2: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 22:27:20.03 ID:slajRrGh
deep field おねがいします
3: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 22:37:37.79 ID:q5V8LJ15
一千万個銀河
31: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 08:07:48.55 ID:EfjFNm/u
>>3
え?!何個?
4: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 22:43:21.71 ID:gDPjuj7O
何で重力レンズのよう写ってるのかな
20: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 02:47:44.45 ID:2eh/rbUF
>>4
手前の銀河団の重力レンズのおかげで、通常なら暗すぎて写らない後ろの超遠方銀河が拡大されて写ってる
重力レンズのせいでひどく歪んでもいるけどな
5: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 22:45:07.14 ID:0fUPeNor
重力レンズだから
ハッブルとの比較

16: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 00:00:33.43 ID:E0rMmz61
>>5
スゲー
33: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 08:37:00.19 ID:QoRT7jKC
>>5
美しい
心が洗われるわ
35: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 09:07:27.18 ID:WkSpA5Eh
>>5
ハッブルでも左のような画像さんざん見たけどなあ
74: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 16:11:13.99 ID:1F/fxXjd
>>35
だよね
99: 名無しのひみつ 2022/07/14(木) 05:01:45.70 ID:XGr8pAYD
>>35
そりゃハッブルだって近くはよく見えるよ
ハッブルでは厳しい距離でもクッキリ見えますってのがハズキルーペの売り
40: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 09:45:33.45 ID:AqfA9kbM
>>5
凄すぎる
まだ使い込んでいないのに、軽くハッブル超えとは
42: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 10:56:32.58 ID:dCccJtIR
>>5
この撮影に要した時間は、ハッブル2週間、JWST12時間半
53: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 12:22:08.86 ID:MwpY6zq+
>>5
画像なんて256階調しかないし人間の認識力の限界もあるけど、生データならもっと写ってるんだろうな
89: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 20:18:45.80 ID:VA4QCxBk
>>82
一番最初に出てきた調整中の画像は副鏡を支えるスパイダー
一枚鏡の反射望遠鏡でも出てしまう
>>5
これは主鏡の六角形に見える
6: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 22:51:44.19 ID:Q7kdACve
何千まんこもの銀河かぁ・・・宇宙は夢があるな
22: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 04:28:19.15 ID:IKp0lhGp
>>6
日本だけでも6千まんこだけどな
25: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 06:38:32.08 ID:3/0PebxU
>>22
母親以外は未確認でフィクションの可能性
27: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 07:04:26.67 ID:5clhS8cF
>>25
脱がしてみるまでどっちだかわからない「シュレディンガーの◯んこ」
29: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 07:49:11.79 ID:f3Y7VfL+
>>27
毒ガスだらけですわ
46: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 11:33:07.11 ID:FenJTzLT
>>6
それって触れますか?
触れなかったら意味がない
56: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 12:36:04.20 ID:qUz3Ztct
>>46
お店に行けば触れるぞ
87: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 19:56:31.89 ID:KtBeAtJR
>>6
触れられない、年とともにどんどん遠くなり、やがて見ることもできなくなる。わしらの現実そのものじゃわい。
91: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 21:18:01.99 ID:htAZSEgh
>>6
おまえは女体ブラックホールから永遠に脱出できないようだな
7: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 22:55:35.72 ID:TcOS+V2o
98: 名無しのひみつ 2022/07/14(木) 01:55:08.48 ID:KfvUXt7f
>>7
おおいいねぇ
8: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 22:59:50.86 ID:epRb6/Uk
インチキ臭い絵だな
12: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 23:21:18.61 ID:lR28Ry3P
>>8
どのあたり?加工くさいって事?
9: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 23:01:25.33 ID:RWBFpDXg
これについてはいつも言っていることだが、
画像を公表する際には「これまではそこはここまでしか見えていませんでした」という比較画像が無いと、どこがどう凄いのかということは解りようがない。
今回公表された対象もかつてハッブルが観測した画像が存在するのでそれを付けて見せると解り易いだろう。
それにしてもこの領域が我々が見上げる夜空に占める広さというのが手を伸ばした時の指先の砂粒ほどの大きさの本当の点であるという解説を見て改めて驚かされた。
つまりこの画像はいわば砂粒の中の宇宙であり、その砂粒の中に無数の銀河が散らばり、
そしてそれぞれの銀河を何億という星々が形成しているということだ。
10: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 23:09:05.98 ID:laLeAqfW
公式カウントダウンしてるのにバイデンがフライングしててワロタ
11: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 23:19:41.59 ID:DEep2oFj
棒状銀河すごいなー
マジ異次元丸出しじゃん
こういうのも重力レンズなのかなー
13: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 23:31:55.55 ID:laLeAqfW
つながらねえwwwww
14: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 23:38:35.27 ID:CdINwV4I
それぞれの銀河の主張がハッキリと強すぎて、
キレイだけどキモくもある。
15: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 23:51:22.52 ID:TTuoFxnQ
カラー写真ていうか赤外線の観測結果をもとに独自にカラーリングしたやつよね?
