25: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:36:42.46 ID:hJgIJSmQ
>>1
6000万/2000億(平均的な銀河の恒星数)✕2兆(現在の銀河の推定数)じゃあ説得力0やで。
当然、随伴惑星の数は更に桁違いやで。
26: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:37:20.61 ID:LWp3YOnU
>>1
今の科学で、人間が宇宙空間で禁止されていることから逆算すると
割と簡単に答えが見つかったから
もういいのですが、たま~~~にふと考えるぐらいならあります。(‘ω’)b
47: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:51:58.29
>>1
全国に数百あるうちの砂浜の一つの砂浜の中の一握りの砂粒調べてどうすんだよアホ(笑)
51: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:56:16.31 ID:4aFpA1ww
>>1
天才秀才ばかりのカリフォルニア大学バークレー校も
宇宙人からしたら大したことないのかもな
58: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:00:30.34 ID:83oEtYnM
>>1
いるならとっくに地球人は殲滅されるか征服されるか教導されとるわ。
生物はわからんが人類以上のレベルの文明は(まだ)存在していない。
77: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:19:42.36 ID:sY9nFZjk
>>58
例えば深海魚はまだまだ知られていないものも多い。
人類は宇宙人からしたら未知の深海魚なのかもしれない。
69: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:11:35.80 ID:sY9nFZjk
>>1
銀河系中心の方ほど若い星が多くて早く終焉してしまうんだったような。
生物が進化する前に母星が爆発して、ある程度の知的な生命体になるのは難しいはず。
むしろ、太陽のような銀河系周辺部と銀河系周囲に散らばる球状星団の方が
長生きな恒星が多くて宇宙人まで進化するのではと言われていたのでは。
また、銀河系中心部は大型の恒星が密集しているから生命体には致命的な放射線が
ガンガン飛び交ってて、やはり生物は発生しにくいという説もあった気がする。
73: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:15:25.99 ID:bu7KoWjx
>>1
三体に書かれているように、
皆互いに母星を見つけられないように隠れているんだろう。
黒暗森林理論だっけ?
78: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:21:26.09 ID:J3uTmZBK
>>1
知的生命体が、地球の生物のような形式と
素朴に思っていそうで心配になる。
例えばウイルスは、地球では生物と物質の中間と
考えられている。しかしそのことはウイルスより
遥かに小さい全く違う形式の知的生命体が
存在する可能性を否定するものではない。
だいたい、何かが存在しないと主張する
愚かさ程愚かな思考形式はない。
人間が驚くような知的生命体が存在するなら、
間違いなく地球に既に来ている。
そして地球人に影響を与えている。
知的生命体の存在を調べたいなら、
宇宙を調べるより、地球人そのものの変化を
調べた方が遥かに近道と思う。
88: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:40:23.12 ID:IaQFEzYQ
>>1
宇宙には少なくとも2000億個の銀河が2000億個存在することが分かっている
6000万個の星だけじゃあなんとも言えない。
95: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:50:52.10 ID:E/aAQ/N+
>>88
そんな少なくない
銀河は観測可能な区域だけで7兆個あると言われている
89: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:43:01.26 ID:PogQkeDL
>>1
ウイルスが宇宙人です
コロナは言いました「ニイハオ」
98: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:58:52.75 ID:sLThTftX
>>1
惑星保護条約で守られてる星如きが何様だ?
99: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:02:01.28 ID:J3uTmZBK
>>1
現代物理学は宇宙の真実を何も理解していない。
全ての物理法則は将来一つの例外もなく
全て近似法則となる宿命にある。
そんなものを根拠に知的生命体を探していたら、
見つかる知的生命体も見つからない。
物理学を学ぶ前に人間の愚かさを学んだ方が
近道だ。
133: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:28:04.12 ID:MEFrrya9
>>1
ヒント:鳩山
195: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 14:19:53.62 ID:5Kd5hNwv
>>1
天の川銀河には俺たち以外いないだけなのかも知れないが、
それって事実上宇宙人はいないのと同じだよなあ。
220: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 17:08:11.09 ID:Bkkv7mnd
>>1
SETI辛い話だな(´・ω・`)
245: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 22:28:34.70 ID:SH8JkqeU
>>1
非常に密度が高いなら爆発なり何なりで数光年内の生命は全滅、とかなるんじゃないの
そういう理由で宇宙のハビタブルゾーンもコア周りはダメなんじゃなかった
251: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 23:44:32.11 ID:qu6qhxKd
>>1
鳩山由紀夫は?
309: 名無しのひみつ 2021/05/26(水) 08:57:28.41 ID:LxdrIkr2
>>1
密度が高いって衝突ばかりで生命誕生どころじゃないだろ
適度なスカスカ状態狙えや
316: 名無しのひみつ 2021/05/27(木) 05:09:01.19 ID:qY6qhDBy
334: 名無しのひみつ 2021/05/29(土) 12:26:48.36 ID:o0SrMpMi
>>1
なんで電場や光信号だと思った?
我々が知らない別の通信方式かもしれんだろ
336: 名無しのひみつ 2021/05/29(土) 12:43:07.75 ID:Vz7LiNFY
>>1
電磁波探してるうちは見つからないよ
337: 名無しのひみつ 2021/05/29(土) 12:51:44.57 ID:Vz7LiNFY
>>1
今の時間軸にいる知的生命体は天の川銀河でも2~3個くらいだと思う
1億年前にも2~3個など1銀河内で同じ時間軸では恐ろしく少ないんではないかな?
