できるので平等なのでは?
208: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:19:34.81 ID:bs1Iglx50
収入に応じて消費税率が変えられたら不公平感も無くなるだろうな
年収300万以下は0%、年収1000万は20%とかさ
まっ、実質そんなことは無理なわけでならば消費税は全廃して
従来の所得税率に戻すで良いわと思う
243: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:23:08.45 ID:VFAx5NTs0
出口で取る消費税は、入り口で取る所得税よりも、
年金暮らしの老人に課税できる良制度
反消費税は、頭が悪いか、ゴミ老人
258: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:25:36.18 ID:9KR7DXyM0
グローバリズム-消費増税
ナショナリズム-消費減税・廃止
何故なのか
265: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:26:14.81 ID:Q6UL8CYS0
消費税は取りっぱぐれがないからな
所得税を納めてない人たちが必死に反対するのもわかる
273: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:27:22.68 ID:mBFLm0Iy0
京大の研究室が出したシミュレーションによりますと、消費税10%の場合は50.9兆円、8%に下げた場合は56.4兆円、5%に下げた場合は80兆円と、消費税を下げた方が総税収は増えるという結果になっています。
339: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/19(金) 22:35:02.78 ID:FmKOtskK0
>>318
団塊から税金を取るためだよ
団塊は莫大な人口だし豊かだし
もうすぐ寝たきり老人になって福祉を貪るし