16: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:23:51.66 ID:NBqu+X+P
>>1
勝負してんの?w
32: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:43:43.29 ID:Pnr0wEWq
>>1
ウェブトーンは無料だから読まれてるだけでいくら読まれても0ウォンだよ
韓国はいつものように2兆円を見込んでいる計画に満足してそのあと努力って何それだな
それに中韓に惨敗したのはあんたの会社で日本の漫画が誰に負けてるって?
33: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:45:58.94 ID:khOjcr5z
>>1の記事をサイトで読んだら、今までは漫画家と編集者が話し合いながら時間をかけて作っていたが
1つのチームで若い漫画家も4、5人いて、スピードアップしながら共同で1つの作品を作るやり方なんだね
今の若い人と時代に合った制作があるのかもしれないとは思ったわ
35: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:48:43.49 ID:ZXB45F09
>>33
それってアメコミで既にやってない?
58: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:42:23.47 ID:OFl4/8vO
>>33
それ、日本が50年以上前から
普通にやってる事や
62: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:54:29.33 ID:WkvHl4xp
>>47
>ピッコマにお金出してる層ってどんな層なんだろう
それ、紙媒体と同じ金額を要求されるんで、論外だよな
でも、多くは無料で読める(広告見ればよりたくさん無料で読める)んで、読んでる
>>58
長期連載になるとそうだよな
とはいえ、本当に面白い新作は、個人の個性からしか出てこないんだけどな
67: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:05:15.86 ID:SeieDTZn
>>62
KPOPの作り方と同じ。振り付けを複数の振り付け師のアイデアを継ぎ接ぎして出来ている。
そもそもピッコロなどは囲い込みで
70: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:08:36.67 ID:SeieDTZn
>>67
スタンダードを作ろうとしている。後は人気という噂をばら撒いて上場した上で資金集め。集めた資金で独占タイトルを狙う。狙うターゲットはコンテンツ力がない韓国漫画ではなく、日本漫画の出版社。そういう方針も理解出来ない元編集部員が新規立ち上げを考えてもボロ負けして当然。
88: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:05:53.29 ID:WkvHl4xp
>>67
>KPOPの作り方と同じ。振り付けを複数の振り付け師のアイデアを継ぎ接ぎして出来ている。
そこはいいんだが
>そもそもピッコロなどは囲い込みで
それが正しいわけよ
ピッコロで日本の優良な旧作もどんどん無料配信されてるんだが、それが囲い込みの独占配信だとしたら、紙媒体と
同一価格って利権にこだわってる日本の出版社は、文化遺産を全部朝鮮にもっていかれるわけ
163: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 12:05:15.04 ID:Ex2MLOEf
>>58
トキワ荘に回帰しろって事だよな、時代にもあってるし上手くいく部分も多いとは思う
漫画が中韓に負けるわけねーって言ってる連中が多いけど話が全然ちがう
漫画のプラットフォームがすでに縦読みフルカラーが世界基準になってるから日本もそれに合わせないとローカライズ料を払わされたり、日本で作られた漫画が中韓のアプリを通してじゃないと読まれなくなるって話しよ
つまり今までの作者と出版社の関係がそのまま日本と中韓の関係に置き換わるからヤバいってこと
164: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 13:49:18.06 ID:kbHqQYlK
>>163
実際どうだろうね
今の縦形式はあくまで画面の小さなスマホには向いていると言うだけで、そもそも
そのスマホ自体があんまコミックリーダーとしては適切ではない
小さい画面で、一コマ単位で縦スクロール連打しながらでストーリーを追うよりも
7インチ超のタブレット(あるいは電子書籍端末)で1ページ単位で読んだほうが
遥かに快適。逆に大きい画面だと縦読みなんてやってられんしな
リーダーの画面がちょっと大きくなるだけで逆に読みにくくなる、という今の縦形式は
将来のデファクトスタンダード候補としてはまだ甘い。一昔前の携帯小説みたいに
10年もしたらすっかり失くなったとしても不思議じゃないぞ
39: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:58:24.06 ID:kKFGqC+y
