持ち家に必要性を感じる理由は、人それぞれだ。
キャリコネニュース読者の60代女性は、都内在住の持ち家必要派で「都内は1人で賃貸に住むにしても、月に15万円くらいの家賃がかかってしまう。
これから年金生活になった時に、それだけの金額を払い続けるのは難しいと思う」と切実な投稿を寄せる一方で、
「東京の郊外で暮らしています。郊外だと、未だに持ち家と固定電話はステータスな感が否めません。それに持ち家は、賃貸より自由に使えますから」(50代男性)
「子どもに『固定の場所』というイメージを与えたい。思い出の地として『自分の家』というイメージも付けてあげたいから」(30代男性/大阪府)
といった声もあった。
宮城県の40代男性は「必要・不必要は置いといて、持ち家の方が満足感はあります」と、前述の投稿とは一線を画す内容で切り出した。(文:鹿賀大資)
■「田舎で多少の不便はあるけれど、落ち着いた環境で満足しています」
男性は「持ち家」で育ち、自身も5年前にマイホームを購入している。
一時は賃貸住宅で暮らしていたこともあったが、「お隣さんに足音や話し声で迷惑をかけるんじゃないか、とストレスを感じていました」と打ち明けている。
現在の住まいについては、
「幸いにも今は、ご近所さんとも仲良くしてもらっています。
田舎で多少の不便はあるけれど、落ち着いた環境で満足しています。
私自身も実家が郊外でしたから。持ち家の必要性が云々というのは人それぞれで、生まれ育った環境の違いもありますからね」
そう語る男性だが、持ち家を買って失敗する人の傾向について
「田舎や都会に憧れを抱き、下手に土地勘のない場所で住もうとするから、それが裏目に出るのかも」と持論を述べている。
■「持ち家は自由でいい!生活の満足感があります」
こうした一方で、持ち家不要派からも、前述の男性と同じように「必要か不要か」のライン上に近い回答を寄せる声があった。
愛知県の40代女性は「必要か必要じゃないかの二択なら、必要ないとは思います」とコメント。
その上で2年前に持ち家を購入した旨を述べており、「やはり持ち家は自由でいい!生活の満足感がありますよ」と強調している。
神奈川県の30代女性も「基本的には持ち家は不要」と述べつつ、マイホーム購入者としてそのメリットを挙げる。
「家事が楽になったし、部屋の温度湿度も快適なので、風邪を引きにくくなった」という。
「結果的には、生活の満足度はかなり上がった。万が一、仕事を失っても、アルバイトで返済できるレベルの住宅ローンで購入している。
うちは4人家族のため、都内近郊でストレスのない広さの家を見つけるのは、至難の業だった。
それでも、どうにか条件に見合う土地を見つけることができたから、買った方が良かった、というだけ」
ほかの持ち家不要派からも、
「必要か不要かの二択なら、正確には『必要ではない』。住まいは生活環境など条件次第だと思うので、どちらが正解というものではないかと。
自分の場合はローンで中古の戸建てを購入しているけれど、買って良かったと思っている」(50代男性/大阪府)
という声が寄せられた。
https://article.yahoo.co.jp/detail/6c9b4ab0f5cd06d84acf3bf01beeb2c0a336e879
★1が立った時間:2021/03/10(水) 13:47:07.48
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615351627/
267: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:48:41.00 ID:rA0YAuRR0
>>1
固定電話はいらねーな
ほとんどの人は携帯に掛けてくるから
固定に掛かってくるのはくるのはセールス迷惑電話ばっかり
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 15:51:26.95 ID:A660vbjW0
固定資産を持ってこそ日本人
賃貸は難民、浮浪者、移民と変わらんよ
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 15:51:55.62 ID:tzo+qUyB0
まともな人間は持ち家
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 15:52:01.56 ID:dQOOnq7C0
マンションに和室は要らない
四畳半の小上がりスペースなら良いのに
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 15:52:38.61 ID:9960Ehx20
固定電話は別にいらない
いるのは光回線
ついでにひかり電話を付けてもいいかもね
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 15:55:03.22 ID:uGMJWuIv0
若いうちは自由に活動できる賃貸。
老後に賃貸が借りられなくなったら、戸建てやマンションを買ってのんびり。
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:00:51.95 ID:hmfeOAzO0
>>10
老後はローン通らないだろ。
316: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 17:00:24.99 ID:ODKAN2DO0
>>46
そんなん超極一部の宿舎だけだ
ほとんどは団地みたいなボロばかりだから普通に子供が小学生になる頃くらいまでには脱出するよ
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:04:34.58 ID:zLdV19b40
>>10
逆、空家を増やさないためにも老後こそ賃貸
元気なうちに売却して高齢者施設
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 15:56:44.40 ID:iAXDw5zB0
固定電話は要らん
営業とアンケートしか掛かってこなくて不快になるだけ
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:01:28.29 ID:jTV1GXV90
一生独り身なら賃貸
家族子供いるなら持ち家買っとけでFA
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:03:39.76 ID:CvdD2Sf60
>>29
歳いった時に夫婦者でも賃貸だと借り換えが不安なんだが審査とか通るんかね
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:06:48.03 ID:WwKN7zpkO
