18: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:04:21.35 ID:K13sJeaQ0
>>1
ボーナス別でしょ?まあまあじゃん。
つまり、日本の平均給与下げてんのは50人以下の会社か。
全部潰れてしまえばいいいのに。
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:09:40.71 ID:8PHdT1q90
>>1
こういうリストって管理職以上は対象外だからな
むしろひどいのになったら契約社員や、嘱託社員まで
統計に含めて回答するからな
勘違いすんなよ おおむねこの1.5倍はもらってる
58: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:14:29.85 ID:VH14dFjz0
>>1
誰でもそう、給料はもっと欲しいとみんな思ってる
66: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:15:28.08 ID:cmV6si6N0
>>58
たしかに「俺の給料こんなにいらねーわ」とかいうやつ居るわけ無いわな
62: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:14:50.80 ID:WRYy9pIh0
>>1国家公務員は
若いうちは低賃金で働かされまくり
地方にも何度も転勤で
ふるい落としかけられる
仕事出来なきゃ容赦なく退場だし
69: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:15:50.02 ID:B+qpXal40
>>62
容赦なく退場はない
336: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:56:36.22 ID:JM4yn05E0
>>62
仕事できなきゃパワハラ当たり前だからな
382: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 12:02:57.25 ID:d3Vs4wdP0
>>62
上のポストが限られてるからどっちにしてもそうなるでしょ
で、その仕事ができるという評価基準自体が歪んでいて佐川宣寿が出世してる
136: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:26:47.97 ID:Z9v3KHKq0
>>1
給料高めの上場企業の平均じゃん
ほんとうに役人はクズだな
145: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:27:40.02 ID:bx/c+Z4D0
>>1
公務員の仕事は主に交渉事だから
メンタル疾患にかかる人は民間以上に居て、苦しい思いをした割には
その月給では額が合わないのにね。
ぱっと見楽そうな仕事は全部非常勤職員(時給のパート)の役目な事を
知らない奴が大杉
212: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:35:29.57 ID:d3Vs4wdP0
>>145
市民からの電話や窓口対応は非正規がやってるぞ
それ以外の交渉って公務員同士の組織と天下り企業のOBとの問題だろ
自分達で首閉めて苦しいってアホかと
157: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:28:52.51 ID:ynAFKcPk0
>>1
確かに低いな
これならウーバーやった方がいいわ
184: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:32:19.62 ID:3bnra73y0
>>1
更に低い田舎は地獄だけどな
215: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:36:11.80 ID:d3Vs4wdP0
>>1
いやなら辞めろ、自己責任だ
なんだろ?
285: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:48:18.58 ID:Qugconm50
>>1
安すぎて民間で良かったと思えるレベル
今20代の若い世代は退職金まで削られるんだろうなと思うと切ない
300: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:50:44.35 ID:lsqbVswq0
>>1
いわゆる基本給部分のみでこれです
実際にはこれと別に住宅手当て、家族手当て、勤務地手当て、危険手当て、さらに期末手当てなど各種手当てが支給され、
他に金利優遇の財形貯蓄サービスや、保険料優遇の保険サービスも任意利用可能です
341: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:57:29.06 ID:0qoWFWJp0
>>1
就業中はほとんど脳死状態なのに、
異常に役職の割合が多いよな。
383: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 12:02:59.14 ID:89Uvbiq20
>>1
公務員なくして選挙なし
公務員は票田だから中々給与に手をつけらないな
民主党はそれをやろうとして非難轟々
リアルとネット共に嫌われた
449: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 12:10:20.78 ID:hZ7A4CMl0
453: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 12:10:43.89 ID:BIkTcdK20
>>1
公務員の場合は月給だけでなく各種手当てが大きいですからね
官舎に住んでいる人と自分の給料で家賃を払っている人を同列に語るようなものです
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 10:58:47.48 ID:8+ef91hD0
あまえんなksg
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 10:59:50.34 ID:hBXxZxec0
民間企業入れて採点しよっか?
手取り18万円でも高いと言われるで
147: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:27:56.56 ID:OtYB0gRE0
>>3
それは流石に底辺企業
359: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:59:23.85 ID:9yNnRbNb0
>>147
中核都市しかない地方なんかこれでも高い位だぞ
384: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 12:03:11.95 ID:qwAuClkM0
>>147
地方とかの求人票や給与明細みたら発狂しそうw
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 10:59:50.77 ID:WYVZ75cR0
こんな無能な行政しか出来ないに高須
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 10:59:51.51 ID:jO3FXzq70
不満があるなら代われ!
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:04:14.22 ID:7FB/dDra0
>>5
不人気だから簡単になれるよ!
108: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:21:35.44 ID:mBCbwehy0
>>5
試験で勝て
473: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 12:13:11.21 ID:wss4ogkq0
>>5
そうだな
不満がそんなにあるなら変わってくれてもいいよな
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 10:59:58.78 ID:SCx3Tj8A0
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:00:45.71 ID:XSvk5KEI0
世界を見習って下げたらどうだ?w
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:00:52.51 ID:OgO+TrfD0
ボーナス全額カットしようか?