たとえ100万年前の文明でも100万年たった今地球より遥かに技術が優れた文明のはず(生き残っていれば)
通信方式も重力波通信とかでなくては見つからないんじゃないのか?
356: 名無しのひみつ 2021/05/31(月) 15:11:07.19 ID:W2eu38me
宇宙の法則が乱れる!
>>1
もうだめだぁ!とか死にたくない!とか
戦争で滅んでゆく怨嗟の声が届いたら
それはそれでめんどくさい…
373: 名無しのひみつ 2021/06/04(金) 00:22:34.19 ID:/RQnX+fs
>>1
ちゃんと、人型で合わせてくれるけど
人間の持っている宇宙人に対する
イメージと概念が・・・
なんか嫌なんだって。
中国の歴史書と始皇帝と男性の頭髪の歴史を考えると
あれしかないと思った。(‘Д’)<(変態)ブラックホール作っちゃだめなんだよ。
399: 名無しのひみつ 2021/06/07(月) 19:41:31.25 ID:LF3MuUNq
>>1
宇宙人の存在の方が2万年に一人の美少女よりもレアだな
419: 名無しのひみつ 2021/06/07(月) 22:24:50.11 ID:4qaJhl8w
>>1
逆に何十光年も離れた星で地球発の電波や光信号を感知できるのか?
445: 名無しのひみつ 2021/06/09(水) 22:09:05.34 ID:shhQn6jk
>>1
まずその方法で地球人の存在が確認できるのか検証してみたのか?
2: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:08:14.34 ID:Ti4076QP
ならなんで俺がいる?探し方が悪い
208: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 15:42:32.68 ID:BMNj6QEG
>>2
宇宙に一つ位の確率でしか
生命みたいな複雑な事象は発生しない
3: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:09:46.86 ID:xsg+XCJ9
ビッグバンは射精
俺たちだけ着床した
ただそれだけ
4: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:10:31.99 ID:QiEYOEGX
え、アメ公のUFO報告はデマなの?
32: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:42:12.88 ID:4aFpA1ww
>>4
元米国防省のルイス・エリゾンドが暴露して
米海軍が認めたから、本当なんだろうな
それを信じるか信じないかは貴方次第、の世界
125: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:00:15.57 ID:NBqu+X+P
>>4
UFO と宇宙人は別です
436: 名無しのひみつ 2021/06/09(水) 14:14:21.86 ID:Ghf9ea2m
>>4
あれが宇宙人の乗り物かどうかは言ってないからな(´・ω・`)
5: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:11:33.43 ID:LP9DCkSJ
>非常に星の密度が高い銀河系の中心部に狙いを定めた探索が続けられてきたそう。
星の密度が高いところって
生物が進化するには向かないんじゃないの?
172: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 07:52:03.82 ID:A9Q40C4T
>>5
まさか、星が隙間なく密集しているとか思ってないよな
少なくとも光年単位で離れてるんだぞ
204: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 15:12:50.95 ID:w4qvXEg/
>>172
誰が考えたって単なる空間ではなく放射線まみれに決まっておろうw
241: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 21:19:01.87 ID:1oWCyQYP
>>172
うーん
6: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:12:15.17 ID:qkAdYf2K
地球ですら宇宙から探索しても すでに滅びているから
何百億光年 限りなく遠い世界だからな
訪ねて行けないよね。
7: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:12:20.80 ID:VBFA2znq
宇宙ってどこまで広がってるの?
14: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:16:54.14 ID:HjmnJ4od
>>7
きみの後ろまで
56: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:59:51.26 ID:gKjiHunH
>>7
>宇宙ってどこまで広がってるの?
紙を103回折り畳んだだけで宇宙の直径と同じになる
宇宙はそれぐらい狭い
この宇宙の素粒子の数は将棋の起こりうる手数の1万分の1以下しかない
それぐらい宇宙はちっぽけなので地球だけにしか生命がなくても不思議ではない
96: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:52:06.37 ID:gcZ5wrMG
>>56
紙を103回折りたたんだくらいならくっそ広いだろ
272: 名無しのひみつ 2021/05/19(水) 21:54:16.03 ID:ISnWd81z
>>7
君自身も宇宙なんだよ。むろん、君の父も母も、いれば嫁も。
もちろん俺も
8: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:12:38.60 ID:FSQMYpqh
ウソつき
9: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:12:42.12 ID:Xcuj+XRq
銀河中心の6000万個の星って広大な宇宙のほんの一部じゃん
たったひとつの銀河での結論はまだ早すぎる
宇宙にはそんな銀河が何千億とあるんだが 何か
10: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:13:08.88 ID:zoc6KZ8U
ダーリンはうちのものだっちゃ!
11: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:14:35.92 ID:07QKMD2/
仮に居ても探知出来ないようにクローキング(遮蔽)装置が有るから見つけらんない
12: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:15:06.04 ID:u9sKTj3g
戦争なんてしてる場合じゃないよね。
みんなで協力して、宇宙の謎を解き明かさないと!