>>1
妄想ニダ
グーグルトレンド調査
MangaがWebtoonより人気のある国 = 191ヶ国
WebtoonがMangaより人気のある国 = 1ヶ国(韓国のみ)

![no title]()
83: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:36:42.79 ID:J7auQddc
>>39
ワロタ
65: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:02:22.70 ID:SeieDTZn
>>1
普通に横にめくるアプリで読んでいるよ。単に日本の漫画購読者が紙媒体に大勢残っているからだと思うが。中韓では漫画を紙媒体で読んでいる人間が少なく、ウェブへの比重が大きいだけで。そんな事もわからずに起業していた人間に驚く。プレジデントもそのぐらいの事に気づかないものなのか。
66: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:02:38.07 ID:QBSeuuiX
>>1
コルクスタジオは言ってること矛盾してる
若手をあつめてないから量が取れず席巻できてない
日本で縦書き定着させたいなら自分でプラットフォーム作って
作家を集めて量も追え角川に作家の量で負けてんだろ
77: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:25:39.82 ID:SeieDTZn
>>66
やるなら、小説家になろうの漫画バージョンだろう。その中で見込みがある作家にアドバイスと、金銭を払っての囲い込みをする。それ以外は韓国のピッコマなんかのやり口しか、日本の漫画出版社の上にはいけない。ピッコマも独自コンテンツはあっても、それが日本漫画の上に立てるとは思っていない。
68: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:05:31.34 ID:TPIW/rKg
>>1
たてコミのことかな?
ストーリーが分かればいいってもんじゃないんだがな
見開きでコマ割りの芸術性とか妙とか色々あるんだが
73: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:16:02.97 ID:twlGZUJF
>>1
この30年間以上、日本は経済成長できていない、
今や世界最低の経済成長率の衰退国・超高齢国。
![no title]()
海外であれば、とっくにクーデターが起こり政権は交代しているに違いないでしょう
それでもじっと静かに何もしない日本国民は
世界から見ると、度胸の無い腑抜け者ではないかと思われているでしょう
このまま変革なければ30年どころか40年、50年と
さらに衰退・高齢化して一生浮上できない国に日本はなってしまうでしょう
愚策を30年以上取り続け日本をここまで衰退させた責任は
極めて重い。政府は責任を取り退陣すべき。
マッカーサーのように外国から首相を招聘すべきでしょう
気づけば日本が世界に勝てるものは、「日本食」だけという残念な状況
81: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:30:39.32 ID:SeieDTZn
>>73
経済の低迷を政治に求めるのは間違いとは言わないが、的を外している。単に日本の経営陣の無能さが招いている話。リスクを取らない。取るリスクは頓珍漢。政府案件での中抜きに依存する電通やパソナばかりが肥え太る。
84: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:43:31.90 ID:5NbSd4in
スレ内で
>>1の論旨が1㍉も逃さず完全論破されててクッソ笑う
>>1
>漫画アプリ「ピッコマ」などを展開する韓国企業カカオエンターテインメント
この情報だけは有益
ここだけはしっかり覚えとくわ~ みんなに広めとくよ~
87: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:58:27.45 ID:ytf79fjU
>>1
形式なんてどうでもいい
面白い漫画が減ってる方が問題だ
95: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:11:00.14 ID:OI0auKdf
>>1
日本の出版社はいつまで立っても仲が悪く共通のオールジャパンプラットフォームが作られないが
かといって韓国がウェブトゥーンのプラットフォームを作って日本のコンテンツを乗っけるかというとならないだろう
・いつもの頁で作られる漫画はウェブトゥーンの売上と比べると桁が四桁五桁ぐらい違うと思う。日本と海外でも日本がいまだに圧倒的に売上がある
(日本アニメは日本の売上と海外の売上が同じぐらいになったか抜いたぐらいだと思うけど漫画はまだまだ)
・ウェブトゥーンは人物のアップばかり。背景が殆どない。キャラ中心の話になる
・技術があまりいらないし逆に言えば差別化出来る部分が少ないので似たような絵になりがち
・ページスクロールは鬱陶しい
まぁとにかく実際に覗きに行ったらいい