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:01:41.02 ID:AKkIXuoh0
人口減っていくだから公務員減らせ
大体、大阪の財源成功とか
医療費削減してるだけだろ
見えすぎた詐欺だ
107: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:21:32.12 ID:KK4uMxns0
>>9
大阪は減らして
窓口パソナばかりだろ
168: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:30:09.89 ID:B7S4lS5g0
>>9
まだお荷物の団塊爺婆が大量に生きてるだろww
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:02:07.02 ID:lojJMM1p0
月給41万なら手取り35万くらい?
確かに決して低くはないが多くもないな
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:06:13.43 ID:gQ/RmBz10
>>10
もっと引かれるよ
社会保険で15%
その後所得税と住民税
大体2割強は引かれるね
287: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:48:53.71 ID:Udj7JUqm0
>>25
だよね、10万くらい引かれらイメージ
子供4、5人いれば>>10ぐらいか?
353: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:58:39.72 ID:8lP+JFOw0
>>10
公務員は手当や福利厚生が強そうなイメージある
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:02:59.33 ID:YnsD7psD0
金なんていくらあっても満足しないからな
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:03:06.45 ID:v1XjhMzn0
国家公務員でも自衛官は低いだろ?
入隊時12万とかだぞ
411: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 12:06:41.25 ID:4ze4lW0D0
>>12
衣食住付でその他手当付くから
427: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 12:08:02.82 ID:Fr+TiDJO0
>>411
自衛隊は定年が早いからデメリットだらけ
公務員なら警察が一番コスパ良い
高給だよ
同年代の中央省庁の職員と遜色ない
463: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 12:12:23.85 ID:Z6urqeLk0
>>427
三交代がキツイやろ
447: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 12:09:50.16 ID:3weA2YA60
>>12
最初は学生と一緒だから当然だろ
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:03:39.09 ID:/o7hItaC0
国家公務員はいいよ。地方公務員は半分に減らせ。
355: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:59:04.82 ID:TfdmOWSz0
>>14
これ。
お役所仕事で決められた事を言われた通りやるだけなのに、あり得んわ。
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:03:47.64 ID:RUKlxMII0
国家の代表なんだららもっとあげるべき
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:05:16.07 ID:0IoJMSx10
>>15
いつから公務員が代表になったんだよw
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:05:37.18 ID:7Kdlbw960
>>15
それは議員
186: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:32:25.14 ID:U8AWdzCi0
>>15
国民の使用人だろw
367: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 12:00:50.39 ID:BCskyBME0
>>15
代表だったら投票やリコールで公務員を首にできるようにしないと
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:04:24.42 ID:0KuqKey80
※時間外手当は除く
だから実際は+10万以上あったりすると思う
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:04:36.74 ID:Y3VwGoPH0
民間と違って
いろいろと良いものがくっついてくるだろう
リストラにもならないし
それに仕事の中身はそんなに濃いかね
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:06:57.54 ID:gesVbI1D0
>>20
民間ならたいていある借り上げ社宅がない。
一部を除いて宿舎はボロ。
住宅手当もしょぼい。
76: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:16:57.76 ID:Na66ltpP0
>>31
借上社宅なんて普通ないよ
大きい民間でもね
多少補助が条件により出るだけ
377: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 12:02:18.37 ID:nkrKrHi80
>>31
借り上げ社宅はたいていないだろ
一部の上場企業ぐらい
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:15:01.09 ID:vLdfcMJ30
>>20
自衛隊に居た時はそりゃもう手厚かった。
ボーナスに退職金たんまり、
育児介護傷病各種の休暇制度充実、
労災フル支給、
年利3%近い財形貯蓄、
各地の割引チケットやら。
民間じゃ大企業でしかありえんね。
若い奴は給料がそこまで高くないっつー欠点があるが、
それでも責任問題さえ徹底的に回避すりゃ定年まで残れる訳だ。
71: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:16:00.85 ID:cmV6si6N0
>>63
なんで3曹になれなかったの?
96: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:20:07.54 ID:vLdfcMJ30
>>71
家業の都合、
辞めたくは無かったが。
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:06:01.34 ID:3qUP9UqI0
リストラないしね、退職金がなくなることもないし、50代になったら
1000万近くキープ
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:06:15.65 ID:Ed3EaCiV0
公務員は絶対安定だから低給料でも優秀な人は集まるのに無駄に高いよなぁと
外国と比べても無駄に高いけどこういう部分だけは見習わないよなw
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:06:32.00 ID:i+XLSN7M0
あくまで給与本体であって、
地域手当・都会手当、住宅手当、資格手当など各種調整手当が山のようにあるからな?
