19: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:57:01.44 ID:ctkTAlSt
>>1
それより先にニャー語よろ
2: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 19:53:56.49 ID:7yXGQ8TP
縄文人 「イルカ旨ぇw」
4: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 19:59:38.53 ID:Zg/vdUIE
カラス後が先じゃないか?
6: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:04:44.27 ID:1LvTjEU2
>>4
クジラ語なんて解明するより絶対現実的だよな
そして、カラス語が解明できないのにクジラ語が解明できるわけがない
8: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:12:40.35 ID:8jKS1KYr
>>6
大音量かつ市街地のノイズ挟まないから烏よか調べやすいとかじゃね?
9: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:12:40.35 ID:8jKS1KYr
>>6
大音量かつ市街地のノイズ挟まないから烏よか調べやすいとかじゃね?
7: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:07:52.14 ID:K3qEF7sS
生ごみを有り無しを報告し合うカラスの鳴き声は、毎週2回聞いてたら、
なんとなく理解できるようになった
10: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:17:47.83 ID:yu98jH3a
人の気持ちも理解できないのに動物の言葉を理解しようなど片腹痛いわい
11: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:18:15.00 ID:4/PI1QEB
人間だって環境を経験しないと言語は備わらない。
動物の場合、
言語というより印象とかエンパス的感覚に依るところが大きそう。
12: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:19:53.69 ID:LvpvpGao
群れごとに言語が違いそう
13: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:27:08.70 ID:dp+dw7/m
太平洋のクジラとインド洋のクジラには、言葉に違いがあるらしい。
とある研究者が確か太平洋から一頭のクジラがインド洋にやってきて、
それ以来、インド洋のクジラの間で言葉に変化があったという話を聞いた。
14: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:34:22.16 ID:f/dINGyS
もっと簡単な言語も解読できてないくせに、
周波数帯域も広いクジラはレベル高すぎだろ?
15: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:45:23.42 ID:GD8bGznt
饒舌な鯨ほど美味しいとかあるんかな
16: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:47:25.59 ID:zj5CeNzN
これいいよね
17: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:49:26.08 ID:7yXGQ8TP
イルカ1 「あそこの湾へ行くと食われるぜ」
イルカ2 「行っちゃダメだね」
翌年ーーーー
イルカ1 「ぎゃっ!!」
イルカ2 「ぎゃっ!!」
25: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 23:05:13.54 ID:L/xRAPc5
>>17
なるほど、会話は出来るけど3歩歩けば忘れる鳥頭って事ね
長年の懸案が解消された
18: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 20:52:22.02 ID:K5ZW5sdh
AI「意思疎通できたら次は人権の付与
20: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 21:41:46.96 ID:S5+ZMI8d
ハトは意外と単純
→鳴き声の種類(意味づけ)は10くらいか
スズメはかなり複雑
→数十はありそう
21: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 22:14:55.59 ID:txHpn8d0
動物の場合言語じゃないんだよな
たとえば俺はスズメがなに言ってんのかだいたいわかるんだけど
あれは一方的な感情表現と意思の伝達をしてるだけで質問に対する回答みたいなものはないんだよね
掛け合いがあったとしても返事は一つしかなくてイエスノーで会話が分岐することはないんだよ
22: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 22:38:27.60 ID:KIEMQ1cd
>>21
それ普通の人間の会話じゃん、かなり特殊な場合にのみ、そうでなくなるけどな
23: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 22:53:53.08 ID:BDLh+Ykp
仲間どうしの会話なら、内容は人と同じだろう、もしも人に呼びかけているのなら、
「キモい」「うざい」「こっちくんな」「あっちいけ」だろう。
24: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 22:56:12.80 ID:uxlJWoWp
クジラ以外の生き物も音声コミュニケーションしてるわけで
大したことない
文字を発明した人類こそ最強
26: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 23:07:16.96 ID:EaB5fhY4
ちがう種族が無用の衝突や悲劇を回避するために言葉を理解するのならそれは素晴らしいと思うけど
カラス語やらヒヨドリ?語で「猛禽類がいるぞ!」とか
クジラやイルカ語で「そっちは浅瀬、危ないよ」とか
軍事利用とかは論外だ
27: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 23:07:31.96 ID:HyDlDmT2
タカラが解析してくれるのを待ちたい
28: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 23:09:51.38 ID:eV259jBC
ただの畜生の鳴き声なのにね
幻想に取り憑かれた憐れな連中よ…
34: 名無しのひみつ 2021/05/03(月) 03:14:18.71 ID:b4XP0rc5
>>28
あんたの戯れ言を聞くよりロマンあるし有意義
29: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 23:17:37.13 ID:1DAwbI/A
地方によって結構訛りが強いからな
31: 名無しのひみつ 2021/05/02(日) 23:38:42.30 ID:xQOeZnyj
昔テレビ朝日で鯨に会いに行く企画に応募して当たった少年のドキュメンタリーがあった
最後にその少年はクジラに叫んで意思を疎通させていた
鯨は脚韻で、話すらしい
クリック音は情報のやりとりで
脚韻は歌のようなものか?
少年の鯨への言葉は脚韻を展開させたものだった
32: 名無しのひみつ 2021/05/03(月) 00:01:57.21 ID:roKq+tJB
クジラ宗教が更にアップデートしていってるなw
33: 名無しのひみつ 2021/05/03(月) 02:45:42.10 ID:CpbhKBlg
なんで鳴き声が言語もしくは優位ななにかを示してる思ってるんだろう
人間の言語と鳴き声が同じだと仮定してるのかな?
35: 名無しのひみつ 2021/05/03(月) 05:36:40.77 ID:DmqwAZrh
クジラ「やりてぇやりてぇ射精してえあのメスタマンねぇなあーやりてぇお腹すいた眠い」
この辺がリアルだろ
36: 名無しのひみつ 2021/05/03(月) 05:36:41.61 ID:g/EXaS4P
吠えるだけかと思った
37: 名無しのひみつ 2021/05/03(月) 06:06:41.75 ID:o5knLoS/
どうせ群れごとにバラバラの方言使ってるとかだろ
38: 名無しのひみつ 2021/05/03(月) 06:08:47.91 ID:7+ChdpDb
きっとスゲー意訳にするんだろうなー。
クジラ「ボク人間と仲良くしたいなー、遊ぼうよー」とか「ボクを食べないで」とか。
「ボクたちクジラにも心はあるんだよ?キミたちにもあるようにね」とか言って捕鯨を
止めさせるために使うんだろうなー。
39: 名無しのひみつ 2021/05/03(月) 08:32:59.63 ID:Kj8Vc4ad
>>38
マスコミの腐った連中当然それやるだろうけど、
さすがに研究者レベルでそれはない。
40: 名無しのひみつ 2021/05/03(月) 08:49:48.27 ID:u+8TSKzI
「バウリンガル」の元・開発陣に協力してもらえば、何か光明が見えるかもw