・2兆円投資というのが何にそんなに掛かるのかわからない 多分ハッタリだろう
・オールカラーは時間がかかるし工賃が高くなる
・佐渡島庸平の関わる漫画はすべて立身出世主義の「努力して成功しました」というものばかり。視界が狭い
前から胡散臭い人だと思っていたが日本負けた日本負けたとか言うところを見ると
ステマに手を染めなければならないほど苦しいのかなと思う
125: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:03:47.75 ID:79qP/abz
>>95
実際に覗いてみた、たしかに面白い話もあるが、
5話で日本の漫画1話分だよねと
日本の漫画界が既に世に出てない才能を見つけ出して
ものにするか?って所に行ってるのでお話にならない
絵のレベルだと中国のウェブトゥーンの方が綺麗な上に流れも良い
気がついたら韓国のウェブトゥーンが中国に支配されてる可能性も高いだろう
97: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:26:54.16 ID:OFl4/8vO
>>1
日本の惨敗で良いから
こっち見ないで欲しい
ウェブトゥーンなんて興味ないから
138: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 02:39:48.14 ID:KclNDy+6
>>1
板違い
148: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 07:46:16.03 ID:gs29EvEO
>>1
電気機器メーカーの二の舞にだけはなって欲しくない
151: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 08:37:25.30 ID:H5o9VRRV
>>1
たびたびメディアに出ては自分の商売の宣伝してる人がまたなんか言っとるな、という印象
219: 名無しのひみつ 2021/05/22(土) 09:06:11.20 ID:vIDAargM
>日本式の漫画は中国・韓国に惨敗
中韓のヒット作品はいまだゼロ
日本のヒット作品は腐るほどある
Webの暇人向けのWebコンテンツみたいなWeb漫画がちょっと増えたぐらいで
惨敗とか言い切る>>1の漫画編集者はさすが業界の鼻つまみ者ですね
224: 名無しのひみつ 2021/05/23(日) 00:51:15.34 ID:riOihOvb
>>223
中韓ってそんなのばっかりだよな
箱や側だけ豪華にしても中身がスカスカだからな
特にエンタメジャンルは模倣パクリばかりで日本に遠く及ばない
>>1の編集者は中韓から金もらってステマしてるんだろう
2: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:06:09.02 ID:J0Y4JA5i
火縄銃に打ちのめされた武田騎馬軍団
3: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:07:10.58 ID:oY0yK3xc
カラーは欧米で昔からあったから気にならんけど、ページの概念の希薄な縦スクロールはどうなんだろうなぁとは思う
とか言いつつ縦でも読むけどね
4: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:07:30.88 ID:gb+kMXMB
ハイハイ、対日工作ご苦労様
5: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:07:42.90 ID:oY0yK3xc
てか、科学ニュー+でやるネタか、これ?
8: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:10:01.45 ID:b+fw0i6q
>>5
ビジネスnews+に立てるべきだな
99: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:35:08.90 ID:Bd5jjBZA
>>5
まあビジネスネタというより人の視覚、視野に訴えるビジネス手法の解説だから間違いではない。
6: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:09:08.80 ID:Ti4076QP
認知の問題としては科学ネタかな
7: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:09:09.71 ID:zoc6KZ8U
好きにやれよ
ただし日本の絵柄パクんなや
74: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:18:11.23 ID:9yFKHNp2
>>7
パクってないと思う。
サムネイルというか扉絵だけで拒否ってしまう。
男の髪型と化粧っぽい顔が受け付けない。
9: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:11:43.49 ID:0ANdS/6Q
結局韓国はプラットフォーム提供してるだけw
肝心の中身コンテンツは?