地域手当とかは、給与変動を抑えるため該当地域から転勤しても、2年はきじされるしな
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:06:38.64 ID:c6t3b4Db0
半分も行かねorz
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:06:53.01 ID:utqhfOx30
まぁ公務員の恵まれてる部分てのは月々の手取りじゃないからな
他の金額考えたらアホみたいに恵まれてるわ
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:06:56.28 ID:vVfG3svX0
ずっとオリンピックディレクターがいいよな、日給21万
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:07:02.37 ID:qbdfwAFG0
年功序列を今すぐやめるべきだなほんと
年齢が高くなるほど大幅に上がるのはやばい
クビとかのリスクも低すぎるし
賞与・退職金とかもやりすぎ
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:07:05.97 ID:JM4yn05E0
国家公務員じゃなくて国会議員、市議会議員の給与減らせよ
無駄な会議大杉
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:07:07.62 ID:hJmm/ufp0
大企業ったってライン工も大勢いるしな
35: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:07:21.19 ID:7LerlU050
謎の経営者目線で語る底辺労働者が集まるスレになりますw
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:07:21.94 ID:qdIwFrAq0
残業代出ないならそりゃそうなるだろ
37: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:08:28.26 ID:yVyIzX5l0
41万円ってショボいな。残業当たり前の仕事でこんな給料ならいい会社勤めてもっともらった方がマシだろ。奴隷希望なのか。
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:08:37.12 ID:vIgdq53/0
団塊やバブルや維新の特別職はいい給料貰ってるけど下の方は…
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:08:40.39 ID:SxbQPIvj0
民間と言っても大企業を参考にしてるんだろう
それがおかしい、全ての会社の平均を参考にする
零細もちゃんと入れないといけない
公務員は低くて良い、それでも上げようとするなら
税金で対応して、公務員だけ10%の公務員税を作るべき
特別公務員、政治家も入る
41: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:09:46.80 ID:xkcaKRS80
公務員がこの国を滅ぼしてる
42: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:09:48.98 ID:cefq7ovs0
嫌なら転職しろ
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:09:59.96 ID:x5L7gvxr0
人が集まる間は賃金を上げなくてもよい(例、生き甲斐搾取産業)
人の供給ルートが限られる場合は高い対価を強いられる(例パソナの派遣代金)
44: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:10:01.07 ID:la/rwNiH0
仕事出来ねえ癖に偉そうなんだよな
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:10:20.82 ID:5m0ZsSwz0
調整に限界があって上がりが遅いのはあるな
格ではなく同年齢経歴だと中堅クラスは安かったはず
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:10:32.06 ID:rQUO9kITO
国家公務員の給与は一昨年まで6年連続で上がり続け、昨年は身内の不手際の埋め合わせでほんの僅かだけ下がったけど、今年また上げるつもりなんだよね人事院は!
消費税増税をしながら、国家公務員の給与はひたすら上げ続ける。
財務省や厚労省・総務省の不正・不祥事があったり、行政機能が不十分であり国民が大きく損害を被っても、国家公務員は一切責任を取らなくてよい。
損害の補償は国民からの税金で補うのみ。
なあ、国家公務員って権利のみ謳歌し責任はほぼ取らず、責任だけは国民に転嫁するゴミクズだろ!
国民はいつまで国家公務員を甘やかし続けるんだろう?
47: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:10:55.15 ID:0vxF1FYh0
上限30万で十分でしょ
48: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:11:23.26 ID:KCrIOquH0
俺年収200台だけど生活に不自由はないし満足してるぜ
51: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:11:51.70 ID:9vkkWmOC0
>>48
おまえは最強
220: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:37:07.84 ID:YgEuhlFY0
>>48
結婚あきらめると楽そうだな
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:11:23.80 ID:/krtONx40
赤字国家なんだからしっかりゴーンしろよ
企業はしまくってるぞ
50: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:11:46.79 ID:yee+4s950
充分だろ
嫌なら俺が代わるぞ
95: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:19:52.01 ID:x5L7gvxr0
>>50
こういう奴に替わって貰え
52: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:12:13.82 ID:8SGCcOLg0
クビがないから当然だろ
それともクビありがいいのか
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:12:41.98 ID:pzS13Ti90
先日も厚生労働省の中の人、国会で立憲の議員さんの質問に答えられなくて議員さんに怒られてたが
前日の22時に質問通告されて、それから準備して答えろ、とか御苦労さんだわ 公の場で怒られて
54: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:13:07.86 ID:kCOooJRF0
仕事できるなら100万平均貰っていても文句ないけどさ
無能ばっかりやん
55: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:13:08.67 ID:bgmUl3vl0
人事院こそが任期制の民間で運営しろよ、公務員が公務員の給料を決めてたら青天井で上がるわ
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:13:30.30 ID:luV4Uc0S0
大企業に入った同級生よりもらってないから高くない的な?
60: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:14:38.67 ID:cmV6si6N0
>>56
比較対象が大学の同級生だから安く感じてるんだろ
57: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:14:13.69 ID:MCFOoC+i0
財政危機と言うなら全ての公務員のボーナス無くせよ。
59: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:14:33.77 ID:XUzqA9DT0
国家公務員は高給でも仕方ないわ
野党の嫌がらせで深夜残業させられて
進次郎の思いつきで法整備させられるなんて
薄給じゃやってられん
地方公務員は減らせ
61: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:14:46.64 ID:yzjBQffl0
同学歴ならダントツの低賃金なんだけど?