18: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:23:25.94 ID:94sRFsRr
>>12
その内、人間の手を離れて自律進化を始めたAIがやってくれるさ
333: 名無しのひみつ 2021/05/29(土) 12:24:34.37 ID:xcB+4+5k
>>12
徳川家康が天下を統一して初めて平和が訪れたように
中国が世界を統一して初めて平和になるかもな
今のところ世界制覇をもくろんでるのは中国だけだから
他民族にとっては悪夢だが
漢族だけになっても平和は平和
13: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:15:14.14 ID:1p2jdvqQ
剣山に末裔がひっそり暮らしてる
15: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:17:54.32 ID:OhPhd6lG
居ないのがフツーなんだろな。お前らはバグ。
185: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 10:36:31.41 ID:DaGjXlss
wikiだと
45億4000万年前(±5000万年) – 地球誕生
40億年前 – 原始海洋ができた
40億年前(±2億年) – この頃、原始生命が誕生したと考えられている。
10億 – 6億年前 – この頃、多細胞生物が出現したと考えられている。
生命誕生は奇跡で、多細胞生物は奇跡x奇跡だ
>>15 の通り生物はイエス様のバグ!
273: 名無しのひみつ 2021/05/19(水) 21:57:22.51 ID:ISnWd81z
>>185
まして人類のような知的生命体は奇跡の100乗くらい奇跡的存在
そして俺もお前も超奇跡的な存在なんだよ。
16: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:19:03.21 ID:wkeIH0J7
やっぱ知的生命体は稀な存在なんだろうね。もちろん全宇宙でならほかにもいるかもしれんし
知的じゃない生物ならいる可能性はあるだろうが、SFや一部の科学者が言うような
様々な宇宙人があふれている、なんてことはないんだろうよ
17: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:19:12.85 ID:T/SsGXhV
1000億個の星からなる銀河が1000億個以上ある
たった6000万個調べただけで結論だすな
やり直し
34: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:43:40.85 ID:QuaSem0y
>>17
ローカルグループっていうんだっけ?アンドロメダ銀河とか含む何十個かの局所銀河群から向こうには宇宙の膨張で既に物理的に何しても行けないから、調べて意味があるのはここまでやろな。
44: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:50:22.85 ID:Xcuj+XRq
>>34
我々の想像力をかきたてるのは
君の言う「物理的に何しても行けない」のかどうかなんだよね
我が人類のニュートンやアインシュタインでも解明できなかった
まだ我々が知り得ない法則があれば行けるかもしれないんだよね
19: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:27:19.18 ID:D2U98y08
今、同じような文明がって話ならそうそう見つからないだろうね。
地球だって2000年前は外に人工的な信号を出してなかったし、たぶん1000年後も信号は出していないだろうね。
20: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:29:51.10 ID:7RZhMqIk
観測してはじめて物事が生じる
誰かが地球を観測したから地球や人類が生まれたんだよ
逆もまたしかり
21: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:30:40.64 ID:2wLEvd4z
>>7
観測可能な宇宙(地球から因果律のある範囲)は半径390億光年。
その外側の全宇宙観測可能な宇宙(直径780億光年)の10∧10∧10∧122倍に広がってる。
ちなみに観測可能な宇宙をプランク単位に切り分けて、偶然全く同じ配置の宇宙が(無量大数個以上も)出現するに十分過ぎる大きさに広がってる。
30: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:40:00.36 ID:Xcuj+XRq
>>21
今人類が把握している宇宙の範囲は130億光年ぐらいまでなんだよな
調べたらすぐわかるよ 新説かな
45: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:51:09.63 ID:2wLEvd4z
>>30
ビッグバンから宇宙が晴れ上がってから138億年
その間に「観測可能な範囲の宇宙」は膨張してるから「現在の観測可能な宇宙」は半径390億光年
宇宙が晴れ上がる以前にインフレーション膨張してるので、
これで「全宇宙」は「観測可能な範囲の宇宙」の10∧10∧10∧122倍に広がってる。
48: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:53:06.67 ID:hJgIJSmQ
>>30
随分前から780億光年は常識やで。
昭和からタイムスリップしてきたんか?
出直して来た方がええで。
68: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:10:44.40 ID:Xcuj+XRq
>>48
令和の今は一説では半径464億光年らしいぞ
平成も昔になった
188: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 13:14:02.53 ID:8HrmWfJx
>>30
単に共同距離と光路距離の違いじゃないの?
302: 名無しのひみつ 2021/05/25(火) 22:10:21.03 ID:mHRAd67O
>>30
ドヤ顔して言ってるの笑える
22: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:31:29.27 ID:4LKyQdmY
仮に知的生命体がいたとしても、地球人が近代知識を持ったころには、すでに滅びていた
とか、地球人が発信した信号を受けたときには、既に地球が無くなっていたとか
23: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:34:55.04 ID:L0jpAt9u
「人工的な信号」を発信する必要性がないほどに
十分に発達した文明だろうからな
410: 名無しのひみつ 2021/06/07(月) 20:58:14.71 ID:sDAIiXLu
>>23
これな
人類は過渡期
そのうちに肉体などなくなる
411: 名無しのひみつ 2021/06/07(月) 21:03:23.05 ID:I5RWaHB4
>>23
俺もそう思う
24: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:35:15.02 ID:Gw3JlXI3
地球人文明だってたった三千年で滅亡に瀕しているんだから
文明の寿命って短いんだろうな
銀河内の何千という文明も興亡が重なりあうことなんて無いんだろう
138: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:53:37.78 ID:bsFlfkU2
>>24
>地球人文明だってたった三千年で滅亡に瀕しているんだから
紀元前1000年から地球人文明になんの?