42: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:00:19.48 ID:+1Y9X9kd
>>9
プラットフォームの提供は強いわけだが
コンテンツ作れても利益を吸い取られたら弱い
123: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:59:13.51 ID:8y903X40
>>9
見ずに評価するのも何だが、
内容の密度では日本の漫画には及ばない
ウェブトゥーン5話ぐらいで日本の漫画1話
絵に関しては色がついてるだけ、話はBLとか恋愛が多い
むしろ、日中韓で比べたところ、中国のウェブトゥーンの方がレベルが高かった
おそらく編集的なポジションがついて作品をある程度、コントロールしてるのだろう
絵も上手い
132: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:50:24.88 ID:4wpax4CE
>>9
韓国、中国の漫画は面白くない訳ではないけど、なんで言うかドラマ的な人間関係のが多い気がする。
日本の漫画はもっと空想とファンタジーによってる気がする。
なんて言うか、根本がぶっ飛んでるのが日本で、根本が現実的なのが韓国漫画な気がするわ
135: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 01:08:28.90 ID:kbHqQYlK
>>132
韓国コミックは整形ネタが基本。そこから人間関係や恋愛、学生のクラス内カースト、
アイデンティティ、真の自分とは…みたいな話に派生していく
まあそんだけ整形が身近な話題なんだろうね
154: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 09:26:45.30 ID:2KFbPFoX
>>132
ドラマ的であればわざわざ漫画で描く必要はないよね
と言ったら言い過ぎになるけど
2次元の漫画だからこそ表現は無限になると思う
10: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:12:08.85 ID:2sZHMRq/
ファイクニュースと
ステマばっかだなあいつら
11: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:14:30.35 ID:gV672uMC
文化度の低い国じゃ漫画は無理ってことなんだよなw 韓国や中国で面白い漫画なんか
書けるはずがない。
12: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:16:56.06 ID:tRG+wliP
リターンはわからないけど
投資だけは中国や韓国が日本に勝った!
って記事にしか読めないのだけど・・・
13: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:17:43.15 ID:suJCiKIN
コマワリがないと単調に感じる
14: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:18:43.80 ID:Er9MgUPe
水墨画の国が、勝ち誇っておりますなぁ、、、、、
15: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:21:19.53 ID:L0jpAt9u
17: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:27:00.05 ID:YVjh8Ppp
ああ、プレジデントオンラインの記事なら信用に値しないな
18: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:27:24.29 ID:T6MkQf2b
呪術廻戦が韓国で一位の売り上げって記事あったよな
鬼滅の収益、世界一になったって記事あったよな
これで惨敗はないだろ
19: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:29:46.53 ID:L0jpAt9u
中国韓国式の漫画ってどれのこと?
マーベルコミックス?w
237: 名無しのひみつ 2021/05/24(月) 00:44:21.88 ID:R0JEHXla
>>19
ここのスマホ版の↑↓の広告によく出るエロ漫画
20: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:31:44.71 ID:khOjcr5z
紙の好きな国だからなぁ‥と思いつつ、スマホの電子漫画売れてるんだよね
日本の原作自体は面白い作品があるんだから、売り込めばいいと思うんだけど
資金の投入力が桁違いで勝てないという記事かな
21: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:32:00.22 ID:WlwfqtVK
出版社の事業規模で負けてから負け?中韓の漫画て一つも知らんが
デジタル化か知らんけど漫画の縦型紙芝居化は明確に後退だわ
22: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:32:15.57 ID:q29wIhBE
本家韓国で鬼滅が1位やんww
意味不明な記事作るなよ。
23: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:35:01.49 ID:ydmai1P5
SEX漫画は日本最強。
25: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:35:57.40 ID:Bwq4I3UE
これらはチュンのスレだと思うが、この嫌がらせでどんなダメージが有ると?