なんで高卒みたいなのも一緒にしてんの?
72: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:16:04.97 ID:9vkkWmOC0
>>61
どうして公務員を選んだんだよw
83: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:17:40.71 ID:yzjBQffl0
>>72
そらこの国を愛しこの国の発展を願う国民の1人だからな
92: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:19:35.04 ID:3Oqo8qhN0
>>83
愛国心があるなら賃金なんていらんでしょ
133: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:26:06.86 ID:yzjBQffl0
>>92
?
何言ってんだ?お前w
160: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:29:08.82 ID:3Oqo8qhN0
>>133
国家から受け取る賃金に文句つけるとか愛国者のやることじゃない
170: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:30:20.42 ID:yzjBQffl0
>>160
お前が反日なのは分かったw
173: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:31:16.71 ID:3Oqo8qhN0
>>170
え???
国家に寄生したがってるおまえが反日だろ、どう考えても
185: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:32:23.08 ID:yzjBQffl0
>>173
いや
国にも尽くさず国家公務員を叩くお前だが?
190: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:33:21.07 ID:3Oqo8qhN0
>>185
おまえよりはるかに納税して国に尽くしてるよ
おまえはどう尽くしてるの?
200: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:33:52.59 ID:yzjBQffl0
>>190
ソース無しでそんな事言われてもwww
101: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:20:38.30 ID:9vkkWmOC0
>>83
じゃあ文句言わず尽くせよw
139: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:26:55.29 ID:yzjBQffl0
>>101
?
文句言ってるのはお前らなのでは?
64: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:15:16.12 ID:B+qpXal40
国家公務員は良いけど
地方公務員は減らせ、その地域の平均にしろ
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:15:17.93 ID:nkokzORf0
公務員の仕事は可視化したほうがいいわ
税金で食べてるんだからそのくらいの権限あるだろ
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:15:42.53 ID:EZn5uJgr0
50だろうが60だろうが 不満言ってそう
68: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:15:49.63 ID:3Oqo8qhN0
70: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:15:58.71 ID:Eae6aPUj0
公務員は最低時給にするべき
73: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:16:07.18 ID:P6YbMNp80
公務員の給料を減らすべき
75: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:16:33.86 ID:CI0iQcVF0
嫌なら辞めりゃいいじゃん
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:17:19.28 ID:tzEDAs+F0
最低賃金適用すれば人件費浮くよな
86: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:18:05.68 ID:XUzqA9DT0
>>77
それで成り立つなら民間も全部最低賃金にできるわ
78: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:17:21.04 ID:/ZUFVe7t0
それじゃ非正規込みの中央値から算出しよう
これこそ公平な計上方法だろ?
89: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:18:38.82 ID:cmV6si6N0
>>78
いいと思うけど転勤禁止な
199: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:33:51.66 ID:leSFRnNH0
>>78
その比較で行くなら公務員も非正規込みになるだけであんま変わらんぞ
非正規公務員増えまくりで総人件費は下がってるわけだしな
369: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 12:01:05.82 ID:vHOdgYSm0
>>199
中央値(モード)っていうのはボリュームゾーンの平均値なんで物凄く変わるよ
平均で年430万の所得に対してモードでは年340万円を切る計算になる
そして中央値は労働市場の実態に一番近い算出方法でもある
79: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:17:22.83 ID:sb4oQlRF0
公務員って昔の中国の宦官と同じだね
80: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:17:30.30 ID:naPqqtLH0
あまり知られていませんが、
主要自治体(都道府県と政令指定都市)の幹部職員の数では、
中央は東大に次いで2位くらいの位置にいます。
東大の地方公務員は、多くが、国家公務員の出向・派遣なので、
実質的には、中央が地方公務員最強かもしれません
(早稲田は中央よりやや劣ります。慶應の地方公務員はすごく少ないです)。
81: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:17:33.45 ID:B+qpXal40
人事院こそ改革が必要
82: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:17:34.24 ID:3odoqUn50
え?
なんたら手当てとかが
いっぱい付いて結局
手取りは2倍ぐらいになるんじゃないの?
100: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:20:35.15 ID:jivZALB80
>>85
87: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:18:06.38 ID:yVyIzX5l0
よく考えたら地方公務員はしょうもない仕事でほぼ同じ額貰ってるんだな。地方公務員給与減額と人数減が急務だな。
88: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:18:32.73 ID:OEJZIssf0
パソナに丸投げで40万
94: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:19:46.23 ID:szwBJWvO0
>>88
だって、皆さんが公務員の数を減らせ!