もっと前からあるだろ?
27: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:37:39.71 ID:kUimCa6E
居るわけない
会えるわけでもなし通信すらも出来ない
それは居ないと同じ
新しい物理法則が見つかれば話しは別だがな
28: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:38:09.78 ID:HjmnJ4od
人類の次の知的生命体は超進化したAIらしい
29: エラ通信 2021/05/16(日) 19:39:00.67 ID:VjvBERHD
宇宙にでるほど、進化した生命体は、いまだみつからず
ただまあ、生命体は発見できてない。
星間文明があるなら、その片鱗ぐらいはみつかってもいいはず
31: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:40:02.01 ID:JBrARoqH
地球人のような知的生命体という概念で想像するのが間違いだと思う。他に存在しえないわけないじゃん。地球だって46億年の歴史があって、そのうちの人類の歴史はたったの数百万年ですしねぇ。
39: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:45:02.98 ID:Xcuj+XRq
>>31
地球で人類の起源とされている原人の存在はたかだか50万年前ぐらいなんだが…
但し一説では恐竜がいた時代にも人がいたという説もなくはない
まだ証明されていないが…
106: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:31:55.02 ID:uUKdauwm
>>39
ちゃんと記録を取り出しのが8千年しかないし。
人類はまだ知性をもって1万年ぐらいだよ。
そして、あともっても数十年らしい。
さみしい人生だったなぁ。
銀河よ、宇宙よ、さようならぁ。
33: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:42:41.33 ID:eKqjzWWF
きっとこの世界の外にいてこっちを見てるんだ
35: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:44:26.95 ID:cvluVubR
宇宙人は確実にいるだろうけど、彼らが地球に来ることは過去も将来もないだろう
それと一緒で、ようするにあまりにも遠すぎるんだよ
100: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:02:05.20 ID:gcZ5wrMG
>>35
知的生命体にとって宇宙は広すぎるし時間が長すぎるんだよな
出会うための距離とタイミングの壁が高すぎる
36: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:44:41.62 ID:2hEeAJKs
人類が尻穴も使えると分かってどのくらいの年月が経過したんだ?
37: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:44:42.96 ID:2wLEvd4z
RNAが偶然合成されるには、観測可能な宇宙の大きさでは全然足りないらしい。
観測可能な範囲外の途轍もなく広大な「全宇宙」では幾らでも合成される。
故に観測可能な範囲の「この宇宙」は我思う故に我ありの「我々の宇宙」と言うことになる。
しかし、観測可能な範囲外に途轍もなく広大に広がる「全宇宙」は「我々の宇宙」と全く同じ配置の宇宙を無数に生じさせるほど広大なので、バリエーションとして「我々の宇宙に別の生命もいる」をも内包しているはずである。
「全宇宙」= 「我々の宇宙」×(10∧10∧10∧122)
とはいえ、実際に我々の宇宙に他の生命が存在する可能性は「あり得ない」と言い切れるほど極小である。
38: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:44:51.23 ID:0HrJMS2e
うちの銀河の中心にアクセスするだけでも
片道2万5000年かかるからなぁ
距離が離れすぎなんだよなぁ
40: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:45:54.54 ID:5vLaZoZo
もぅ滅びちゃってたりして…
41: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:46:09.77 ID:4aFpA1ww
ちゅうか、宇宙人が電磁波で交信して来るとは
限らないだろうに
電磁波は地球人の物理学の世界
42: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:49:29.15 ID:1ufARv+u
ここに我々がいるんだから、必ず宇宙には宇宙人がいる。
6000万個なんて宇宙規模においては少なすぎて探したうちに入らねぇ。
43: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:50:04.51 ID:OhPhd6lG
宇宙人が地球見てもそっ閉じだろ
46: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:51:53.74 ID:4aFpA1ww
実際にはブラックホールとかホワイトホールですら
謎だらけで天才物理学者にもよくわからないんだろうな
50: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:54:19.03 ID:wH2nIYdW
生物はいるだろ、移住可能な星にどうたどり着くかだ。
52: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:56:45.32 ID:0HrJMS2e
まぁ何億年も人類が存在するなら
決死の遠距離飛行してきた巨人族とかコールドスリープしてきた宇宙人とかに
出会えるかもしれない
53: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:57:21.07 ID:uSZpXK/E
でも俺ら人間は宇宙人だよな
54: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:57:51.46 ID:q3evgaTo
逆に、地球からわずか100光年も離れてしまえば地球に高度文明があるのか感知不能でしょ。
この瞬間、100光年先では100年前の地球しか観測できてないわけで。
60: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:02:27.89 ID:Xcuj+XRq
>>54
今の人類では「100光年先では100年前の地球しか観測できてない」はその通り
問題は現在の人類が未だ知り得ない法則があればそれが覆るってこと
55: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:59:34.94 ID:4aFpA1ww
次元を5次元とか6次元に拡大したら
簡単に答えが出るかもよ
57: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:00:19.92 ID:skMwjcna
俺だよ俺
59: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:01:00.05 ID:er/EwpBD
僕はオ万個を探索したい(´・ω・`)
61: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:02:59.98 ID:TPIW/rKg
スレタイを鵜呑みにするとして
地球にしか生命体が存在しないなら
こんな奇跡あるんだ!