かつてオバマの頃に、この手のレベルのネットの書き込みで「ジャップガー」をアメリカの
ネットに大量に書き込んで日米の離間を図ったが内容があまりに稚拙で効果が出なかった。
ロシアはアメリカ大統領選挙時のネット工作でアメリカ社会に甚大なダメージ与えたのに比
較して勉強不足ってどころの話じゃないな。
28: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:37:11.45 ID:WFVpcy+h
中韓みたいな儒教文化圏で、何でもありの漫画やアニメは無理。
まず、エロに寛容じゃない時点でダメダメ。
29: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:40:51.52 ID:70bofFCb
でもさ、結局、面白くなかったら誰も読まないよね。
31: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:43:16.74 ID:S27WVX7j
アニメの絵コンテみたいな感じで読むんかな
34: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:46:33.53 ID:p7y/MJjg
負けてるというのは漫画の質で無いなら悲観することはない
日本の優秀な漫画家はちゃんとその時流に合わせるからさ
それこそ「絵巻もの」が世界の主流ならそれに合わせる
37: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:55:39.16 ID:/jpKO1al
ウェブトゥーンは新規層がスマホで見るならいい方法なのかなと思う
日本のなろう系を模倣した作品が多いね
ウェブトゥーンは一つのページを数ページ分の長さに分割したようなコマが多くて
旧来の漫画に慣れた人にはめくり作業がだるいと思う
あとは作者への負担がでかそうかな
コミックス化作業を考えると
コマ割りもそうだし、縦読みに最適化した表現が多いので…
ウェブトゥーンとは話がずれるけど、1画面1ページで読む時代には見開きは邪魔なように
スマホ最適化がいる時代なのかもね
45: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:02:36.60 ID:/jpKO1al
>>37
追記
どこでも出せるコミックスじゃなくて縦読みガラパゴスだと
作品をコミックスに最適化作業しない限り、専用アプリが必要な箱庭に作品が閉じ込められるのはリスク
Comicoで連載しアニメ化もしてたネト充のススメという日本の作品があるんだけど
これも縦読み作品でコミックス化された部分以外はもう読めなくなってしまった
コンテンツを場所の提供者が握りしめてしまい、作者側は膨大な負担とチャンスの喪失を背負う
読者も自由に読む機会を失う
これはコンテンツの場を提供している企業以外は不幸になるシステムだと思う
40: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:59:25.43 ID:Rn0BfEEq
漫画の読み方が変わっていくのかな?
コマ割りされた漫画を読むには訓練が必要ではあるし
41: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 18:59:34.72 ID:JJsbQFSL
ん?朝鮮日報にはウエブトーンブームは去ったって書いてたよ?
43: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:00:29.34 ID:2rqE6qUD
漫画の起源は韓国の壁画
47: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:10:30.62 ID:FK45aOq7
ピッコマにお金出してる層ってどんな層なんだろう
暇つぶしにもならんレベルじゃない?
続き読みたいって作品なかったよ
自分の場合
48: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:10:55.61 ID:IypiC+u0
縦にページを送るというだけで、勝ち誇ることができる韓国人のメンタルが理解できない。
49: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:14:25.88 ID:9IcTXGVV
縦読みなんかに手を出す必要はない
スマホはもうすぐ終わってメガネの時代が来る
50: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:15:05.07 ID:5gbxDYxZ
まじかよ!
ドラゴンボールや鬼滅の刃みたいな作品続出してるんか!?
52: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:24:58.77 ID:WkvHl4xp
大事なのは広告ベースの無料化であって、ウェブトーンかどうかは本質じゃねー
ってかスマホでも一覧できる範囲が1ページなのは同じで、縦スクロール多用されてると読むのにうざいだけなんだよな
53: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:31:27.19 ID:ciGPK74/
縦読みって両開きが分割されて行ったり来たりしなきゃが多いんだよな
あと日本式とかいうけどニコニコ静画は縦だよな
54: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:34:27.91 ID:FK45aOq7
日本の有力出版社の作品引っ張ってこれるなら将来性あると思うけど、それはないんでしょ
韓国のインディーズの漫画に競争力あるとは現状思えないんだけどな
見た感じアニメ化やグッズ化も厳しそうだった
56: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:37:11.63 ID:TFftIiKW
百周遅れのアル君とニダ君
57: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:42:18.10 ID:Pmw3/cJq
歴史がないって悲しいね。特に韓国は国の歴史も浅いしな。
59: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:43:08.76 ID:9LOTbojh
ピッコマで何作品か惰性で読んでるけど、なんていうか、ほんと内容薄い
あとめちゃくちゃテンポが変なの多い
遅いというか、なにこの変な間のコマみたいな
空間の余白ばかりで1話で全然話すすまねぇなぁとか
翻訳が関係してるんだろうけど、会話の流れがすっと入ってこないとか、人物の心情が理解出来ないとか
心から面白いと思ったのほぼない
60: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:43:50.43 ID:oMACdIcN
なんか日本が惨敗って書きたいだけ記事。
コンテンツで負けてるとかじゃなく、投資規模で勝敗をつけるとか、もうね。
61: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:50:38.91 ID:xv8G9aaZ
こんなのでも、相手にしてやらんと楽しめなくなるぞ。。。