で、先進国の中では半分くらいで人手はたりてないんですからw
112: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:22:32.18 ID:x5L7gvxr0
>>94
人手がなければ仕事しなくて良くね
妙に粘っちゃうのが日本人の変なところ
ワンオペの店員が居なくなったら必死にぼしゅうするよ
120: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:23:38.87 ID:szwBJWvO0
>>112
なら、まずはお前んちに流してる水道とか下水道とかいらんというわけだなw
280: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:47:52.08 ID:d3Vs4wdP0
>>120
政府は民営化しようと必死なのを知らんのか?www
310: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:51:54.31 ID:leSFRnNH0
>>280
現時点で水道も下水も採算割れしてるから民営化して1番困るのは民間というかお前みたいな庶民やぞ
323: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:53:53.89 ID:szwBJWvO0
>>280
wwwwwww
業務委託を民営化ww
いやーw
マスゴミに騙されてるアホがここにいるとはw
こんなんが財務省の国債≒借金を信じちゃうんだなw
330: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:55:24.57 ID:d3Vs4wdP0
>>323
アホはお前だw知らないでイキるなよ
346: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:57:49.08 ID:d3Vs4wdP0
>>323
それから財務省の事なんて言ってないからお前の僅かな知識に引っ張り込むな
>>331
わかってるよw
179: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:31:56.68 ID:HNqm7GD20
>>94
自衛隊の人数が少ないだけ
あとNPO法人などのみなし公務員を入れると無駄な公務員が多すぎる
195: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:33:35.38 ID:szwBJWvO0
>>179
みなし公務員てw
派遣辺りを数に含めてんの?ww
235: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:39:50.41 ID:d3Vs4wdP0
>>195
そこに天下りした高額な役員報酬や退職金泥棒もみなし公務員にならないか?
267: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:44:31.83 ID:d3Vs4wdP0
>>247
天下りで大した仕事せず2年くらい勤めて退職金数千万円貰うのがただの再就職なのか~www
277: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:47:03.73 ID:aIOxsLRS0
>>267
民間のファミリー企業に勤めてたけど
天下り受け入れて席だけ置いておくと
勝手に公共の仕事まわってくるからな
281: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:47:52.80 ID:szwBJWvO0
>>267
?
安心しろ。
お前じゃ出来ないから。
お前みたいに、ぼくだけがはたらいてるんでしゆ!
とか思ってる奴は多いなw
288: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:48:56.90 ID:yzjBQffl0
>>267
それが良いのか悪いのか、の問題もあるが
仮に悪いとするなら悪い奴は企業なのでは?
311: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:52:01.24 ID:d3Vs4wdP0
>>288
今のまま公共サービスであることをわざわざ変えようとするんだぞ?
民間のせいにするなよwww
331: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:55:39.95 ID:yzjBQffl0
>>311
?
「退職した俺を入れろや」
では無く
「是非ともうちの会社に」
やで?
91: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:19:17.63 ID:VH14dFjz0
国家公務員は大企業の平均
地方公務員は所得がある日本で働いてる人の平均でいこう
そして
国の借金が無くなるまでボーナス無し
105: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:21:16.83 ID:szwBJWvO0
>>91
国の借金が無くなるときはあなたがまず餓死するけどなw
118: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:23:33.60 ID:3Oqo8qhN0
>>105
なんで?
151: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:28:20.10 ID:szwBJWvO0
>>118
経済学を学べば解るが、誰かの資産は誰かの借金。
国の借金は国民の資産。
とも言える。
国の借金が無くなったら国民の資産も無くなる。
169: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:30:09.95 ID:3Oqo8qhN0
>>151
おまえ国債持ってるの?
93: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:19:36.72 ID:Hniz8twC0
国家公務員・地方公務員・準公務員
これら全ての年収基準を、現在の大企業の中から特に高年収の企業だけ選び出して基準にしている狂った方針から、
各先進国並みか、もしくは日本の大多数を占める零細~中小の中央値と変更するよう法で定めれば、
消費税を廃止してなお膨大な金額が有り余る
末端消費を締め付け、生産・流通・販売の全てを低迷させる消費税は、糞公務員の私利私欲の為に使われているだけ
日本は世界でもまれに見る重税国家であるのに、福祉に金が回らないのも当たり前
他の国の倍以上の年収を公務員・準公務員にばらまいているのだから
他国は消費税以外の税金は日本より遥かに安い
日本の税金を食い潰し、国内経済を破綻させている元凶こそ、糞公務員共
糞公務員が不足と言うのも大嘘
準公務員を含めると明らかに過剰な人数
挙げ句事務作業や窓口は期間職員やパートに丸投げ
学生気分のままやっつけ仕事してるだけの世間知らずを甘やかし続けて社会に負担を押し付けているのが糞公務員
日本が経済破綻するのも当たり前
97: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:20:14.31 ID:Hniz8twC0
各先進国の公務員年収は日本の糞公務員の半分より更に少ない
そして税金も消費税以外も含めると日本より遥かに安い
そして福祉政策も日本より充実している
日本は世界屈指の重税国家で有りながら福祉は出遅れており、糞公務員・準公務員は他国の倍以上の年収を貪っている
また、日本国の年収中央値からすら倍以上高い
糞公務員は人数統計に準公務員入れずに人手不足と喚くが、準公務員の数を含めれば過剰とさえ言える
更に事務や受付は期間職員やパートに丸投げ、現場管理も業者に押し付け
糞公務員を甘やかす為に過剰な税金を取り、それを社会に還元せず、糞公務員の利権や年収で食い潰す
日本を食い荒らしている真の敵は糞公務員に他ならない
99: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:20:34.29 ID:aUYzlyQl0
天下りでお金ガッツリもらえるとはいえ老人じゃ意味ないしね
一度しかない人生無駄にしたな
102: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:21:07.71 ID:Hniz8twC0
糞公務員はあんなぬるい業務で、人手不足だと泣き事を吐いてるが、
一人当たりの給料が高すぎるからそうなる
民間中央値に合わせた給料なら三分の一まで糞公務員年収を減らせる
人手を倍には増やしてまだ節約出来る
甘ったれて金と利権漁ってきた糞公務員の自己責任
自業自得
113: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:22:41.13 ID:szwBJWvO0
>>102
いや、お前じゃ出来ないぞ?