老後も賃貸ってそれなりの貯蓄しとかないといけないはずなんだけど
どう見ても持ち家完済してる奴より貯蓄してそうに見えないんだよな
59: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:09:36.42 ID:5aw5lFOy0
独り身のオッサンは、郊外の駅近15坪に、2階建て3戸の持ち家建てると快適だぞ
1階は平屋で自分の寝床、2階は安い賃貸アパート
固定資産税くらいは利益が出るから、住まずに放ったらかしでも住処だけは確保してるんで超気楽
68: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:11:54.81 ID:wtwAHT9U0
月8万の家賃20代から80代まで払ったら6000万
月15万だと一億超えるからな
71: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:12:17.46 ID:8g7dlMIf0
思い出の家として~とか言ってるが、実家を継げられればよいが、色んな事情で告げない場合はなくなる寂しさもあるんだぞ
76: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:13:49.06 ID:XGnGabcS0
なぜ金出して自分の物にした持ち家があるだけで毎年税金を取られねばならんのだ
固定資産税廃止しろ
90: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:15:44.36 ID:IErAUIiT0
ステータスとか感とか
そんなものに出費できる余裕はないだろ
106: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:18:56.26 ID:K5yYA3bH0
東京のあのクソ狭い家を高値で買う事を考えると、
賃貸派になるのもわかる
108: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:19:17.39 ID:y2rzGXP20
家買ったとたんに、地方へ転勤とか、ざらに聞くから、定年後で十分
137: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:24:00.28 ID:ty4jbgry
>>108
それなw 知り合いが喰らったんだが
それが上手くいってんのよ!!
自宅建てる→新築→転勤→賃貸→相場よりちょい高い→転勤先は家賃補助出る
つまり、支払いが少額になりリッチな生活になった
本人曰く
「自宅に戻って転勤がない歳になったら大規模リホームすりゃ新築と同じよ」
なるほど・・と感心した
207: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:37:19.29 ID:pAoCjhgc0
>>193
ローン返済中に他人に貸して住んでないことが銀行にバレたら、
場合によってはローン解約を迫られる
運がよかったのか信用があったのかは知らないけど
110: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:19:34.75 ID:bDpPdqkp0
いまどき固定電話をステータスだなんて認識している昭和脳がいるとは驚いた
113: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:20:20.17 ID:QzlwvL420
両親が住んでる所なら賃貸でも実家とか言うの?
131: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:22:44.95 ID:l1VgNeQ20
>>113
田舎でも何十年と住んでいても実は貸家なんて話はざらにあるぞ
契約した当事者がとっくに死んでいて、複数ある土地の区割りを把握している人間が誰もいないとかなw
146: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:25:36.24 ID:KPI+20r10
地方で賃貸に住む利点
洪水地帯などで安く住める
長く住む予定がない
など
157: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:27:42.12 ID:fw+YZawH0
お前ら貧乏人は絶対に賃貸で満足していた方が良いぞ。
住宅ローンも返せないんだし。
悪い事は言わない、賃貸にしておけって!!なっ!?
179: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:31:51.17 ID:I85wLRT/0
老後を思えば持ち家しかない
266: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:48:21.64 ID:dwWiza7B0
賃貸住みで金融資産6000万ちょいはあるけど家を買うつもりはゼロ
おそらくマイホーム信者の心理につけこんでこんな酷い相場なんだろうが日本不動産はとてもじゃないが割に合わない投資だと思ってる
269: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:49:05.84 ID:fJI+ue5q0
こういうのってどっちが良い悪いもない
人それぞれの価値観の違いだから正解がないような
例えば同じ値段で職場に近いが狭いor職場から遠いが広いだとしたら
完全に自分は前者の方が良いし
通勤通学時間が無駄じゃないという考え方もわかるけど
そのメリットについて理解できないし
278: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/10(水) 16:50:45.67 ID:aL6Yh0QR0
どうせ最後は介護施設
家なんか買う金貯めておいてできるだけマシな介護施設に入ること
1000: 以下名無しにかわりまして管理人がお届けします 2021/03/10(水) 00:00:00.00 ID:lArugori
____
/ \
/─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
賃貸は賃貸なりに更新料かかったり、引っ越しで金かかりますよね
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/_∩ ー‐ \
(____) |、 \
| |/ /
| ⊂ /
| し'
\ 、/ /
\/ /
_/ /``l
(____/(_/