63: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:55:17.67 ID:YWS6IeOt
科学でもITでもない
ご自慢の市場規模は循環取引だろう
64: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 19:59:10.77 ID:LmP5Vtqj
中韓二国を世界と言われましても
69: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:07:32.67 ID:Rn0BfEEq
市場規模では漫画は電子書籍の方が金額多いから、変わっていくとは思うけどねえ
72: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:11:44.23 ID:SeieDTZn
>>69
家電と同じで出版社独自のアプリを展開したものの、まとめて読める大きな韓国アプリに呑まれていく。その過程で著作権や版権が韓国に渡る。ほんと、日本家電業界と同じパターンが着々と。
71: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:11:19.23 ID:Ccqp1bPB
中国や韓国には
手塚や石ノ森がいないのにwww
75: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:24:45.46 ID:r526FK/d
古今東西の書物のほとんどが横開きだけどな
78: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:25:43.21 ID:A3l+1dxY
内容がつまらんとどうもならんでw
79: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:27:43.65 ID:GMXvn7rQ
基本の4コマ漫画は縦だよな
まあ縦だろうが横だろうが表現者が扱いやすい表現をすればよい
80: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:28:10.02 ID:eKqjzWWF
同じ額で両方売ってても絶対カラー選ぶって事もない
82: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:35:02.14 ID:v0QsfTpG
縦スクロールは薄い漫画を雑に読むのには適してる
85: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:45:14.14 ID:BxXkp5/p
海外に媚びて劣化するくらいなら今のままであって欲しい
86: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 20:52:41.19 ID:bkgqy65e
読みづらい
89: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:17:05.89 ID:PxfW6U1B
科学ニュースネタじゃないだろ
スレ立て人、頭おかしいw
90: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:24:13.43 ID:ZXB45F09
まあこうやって危機感煽って声高に日本はこれだからダメなんだって騒ぎ立てるやつが制度つくるとカスみたいなのができるのを平成の間ずっとやってきたからな
また山師かみたいな感覚で竹中平蔵みたいなやつに見えてしまう
そんなにやばいと思うんだったら権利持ってる出版社を回って地道に説得してプラットフォームつくれよ
日本はすでに各企業が強いコンテンツ持ってる状況で権利が難しくなってるのなんて当たり前の前提だろうが
91: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:27:52.82 ID:cZ4jNE8U
出版業界は危機感有るだろうが、動きが無いとなると無対策で防衛か?
いつもの日本式泥縄対応の無能行動に成らなきゃいーけどな。
あっちはスマホ用作品の量産体制と韓国式政策委員会で日本側の弱点を良く研究しているぞ。
92: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:29:41.65 ID:TaLzs94D
>>「日本の漫画」は韓国・中国に惨敗した
えっ?そうなの
今知ったが詳しくは漫画業界のデジタル化・国際化競争で惨敗したという意味か
93: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 21:56:41.41 ID:jw0tEm5m
聞いたこともない
94: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:04:50.56 ID:eEPjy5mC
全世界で日本の漫画の100分の1の売り上げもないくせに
堂々とこんな記事を妄想でかける韓国人に唖然
96: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:12:48.11 ID:078au/3e
縦スクロールって、折りたたみスマホが標準になったらどうすんの?
98: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:34:57.94 ID:qLLJCH4z
日本の漫画ってそこれこそ戦前からあるしちょっと物量が違いすぎね?
漫画結構読む方だけど全て把握するのは不可能だと思ってるわ
100: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:37:03.90 ID:0MD9hR11
鬼滅に勝てますか?鬼滅一つに勝てますか?
104: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:57:52.98 ID:Bd5jjBZA
>>100
漫画の質ではなく配信規格、プラットフォームの話かな。絵の上手さはだいぶ近づいてきたけど漫画そのもののレベルはそのへんの学校の漫研と変わりない。
101: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:41:03.82 ID:IBKEVmDj
ジブリにかってから言えと
102: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 22:50:03.54 ID:qLLJCH4z
毎月漫画雑誌だけで何冊でてるんだろうか
その雑誌に掲載してる漫画だけですごい数だし
106: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:16:57.35 ID:4l3goqa7
継続している状態で負けを認める必要性が分からん。
一発逆転かなんか狙ってるとしたら戦略としてダメだろ。
107: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:18:09.22 ID:QBSeuuiX
金になるとなればディズニーがマーベルコミック込みで自社で縦読みフォーマットのサイト作って一気に喰いそうな気はする
アメコミは制作環境がシナリオ、作画、着色に別れてるしすぐ対応できる
技術的には簡単だし儲かるなら参入するんじゃない?