自分に自信がある中2程、実戦では使えない典型がお前w
134: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:26:25.50 ID:vLdfcMJ30
>>113
問題は個人の資質っつーか、国の規則と体質だからなぁ。
アレのせいで仕事にしろ予算の割り振りにしろ効率が悪過ぎる。
しかもそれら革新には失敗が付き物だが、
公務員に失敗は許されない。
そりゃ優秀なのは民間に逃げるわ。
103: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:21:12.31 ID:vAvXAcQ+0
福利厚生が半端ないからな
124: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:24:04.23 ID:nyAOhN9M0
>>103
福利厚生すら大手と比べたらウンコだぞ
106: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:21:28.83 ID:kYBFK36w0
公務員様に逆らうんじゃねえぞ
109: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:21:50.38 ID:lZQZEaOB0
月15万ぐらいにしろとりすぎだ
公務員で奴隷なんだからそれでもやりたい奴がやればいい
110: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:21:50.96 ID:eCI28SGt0
一般職の公務員風情が高級車乗り回してる国なんて他にあるのかよ
140: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:27:06.78 ID:YRe06RTZ0
>>110
パン職にそんな余裕ない
全国転勤で貧乏
122: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:23:55.73 ID:B+qpXal40
>>111
40から上がるんだよ
114: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:22:42.83 ID:XAtZW78u0
転職すればいいじゃん
115: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:22:42.88 ID:dXgQShxe0
パソナ電通に転職するしかないな
116: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:22:52.49 ID:z7jciO7y0
じゃあ辞めたら良い一部の人を除いて代わりはいくらでもいる
117: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:22:56.65 ID:Hniz8twC0
そもそも糞公務員が優秀とか言うのが大嘘
糞公務員は年収基準を民間大企業の中から特に給料高い会社を選んで基準にしているが、
連中がその水準程能力が高いかと言われればそれは断じて無い
大企業に勤めている知り合いが居るなら聞いて見ればいい
「あなたは公務員と同レベルですか?」と
あんなどうしようも無い連中と一緒にするな、と激怒されるから
例え学生時代成績が良くても、社会人としての成長は所属した組織の能力で決まる
事なかれ無責任主義で何もかも外注やパートに投げて中抜き三昧、正規職員はダラダラしてるだけ
頭に有るのは利権と天下り、自分の財布を肥太らせる事だけ
そんな職場で社会人としての成長なんぞ全く望めない
何も成長せず学生気分のまま甘ったれ小遣いを欲しがってるだけ
それが糞公務員
129: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:24:57.94 ID:szwBJWvO0
>>117
おまえよりかは優秀なんだよなあwww
ゴミ野党レベルが何かを言っても、お前よりマシで終わる現実w
119: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:23:37.43 ID:Hniz8twC0
末端消費こそ経済の土台なのに、それをどんどん締め付けてるんだから日本市場が衰退し続けるのは当たり前
物が数売れなければ企業も利益は出せず給料は上がらない
更に増税ばかり進んで、その傾向は更に強くなる
今業績が良いのは輸出企業ばかり 日本の大半を占める内需企業は、どんどん不景気になっている
外需企業があれだけ利益出しても全く経済指標が上向かないのを見る限り、国内経済はかなり状況が悪化している
世界屈指の重税国家である日本で、社会福祉の予算すら覚束ないのは、各先進国の倍以上高い糞公務員年収に吸いとられ続けている事が元凶
156: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:28:52.48 ID:cVicxq9B0
>>119
その通りだね
121: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:23:53.87 ID:Sj5n//Gx0
いつもの数字マジック
123: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:23:57.13 ID:EfJ1RTK80
苦労すりゃ金もらえて当然って考えのやつばかりだからな それにその苦労も自分の無能ゆえという無駄な苦労というね
いかに能率的にして仕事を楽にするか考えそれで成果だしてやっともらえるような給料得ているんだからもっと世間を知ってくれ
183: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:32:18.49 ID:szwBJWvO0
>>123
逆に言えば、それはそれであなたが無能というだけでは?