62: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:04:27.73 ID:Wg04GTe8
銀河の中心みたいに恒星が集まってるところは、生命が安定して存在しにくいのではなかろうか
63: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:05:11.58 ID:uKw2Di86
前パソコンで動く
セチとかUDエージェントは
どうなった?
64: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:05:27.99 ID:V3HfKs5y
高度な文明なら
探知されないように
遮蔽されてるんじゃないかね?
66: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:08:15.50 ID:83oEtYnM
>>64
高度文明が低度文明からコソコソ隠れる必要はないだろ。
65: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:07:27.15 ID:2wLEvd4z
「観測可能な範囲の宇宙」の縦横長さ時間をプランク単位に切り分けてもせいぜい60桁だが、
「全宇宙」には「我々の宇宙」と全く同じ配置の宇宙が60桁どころではないほど・・・無数とも言える程に内包されている。時空間的な因果律の届かない遥か彼方に無数の世界や自分がいるわけだが、
「意識」というものを直感すると、遥か彼方の無数の自分を縫い合わせるものが「意識」、
またその逆に縫い合わさった結果が「意識」でもある。
で、「意識の深さ」はこの宇宙をプランク単位に切り分けた60桁どころではよりも遥かに深い。
意識を芯として全宇宙は折り畳まれてるんだね。意識を持つ全ての存在によって幾重にも折り畳まれている。
67: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:10:35.12 ID:smG98+RB
そもそも宇宙なんてのは人間の思考が作り出した映像にすぎない
真理はそんなものをはるかに超越してるだろ
70: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:11:52.36 ID:EAUSrMg6
今オレ達がいる事実
他にいないわけがない
71: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:12:44.97 ID:0p1XSJWU
まあ、星系間で観測できるような無指向性エネルギー放射は
非効率でリスキーだから長期行われるものでもないような。
地球が放出した放送通信を受けて返す指向性通信にしても
いま受信できる相手は数十光年以内のごく狭い範囲な訳で。
72: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:14:00.23 ID:BhlKHwLv
宇宙ってめっちゃ広いらしいし人間が観測できない場所にたぶん何かいるだろうな
多次元宇宙論が正しいならなおさら
81: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:26:13.96 ID:83oEtYnM
>>72
観測(認識)・交流できないなら存在しないのと同義。
74: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:15:40.96 ID:2wLEvd4z
つまり、「観測可能な範囲の宇宙」の10∧10∧10∧122倍に広がる「全宇宙」は
我々の平行世界を内包してて同時進行しつつ様々なバリエーションを生じさせている。
それを貫く各自の意識だが、「今の主観」は偶々ここに乗っているに過ぎない。
意識の経路もまた重なりなわけ。
75: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:16:37.27 ID:YVNRpxei
宇宙は別の惑星どうしの生物が検知するには広大すぎる
宇宙の99%は光よりも速く空間が広がっているため
地球から見えている部分だけでもわずか1%程度
東京湾にある砂粒1つが地球のある太陽系だとして、
距離的にアメリカ西海岸にある砂粒が宇宙人のいる別の太陽系を見ようとしてるようなもの
たとえ同時に存在していても行けないばかりか検知さえもできない
76: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:17:59.14 ID:8aT6gSdJ
確率論的には高等生物がいる星は地球だけらしい
俺たちが生きていることは奇跡なんだよ
だから俺は細く長く生きていくことがいいと思う
79: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:21:59.63 ID:0HrJMS2e
>>76
高齢化が進んだら人類が滅亡していくから太く短く生きなさい
80: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:25:19.88 ID:4egpdeFf
この地球の人間と同じ形の 地球人型人間 は居なくとも生物は絶対居るわ
居ないと思ってる方がおかしい
82: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:32:11.59 ID:75qXGIZD
宇宙なんか空想に過ぎない。私たちは全て神様が作ったゲームの中のモブキャラと一緒
85: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:36:55.35 ID:83oEtYnM
>>82
神もゲームも人間の創作物なんだがな
83: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:32:36.64 ID:RUEx+qJl
何千光年も遠くの星の電波や光なんて拾えるものなの
84: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:34:30.18 ID:YVNRpxei
地球のあるこの宇宙空間においては原子や分子のしくみは同じなので
物理法則が普遍的にある以上は、ウイルスサイズの知的生命体が存在することは
ほぼないといえる。
身体も宇宙に普遍的に多い素材の炭素と水素ベースのなるのがほぼ確実で
個体は固すぎて反応しなく気体は分子どうしの反応が弱すぎるので
液体である水から進化するのもほぼ確実。