参入しないってんなら儲からないと判断してるんだろう
113: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:34:03.72 ID:Bd5jjBZA
>>108
そういうことではなくて、日本以外の市場に打って出るにはスマホの縦スクロールにあわせた画作りをした漫画にするとか海外発信するための日本統一規格を作るとかそういう話だよ。
120: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:49:19.71 ID:WdK1r7aM
>>113
その「日本以外の市場」なんてものがそもそも幻想じゃん
159: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 10:10:36.80 ID:bzoGQTM1
>>120
いや、まだ育ってないし金になってないだけで市場そのものは成長見込みがあるよ。発展途上国にも広がって集金システムなどプラットフォームを確立できれば、漫画家にも莫大な利益が見込める。
109: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:24:02.88 ID:60J+eXFP
ウェブトゥーン?
要は絵本だろ
圧倒的に尺が足りん
だから面白くない
110: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:25:30.95 ID:fNq7foyV
惨敗したのは、コルク代表の佐渡島庸平。
日本の漫画は惨敗していない。
112: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:29:02.18 ID:WdK1r7aM
まあ正直、この辺の形式なんかむしろ些細な問題だよ
日本式の漫画が描けてウェブトゥーン式のコミックが描けない作家なんか居ない
問題は表現規制や著作権、マネタイズのあり方などのより本質の方
そのへんが規制だらけなら媒体が縦でも横でも関係なく廃れるだけ
126: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:06:14.14 ID:79qP/abz
>>112
そのあたりは美味く行ってるみたいで
日本の出版社があまり目をつけてない南米とかマイナーな国で売上上げてる
売れっ子なら2900万円ほど年収があるから
韓国なら大学活かせるより絵を書かせた方がマシかもしれない
チキン屋よりはマシだ
114: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:37:36.42 ID:J0Y4JA5i
そもそもカカオとやらの本業は別だろ
マイクロソフトがキャベツ売り始めたら、いきなり世界一の農家ですと言ってるようなもんだ
115: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:37:42.44 ID:KBICuCbE
116: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:38:36.34 ID:NZ+0UzEm
そもそも縦の型式はpixiv初期には確立してたぞ
爪楊枝って呼ばれて一般化してるし
フルカラーで描くのも割と普通やぞ
117: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:40:13.87 ID:+qQwmQds
見開き1ページで1コマと言う過激な展開ができないからダメ。
「リングにかけろ」
「ドラゴンボール」
「聖闘士星矢」
でやった気がする。
127: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:08:57.91 ID:79qP/abz
>>117
それも既にクリアしてる
ジャンプ+は見開きより1ページで見せるように指示を出してる
201: 名無しのひみつ 2021/05/20(木) 14:35:43.83 ID:LZ0IKH/F
>>127
それはクリアじゃなくて時代に適応しただけでは
119: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:43:04.37 ID:+qQwmQds
「ハンターハンター」もやった。
見開き1コマで初登場のキャラがバーンとアップだったのにすぐに死んだ。
121: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:57:51.89 ID:o2hR7+Xa
虚数を観測することに成功のスライムが立てたスレか
、
はい、コレただの作文です
122: 名無しのひみつ 2021/05/16(日) 23:58:27.66 ID:WdK1r7aM
記事でスタジオ形式みたいなのも推してるけど、それで今行き詰ってるのがアメリカなんだよね
著作権がクリエイター本人に渡らず、作家性も活かせなくて、無意味な表現規制やポリコレに
雁字搦めになってなんにも作れなくなっている
そもそも偉そうに吹いてるけど、出版の前提がないWEBコミックで編集に仕事なんかあんの?