125: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:24:07.92 ID:kxsHQYUF0
地方経済は公務員による消費が下支えしてるのだから
公務員を給与水準と定員をもっと増やせば景気回復の原動力となるよ
126: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:24:14.43 ID:1sAfDUC50
基準は世界平均で算出しろよ
グローバルスタンダードだろ
127: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:24:16.79 ID:17DD+XTX0
業務実績もガラス張りにして欲しいです。
128: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:24:23.40 ID:iImNiNET0
30年停滞の真の戦犯
130: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:25:16.97 ID:cCLffjh10
一般職だから課長以上はカウントされてないやん!
131: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:25:24.42 ID:Hniz8twC0
糞公務員は異常に高い年収を指摘されると、糞公務員の購買力が経済を支えていると寝言を吐くが、
それこそが自分達の贅沢の為に民間から搾取している自白にして証明
民間中央値の倍以上なんて異常な年収を支える為に、どれだけの人数から購買力を奪っているか
国民・市場から購買力を奪い一部に集中させて、販売数を激減させておきながらおきながら、それを自分達の手柄と勘違いし感謝しろとほざいているキチガイ
それが糞公務員と言うニート脳
132: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:26:04.30 ID:zQk8L7ux0
時給にしろよ900円で月いくらだよ
135: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:26:27.88 ID:wswSZ35x0
だって何も産み出してないじゃない。産み出してないどころか民間が自由に創造しようと
してるのをことごとく邪魔してるじゃん。そんなやつらがなぜ高給取りになれるんだ?
137: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:26:47.97 ID:MKuHZRJ40
基本480+ボ100×2+手当て×24(通2住6他5)=1000
138: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:26:48.61 ID:Hniz8twC0
糞公務員への甘やかしが止まらないと言う事は、これからも更に糞公務員の年収を上げ続け、天下りや利権を増やし
その為に更なる増税が繰り返されると言う事
今回だけでなく、未来でも、更に何度も
そして、その度に日本市場は購買力を失い、内需企業は売上高を減らし、外需企業は国内市場の価値を見出ださなくなる
そして労働者の待遇は更に悪化し、小売・流通・生産の低迷は進み、悪循環は深まる
物が売れない市場では研究開発への投資価値も失われ、日本は技術も失っていく
最早日本市場が上向く要素は何もない
日本は糞公務員と言う寄生虫に食い潰され崩壊する
141: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:27:16.24 ID:X4q9dRxj0
国家公務員ならもっとやってもいいんじゃねーの?
地方公務員はガンガン減らすべきだけど
142: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:27:19.96 ID:lVZk1Rkn0
公務員は首にならないのと福利厚生がしっかりしてるから給料は安いと言われてたのに、いつの間にか大企業と同じ賃金で首にならないとか最強じゃん
143: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:27:37.82 ID:PUe92TXS0
アメリカなんぞ比較にならない程の高給取りなのにまだ足りないの?だから病院潰したり年金減らしたり増税しても足りないんですね。
144: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:27:38.14 ID:dHyS3kHL0
中央官庁は高くていいよ
そういう仕事をしてもらわないといけない
地方?300万くらいでいいんじゃないの
146: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:27:44.68 ID:9fdDJ9Md0
公務員の魅力って月給よりそれ以外だろ
148: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:28:01.33 ID:Hniz8twC0
購買力を失い末端消費が滞れば、生産、流通、小売も全て低迷する
業績が伸びないのだから待遇も悪化し、更に末端消費は滞る
購買力の低下は商品・サービスの単価低迷も引き起こし、薄利による顧客の奪い合いを過剰に加速させる
しかし地方には薄利多売を補える程の人口密度が存在しない
結果低賃金による長時間労働、手当の削減、早出・サービス残業代等が常態化する
この国の経済は糞公務員と言う寄生虫に食い潰された
149: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:28:19.13 ID:bmZetAyX0
使いものにならない奴ほど権利ばかり主張しやがる
150: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:28:19.99 ID:yzjBQffl0
なんや最近やっと国家公務員と地方公務員の違いが分かったんかいな君らw
随分とかかったなw
152: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:28:22.27 ID:iImNiNET0
大企業並の人材笑
入省時に優秀だとして、荒波に削られ揉まれ利益を残す大企業の社員
カスみたいな政策を打ち出す一方責任を曖昧にする事だけは超一流で何の成長も見られないコームイン
153: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:28:33.73 ID:E6ubyVKE0
収入が増えても税金や社会保険料でかなり引かれるからな
タックスヘイブンを利用できる超大金持ち以外はどうしようもないわ
154: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:28:38.56 ID:nyAOhN9M0
官僚が30歳で600万行くか行かないかなのに(残業200H)
マーチ卒でドコモソフトバンク行った同期は30で750万
そらアホらしくなるわ
166: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:30:01.53 ID:YRe06RTZ0
>>154
最近はマーチ出身の官僚が増えている
155: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:28:45.24 ID:vLdfcMJ30
まあ、民間が上がれば済む話だとは言うが、
常に民間の大企業を基準に上げるなら
中小以下は永遠に追い付けない事になる。
地方公務員の話だ。
158: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:29:02.54 ID:wj+o1AwF0
公務員未満の民間で働くとか頭おかしいのか?