403: 名無しのひみつ 2021/06/07(月) 19:55:34.28 ID:c5GmaTH9
>>84
うん、
蟻のサイズだと火はコントロールできないし
水は粘着力が強すぎてこれまたコントロールできない。
でもって蟻には冶金工学は不可能。その他も同様で技術文明には届かない。
適切な身体の大きさは必要なので、小ささには下限があるだろうと。
大きすぎると重力的に水中以外は生きにくいし、水中特化ならやはり
技術文明には届かないだろう。
やっぱり人間サイズと見合いの脳髄が要るなあ。
405: 名無しのひみつ 2021/06/07(月) 20:12:15.14 ID:zKNuIDDg
>>403
地球型有機生命体は大きさが限られるって話か
DNAやRNAがその生命としての根元なら多細胞生物が前提だろう事は明白だな
知的生命体が必ずしも人類と似た構成をしていると過程した話なんだろうが
86: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:39:13.28 ID:E/aAQ/N+
銀河って観測可能エリアだけで7兆個もあるのに、天の川銀河の中心を見ただけで何を結論付けてんだよ
87: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:40:19.79 ID:8v8Jq2Cq
そりゃ無理だろ 大出力の電波が利用できる者は限られている
ましてや、電波が放たれた方角が針の先程度の範囲しか傍受出来ないかもしれない
まだまだ浅い
90: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:43:11.78 ID:XW7kRI5i
コンピューターが発達して100年足らず
電波使えるようになって150年足らず
ここまで56億年かかってる
生命体が居そうな星があっても高度な知的生命体がいるかどうかはまた別だしね
91: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:44:36.87 ID:OHV8hR0i
電波を人工的に発せられるほどの
文明まで育ってないだけで
人みたいな生物はいるかもしれないだろ
92: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:47:18.42 ID:75qXGIZD
私たちはシムシティの中の1人。ダーウィンの進化論なんてそもそもなかった
97: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:52:44.30 ID:83oEtYnM
>>92
死ぬまでゲームやってなさい w
94: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:50:19.05 ID:2rqE6qUD
ちょっと待って、私達も本当に存在していると言い切れるの?!
101: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:05:48.20 ID:TFpmWAfO
距離×時間的に、今の探査能力では相手の存在に
気づけないということだろう。
何の影響も及ぼさないなら、調べる意味はない
ように思う。
102: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:06:51.47 ID:0CHEkAYm
天の川銀河以外ならどうなのさ?
103: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:08:12.94 ID:wPpG1Tlk
好戦的な低文明の地球人みたいのが自分たち以上の文明に恐怖して
低文明兵器で攻撃してこないよう迷彩かけてるんだよ
104: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:14:50.96 ID:jTkuOWgJ
この宇宙に地球以外で知的生命が存在する確率はかなり低い
だが宇宙はひとつではなく宇宙そのものが無限に違い数存在してる
105: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:19:20.96 ID:OhPhd6lG
超光速航行が可能になるなら、大抵のことは可能になるだろな
107: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:33:45.29 ID:0p1XSJWU
こちらの科学技術文明に近い基盤と水準がないと通信に
気づかないだろうしね。向こうが合わせられたら別だが。
高すぎても低すぎても、異なりすぎても難しい訳で。
111: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:41:22.55 ID:GiOS3tVL
>>107
虫は人間を人間として認識できない。
人間も超知的生物を認識できない気がする。
109: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:39:33.81 ID:GiOS3tVL
この宇宙に地球人しかいないなんてスペースがもったいないじゃん
110: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:40:51.87 ID:wk0+DitM
まぁ観測可能領域(直径で1000億光年ないぐらい)の外側がメチャクチャ広いんだよな
あまりにケタ数が多すぎて単位が「プランク長」でも「億光年」でも差がまったく見えなくなるレベルという・・・
112: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:42:38.91 ID:wk0+DitM
地球は特別ではないという宇宙原理に基づけば生命体は沢山存在するはず
113: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:45:05.40 ID:tZ/UijhA
AI「恒星間航行は著しく非効率
114: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:58:51.55 ID:nTuF6Nla
鳩山夫婦は?
115: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:01:34.73 ID:h5Z232bH
銀河の中心ほど、天体的な活動が盛んで、
生命が安定して存在できないんじゃ無かった?