124: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:00:40.80 ID:79qP/abz
>>122
アメリカでもアメコミ映画は売れるのに
アメコミが売れずに漫画が売れるって頭抱えてんね
ウェブトゥーンも書籍化されるのは一部だけだし
128: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:13:25.45 ID:+zYR0HzM
でも芸術的な見開きに出会うとawesomeってなるやろ
130: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:36:00.73 ID:l8mYeYua
読むスタイルが変わっていくなら提供するスタイルも変わっていくのは分かるけどね。
電子書籍であればフルカラーだろうが印刷コストがかかるわけでなし、いちいちめくるよりスクロールして読んでいくのが正解なのかもしれない。
まぁでも向こうの作品で一番売れてるソロレベリングですら売上でいうなら日本の漫画なら中ヒットレベルやん。
コレでピッコマに惨敗してるっていうなら作品の性質じゃなくて提供するプラットフォームの問題を考えるのがさきでは?
133: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:56:02.15 ID:AiOLyetU
ドラゴン桜なんか世界ランキングがショボい東大の受験テクニックとかいう
日本のガラパゴス漫画の典型だろw
143: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 06:37:08.49 ID:3LL+gRFS
>>133
メインはマニア、オリジナリティ作者とオタク変態読者のコミュニティの存在かと
134: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 00:57:11.90 ID:EUPSXM2q
スマホで漫画読まないのでわからないんだけど、4コマ漫画はスマホにあってそうだけど、それ程売れてないんかな?
136: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 01:47:46.63 ID:4lWvMMg8
pixivのつまようじ漫画に影響されたの?
137: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 01:51:29.66 ID:CBod+wzS
お前たまってんだろ
139: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 03:11:21.47 ID:EcHcBr/7
4コマのWEB漫画なら縦スクロールがいいだろうね
複雑なストーリー漫画だと無理
140: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 04:04:05.58 ID:hplyi+l9
ただ挿絵主導でストーリーを追うだけのものなら縦スクロールで良いんだろうけど
ページめくったらドドーンと見開きの大ゴマとかそういうワクワクが無いよね
なんならネタバレサイトであらすじ分かればその作品を読んだ気になっちゃう人は増えてる
それでいいのかよとは思うがみんな忙しいんだろうな
141: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 04:20:22.82 ID:tWiA7gwJ
見開き2ページの大ゴマとかあるからな
スマホで漫画っていうのが、そもそもの間違い
電子書籍もPCで見開きで見られるように規格統一しろよ
142: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 04:44:15.82 ID:QlKsSBp1
色覚やセンスの個人差が如実に表れてうっとうしいというのが読者のホンネ
ニッチなニーズでいいならオールカラご自由にどうぞ
144: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 06:37:49.69 ID:RIydmDxj
ソースはプレジデントオンラインかよ笑笑
ただのステマ屋じやねえか
こんなのでスレ立てんなよ笑笑笑笑
145: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 07:04:50.14 ID:/Hu6+vrt
中身スカスカの奴な
146: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 07:09:14.36 ID:PMshabnq
コンテンツって中身のことだよね?
まさか整形した顔のことじゃないよな
147: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 07:25:40.47 ID:HYV5sHLe
ま、がんばんなよ
149: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 07:56:14.75 ID:gHsH/Tkq
韓国のエンタメは最初から海外志向なのが強みだわな
153: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 09:13:16.73 ID:qQ+OzgOY
物語性のある絵はそもそも横の巻物に書かれてたろ。
あるいは曼陀羅のように全体と部分という感じ。
今の絶えスクロールは結局ページ送りの問題じゃね。
155: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 09:33:28.83 ID:KNmf/msL
そもそも最近の子供は紙の漫画読めないというよな
コマの進め方という、漫画を読むためのお約束が理解できないらしい
そういう意味では、縦スクロール形式って単純で良いのだろうけど
156: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 09:53:12.37 ID:6Pdq3ffG
日本文化にITは不要。
161: 名無しのひみつ 2021/05/17(月) 11:11:17.24 ID:fd1rvn6Z
>>157
もうやってる、紙触媒で出版してたのを電子化して
購買意欲を煽るために、カラー化(結構大変)とか
他の人も書いてるように、見開きに依存しない描き方とか
世界標準とか言っても、縦スクロールを売りにした
ウェブトゥーンだとタダですら頭に残らない電子書籍が
読みづらいだけのコンテンツにしかなってないw
漫画は絵3構成(ストーリー+コマ割)7で
韓国は話にならないレベルで、中国は共産党規制という
壁があるのが現状。