159: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:29:06.96 ID:Hniz8twC0
消費税前は大企業の法人税や富裕層の所得税が高く、中小や中流以下の所得税は安かった
節税の為に法人、特に大企業は設備投資や人件費に金を掛け、下請けや取引先からの仕入値も割高だった
その結果中小企業も無理な値引きを強いられる事も無かったし、品質・性能の良い物は割高で買っていた
結果それは中小の技術引き上げにも繋がった
交際費や福利厚生にもかなりの金額が掛けられてた
経費を多くした方が節税に繋がる為だ
富裕層の個人も高級車や宝石、土地等を購入して節税に努めていた
つまり高額な物が良く売れていた
庶民も低価格品よりも中価格帯の品を好んで買う余裕があった
その為企業も新技術や新製品の開発に力を入れられた
良い物ならば売れる状況は技術も人も伸ばした
行き過ぎてバブルにはなったが、それも土地や株式への過剰投資を監視、規制すれば済む
だが糞官僚や糞公務員は自分達の給料や天下り、中抜き目当てで目先の税収の為だけに増税を繰り返してきた
この負の極大たる30年を打ち破るには、この30年やって来た事の真逆の行いが必要
消費税廃止と大企業法人税・富裕層所得税の増税、
そして糞公務員への甘やかしを潰すしかない
161: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:29:09.84 ID:OHA0YC720
もっとやった仕事に見合った給料にしろよ?
貰い過ぎだろ無能どもが
162: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:29:17.38 ID:KtGMIx230
民間は管理職を含めた給与だろ。
公務員もそれに合わせろよ
176: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:31:22.55 ID:YRe06RTZ0
>>162
さらに低学歴だらけになるぞ
国家公務員は東大出身の受験生が激減、慶應はあからさまに消えた
そのかわり増えたのが立命館や明治、岡大出身の官僚
240: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:41:04.17 ID:d3Vs4wdP0
>>176
学閥壊した方がいいでしょ?
163: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:29:19.26 ID:vWgfmziF0
国家公務員は業務量半端じゃないし(知人も二人休職してる)まあこのくらい貰っててもいいかな
都道府県庁と市役所は明らかに貰いすぎ
164: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:29:31.03 ID:l0Bp+fFW0
でもお前ら自民党支持だろ?
肉屋の豚って知ってるか?
165: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:29:45.94 ID:17DD+XTX0
翻訳すると、大企業の役職ありと 公務員の役職なしの平均が同じ水準の給料です。
167: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:30:08.15 ID:vMLePGxz0
国家公務員はホント激務だから。まあいいよ
霞が関勤務の知り合いに聞いた話では水曜日は強制定時退社だけど、他の曜日は終電まで働くらしい。別に国会開会中じゃなくても
182: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:32:09.75 ID:BAzAubtD0
>>167
残業代どうなってるのか気になるわ
201: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:33:56.77 ID:vLdfcMJ30
>>182
自衛隊に居た時は全て所謂サービス残業だった、
まあ元々労働基準法は適用されないが。
204: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:34:07.78 ID:vMLePGxz0
>>182
満額はもらえてないみたいよ
民間と同じ
171: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:30:34.07 ID:n6hAzSUU0
実働時間に床屋行ってる時間とか
爪切ってる時間とか
新聞読んでる時間とか
ネットサーフィンしてる時間とか
入ってるんだっけ?
172: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:31:02.04 ID:5hZhe0gM0
どんな不況でも満額支給ボーナス貰えて何が不満なのか
174: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:31:18.83 ID:d69bNoaI0
人間一旦贅沢の味を知ると
それ以下の生活に戻れないばかりか
さらに贅沢を欲する
今の公務員がそれだよ
175: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:31:20.23 ID:sIvgYqAk0
民間の大企業は使えない人間は出向や転籍していく
公務員は民間の本体に残ってるエリートと給料を合わせる
これが給料が中高年になってウナギ登りする仕組み
177: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:31:42.10 ID:nkrKrHi80
リストラない上大企業並とか人気出るわな
203: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:33:59.93 ID:YRe06RTZ0
>>177
人気激減しているんだが?
国家公務員のみならず地方公務員も倍率低迷
コロナですでにやばかった去年でさえな
178: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:31:51.52 ID:17DD+XTX0
そんなに不満なら辞めて民間企業に就職すればいいのに
180: ◆65537PNPSA 2021/06/15(火) 11:32:00.90 ID:meY+n19H0
国を動かすエリートなんだからもっと貰ってもいいと思うがな
181: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:32:08.11 ID:ZSqSkAI50
トリクルダウンなんかないんだから公務員の給料を全勤労者平均まで下げろよ
それで7兆円くらい浮く
187: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:32:55.54 ID:+gLJee7B0
いやさすがにこれは文句あれば試験受けて公務員になればいいだけ
経験者採用も氷河期世代枠も用意されてる
俺は年収間違いなく下がるけど安定求めて来年受験する予定
188: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/15(火) 11:32:57.86 ID:b9cMiAR50
公務員なのに公のために働いてないだろ
ぜいたく言うな