天の川銀河も辺鄙な所だったはず
116: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:01:43.27 ID:Crs2VBLo
この距離の彼方から地球の文明を発見できるのだろうか。
117: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:14:14.27 ID:2wLEvd4z
自己複製などの活性を持つRNAが生まれるためには、ヌクレオチドが最低でも40個、典型的には100個程度以上につながらなければならないと考えられている。
仮に、ヌクレオチドが一つずつランダムに結合する化学反応だけで充分な長さになり、正しい情報配列を含んで生まれることが可能であれば、単純な化学反応でもRNAが誕生しうることが示される。実際にそのようなことは起こり得るのか、起こるとしたらどのくらいの確率なのだろうか。
東京大学大学院理学系研究科の戸谷友則さんは、原始の地球型惑星においてヌクレオチドがランダムに結合し、生命誕生に必要な長さと情報配列を持つRNAが生まれる確率と、宇宙の中の星の数とを結びつける方程式を考案し、宇宙のどこかでランダムな化学反応だけによって生命(知的生命体ではなく最初の生命体という意味)が誕生できる可能性を探った。
その結果、40単位の長さで特定の情報配列を持つRNAが偶然に生まれるためには、宇宙の星の数は1040個ほど必要となり、100単位の長さなら10180個の星が必要となることが示された。この数は私たちが観測可能な領域である半径138億光年の範囲に含まれる星の数(1022個)をはるかに超えているが、観測可能な領域を超えた宇宙の大きさを考えれば十分に可能な数字だ。
118: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:14:19.58 ID:LdDlKPj9
この世界は高度知性生命体によって創られた仮想現実だからな
119: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:16:46.91 ID:msa1wgdI
生物の痕跡すら見つからんというのに
120: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:17:30.37 ID:2wLEvd4z
コピペ脱字訂正
その結果、40単位の長さで特定の情報配列を持つRNAが偶然に生まれるためには、宇宙の星の数は10∧40個ほど必要となり、100単位の長さなら10∧180個の星が必要となることが示された。この数は私たちが観測可能な領域である半径138億光年の範囲に含まれる星の数(10∧22個)をはるかに超えているが、観測可能な領域を超えた宇宙の大きさを考えれば十分に可能な数字だ。
121: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:53:52.90 ID:nFUadQop
文明同士交信した瞬間にビックバン(リスタート)だよ
122: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:55:00.88 ID:CKqhmM9J
人類は宇宙の5%しか知らないって本に書いてた
でも、実際は5%も知らないと思う
123: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:55:43.91 ID:2OKl7VuC
あれ?この間NASAが
火星の岩石に生息するキノコみたいな菌類みたいな
どんどん繁殖する生命体をの公表したはず
124: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:00:02.34 ID:YVNRpxei
腕を伸ばした親指の爪くらいの面積に銀河がビッシリ詰まってるハッブル望遠鏡の写真あったけど
空には360度あれほど銀河があっても生命は難しいんだな
生命はエントロピーに逆行して発生するから
地球に近い惑星がたまたまあればなんとかなりそうな気もするんだがな
126: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:00:19.04 ID:MXGssM3b
トランプが通したUFO情報公開法案の情報開示が6月だから、バイデンが潰そうとしてこういう記事が出てる
127: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:00:52.23 ID:NBqu+X+P
いま見てるとされるその情報っていうのは、実際は相当大昔の情報だったりしないの?
128: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:02:42.72 ID:qE1iV9fP
だあれもいないとおもっていても、どこかでどこかでえんぜるは、
129: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:05:34.50 ID:vqUoSX4m
思考実験として「数万年から数百万年」っていう時間について考えてみる
天文学的なスケールから見るとほんの誤差なんだけど
技術史的なスケールで見るととんでもない格差になる
要するに近隣の地球外文明があったとしても
数百万年遅れてるか先行している可能性が大きいから観測できない
130: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:10:57.26 ID:rWJKc6Hb
銀河系の中心って放射線が強くて
生物の生存は難しいって話じゃなかったっけ?
131: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:13:49.87 ID:YVNRpxei
宇宙史に比べたら1つの惑星の生命の歴史なんて一瞬の火花みたいなものだわな
132: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:22:53.79 ID:UiBA7MqH
人類よりほんのわずか前までレベルの文明を持つ生命体なら電波信号は発してないだろうし、
より高度な知的生命体なら電波なんていう古臭いもの使ってないだろうし
「痕跡」って何のこと言ってんの?
283: 名無しのひみつ 2021/05/21(金) 19:31:41.94 ID:CXeHxbj1
>>132が全て
284: 名無しのひみつ 2021/05/21(金) 22:46:22.17 ID:RtwZ6vNo
>>132
痕跡って活動の証拠になるようなものじゃないの
電波に限らず
物理的になんらかの意図がないと発生しないと考えられる現象だろ
「痕跡って何のこと?」って、観測物を限定したらそれこそ拾えない類のものだろ
285: 名無しのひみつ 2021/05/22(土) 03:12:42.62 ID:jW0kVFL+
>>284
ソース読め
134: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:28:25.97 ID:OO6Kkffa
文明が誕生して、異星人を探索出来るレベルまで進歩して、戦争や災害で滅びるまで1万年として
宇宙の歴史の中で同じ時代に存在する確率は低すぎる。
179: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 09:02:34.25 ID:cje+eL0V
>>134
星間航行できるまでに種族の寿命か
星の寿命が来るだろうな
135: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:30:35.38 ID:Ee8bzixu
んでその銀河が何個あると思ってんだよ
サイズも違うし
136: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:38:15.06 ID:poEESRNy
電波望遠鏡に使える周波数帯が狭すぎるせいだろ
137: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:50:30.22 ID:Mcnu24og
黒暗森林
140: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:55:48.19 ID:o2hR7+Xa
あらゆる隕石にアミノ酸がある事自体やべーだろ
宇宙全体が生物って事になるで
141: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:56:10.92 ID:9g7Dj/tA
環境によって違うだろうけど地球では知的生命体が誕生するのに45億年くらい掛かってる
宇宙の年齢138億年ってのを考慮すると不思議な気分
142: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:59:09.04 ID:o2hR7+Xa
1がすらいむかよ
、
これいつもの作文じゃん
143: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:05:50.48 ID:mHCbxLu5
アインシュタインはもう既に「時空が歪む」事を示してるんですよねぇ。いつかまた同じような天才が現れた時に人類が旅することが出来る距離の概念が変わるでしょう。
144: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:20:51.27 ID:PTT8rnVg
50億年くらい前にはいっぱい居たかもしれない
それが銀河間大戦争によって殆どの知的生命体は滅んでしまったのだった…、
145: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:21:26.18 ID:XkV6iowo
たとえばイルカだけいる星があったとして人類はイルカがいると探知できるのか?
146: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:33:21.07 ID:mM7rVbGS
物質宇宙におるとは限らんやろ。
科学もようやく物質世界は立体映像だと気づいたんだから、
もうそろそろ真剣に非物質世界も探索しろや。
147: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:37:33.61 ID:dJ846bJG
銀河中心は放射線だらけだからいねーだろアホ
僻地を調べろ
148: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:43:53.37 ID:/opxStae
宇宙人ネタ 経済効果あり
149: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:51:19.01 ID:H2fkx2eR
文明は電波を使い始めてから1000年程度で滅亡すると仮定すれば、全く不思議ではない
150: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 01:02:27.03 ID:EUPSXM2q
宇宙に進出して繁栄していく知的生命体があれば、短期間で銀河中に知的生命体が溢れるそう
その痕跡が近くで見当たらないということは、この銀河で宇宙に進出できる知的生命体は地球が初なのかもしれん
151: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 01:08:32.19 ID:WecTpIoV
銀河中心だからあかんねん
無機物が有機物になる確率なんてどれだけ低いか
多分人間の認知の範囲は超えてると思う
152: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 01:35:15.91 ID:DVZvFpTW
見えないようにしているのさ
153: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 01:50:33.13 ID:CBod+wzS
ビッグバンであらゆる元素が生まれてさ
なんやかんやあってこうして俺が苦しんだり楽しかったりする訳じゃん
遠くの星の異星人も俺もお前らも変わらないんだわ
意識が電気信号として一時的な記憶であるならさ
154: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 01:56:36.19 ID:ODo9EFX9
おっぱい星人はいるぞ
155: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 02:09:29.35 ID:qbVjs+yg
真実を知るには人類はまだ幼すぎる
156: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 02:26:00.36 ID:CLBbKQmF
恒星など、星や天体も生命の一形態なのです。
重力で物質を囲い込んで核融合を起こしてエネルギーを得て
対流や放射などの活動を行いだんだんと年をとっていくと
その体は変化していきます。不安定になったり爆発したり、
あるいは爆発をせずに別の形に生まれ変わったりなどします。
人間の時間スケールでみるとその変換は気がつき難いので
生命体だという認識は難しいかもしれません。
157: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 02:27:17.97 ID:Ac0k7Kin
やっぱりいないんか
158: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 02:29:32.58 ID:25uwYb98
いるのは確実だけど・・・
時間的、空間的な制限で
コンタクトが取れないだけ。
時空間を越える通信手段が見つかれば…
159: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 02:52:16.25 ID:WduxSpPr
2兆個の銀河の中にそれぞれ数千億の星がある
単純に探した数が少な過ぎ
161: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 03:06:10.16 ID:zn5ZSb68
タイムスケールの問題やね
我々人類の存在だって宇宙の時間からすりゃほんの一瞬に過ぎない
ほんの一瞬の時間がほんの一瞬の時間と重なり合うタイミングは限りなくゼロだろ?
まぁそういうことだな
162: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 03:51:57.65 ID:I0XWwwop
地球でも生命誕生から多細胞生物になるのに30億年以上かかったからな
その間、近所で超新星爆発やら、巨大隕石がきたらアウトだったし
宇宙の年齢138億ではまだまだ短いね
163: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 04:02:30.39 ID:GrY50cAx
現在の138億年は人間でいうと20代前半
30代40代でも地球型惑星誕生するが、50代60代ははかなり減り
500歳~ではもう風前の灯火、ブラックホールしかない世界
1000歳でブラックホールさえも消滅する本当の無の終焉
165: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 04:16:12.27 ID:YIOIGIB9
フェルミのパラドックスを考えても
生命が自然発生する難しさを考えても
ハビタブルゾーンのことを考えても
その他諸々のことを考えても
地球に生命体が居るなら地球外生命体も絶対居るなんて簡単には言えない
166: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 04:31:45.37 ID:QlKsSBp1
確認は重要なことかもしれないけど
そんなエネルギー密度の高いエリアで何を探すというのか
167: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 06:34:39.95 ID:c9nASQp6
人類はまだ
3POシリーズ・プロトコルも
フォールド通信も
手にしていないから
異星人間の対話は無理
168: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 06:53:50.60 ID:18cWMChM
300年前の地球を観測したら生命体いないって判断するのか?
今の人類でも数光年先から見たら似たようなもんだと思うぞ。
169: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 07:12:00.36 ID:PMshabnq
ヽ(∇⌒) ふぉーぃ!
170: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 07:18:43.30 ID:tj+v5MRa
レベル的に地球と同じ程度の文明ってなかなかむずいっしょ
地球だって100年も昔はそんなことシてないし
地球以上のレベルならそんなことシないで
AIが勝手にさがすっしょ
171: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 07:42:40.92 ID:V536dxVh
調査って天の川銀河のたった6000万かよ