17: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 00:03:39.78 ID:RCRtyGqQ
>>15
そのはず
18: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 00:17:02.10 ID:wKgylysP
>>15
SEMと宇宙望遠鏡のカラー像は職人の塗り絵
19: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 01:14:17.44 ID:sbfs6Jk6
重力レンズだらけだな
21: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 04:01:12.25 ID:Z3gZuy23
キレーダナー
で、これにおいくら万円掛かってんのかな?
24: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 06:18:43.72 ID:ObJXhXou
>>21
たしか1兆円
といっても
20年くらいかけて作ってるから年500億だな
23: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 04:47:37.31 ID:6HzKBJvc
光を発していないけど、ボイジャーを撮影できないのかな?
26: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 07:01:21.64 ID:Jd8zI3F2
あんまりハッキリ見えると逆にキモいのな。
微生物がびっしり生えてるみたい。
万華鏡みたい見えてて実際の銀河の数は1/100以下とかないんかね。
28: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 07:09:34.49 ID:RS7VX4B8
モノクロ写真にあとから着色しましたって書かないと
子供が勘違いしちゃうだろ
30: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 07:59:30.19 ID:2eh/rbUF
>>28
赤外領域における29原色の像を3原色の可視光画像に変換してるわけだから、SEMのようなモノクロ写真の着色とはちがう
64: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 13:54:49.01 ID:U3Eq//LE
>>30
可視光だけじゃ無いって事か、不自然な感じに納得
32: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 08:27:42.96 ID:h8s+R5GY
超長距離銀河の発する光はおおきく赤方偏移して赤外線になってる
ジェイムズ・ウェッブはその目に見えない赤外線を捉えるのが目的
だっけ
よーしらんが
34: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 08:43:29.55 ID:PUBYe0Gk
なんでいつも中央が歪んでるのかな
36: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 09:16:31.79 ID:6fSd2uSq
SMACS 0723
37: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 09:39:26.41 ID:1XZrHpQ1
一つの銀河だけでも無数の星が集まってて、気が遠くなるわ
38: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 09:43:42.97 ID:HGU7f/F0
生頼範義の描いたイラストみたい~
83: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 19:15:43.95 ID:vRT81T2q
>>38
背景が緑色じゃないからなあ
39: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 09:45:27.98 ID:IY9aSLe3
下らん。 なことより、偵察衛星の解像度を上げて
ミサイルで簡単に撃ち落とされない高度からロシアの
軍事情勢を徹底監視しろや。
さらに、その衛星に核弾頭ミサイルを抱かせて置き
モスクワに照準を合わせろ。 高度900kmから秒速15km/sで
撃ち下ろせば凡そ1分で着弾する。 上昇中のICBMも迎撃可能
だわ www♪
65: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 14:12:44.55 ID:heV6SK6U
>>39
この画像の中で同じことが無数に起きたんだろうな
経験と知恵を借りれないのは実に残念だ
41: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 10:55:47.01 ID:s4MQD9iS
ぱっと見調整不足かと思ったら重力レンズなのね
43: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 10:57:12.92 ID:dCccJtIR
44: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 11:11:22.46 ID:lpM9wWky
ナサの絵師さんは本当に優秀。
世間が何を求めているのか良くわかっている。
45: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 11:16:48.27 ID:WkSpA5Eh
ジェイムズ・ウェッブって天文学者かなんかの名前だと思ったらNASAの偉い人なのな
科学者ですらなく、役人
47: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 11:47:21.85 ID:TkbwQ7l6
ひしゃげてる銀河がスライムみたいでキメェ
48: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 11:53:32.14 ID:1RtWkVBh
ウェッブがいなかったら60年代にのNASAが挙げた成果はなかったとも言えるくらい功績大の人物
49: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 11:59:57.87 ID:KKvTenw9
月面のアポロ計画の残骸とか足跡とか見ることできないの?
54: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 12:28:34.78 ID:MwpY6zq+
>>49
地球と月は太陽の方向にあるから無理
69: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 15:35:17.85 ID:KKvTenw9
>>54
L2にあるにゃんか
![no title]()
72: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 16:01:37.79 ID:uUqTcMvU
>>69
故障しても修理しに行けないんよね
51: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 12:15:05.00 ID:A1p+XwLd
こうして見ると
宇宙はホンマにスッカスカなんやな
67: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 15:22:16.17 ID:kkfwNWLU
>>51
物質だって原子レベルで見たらスカスカだよ
人の脳だって主成分はほとんど水と油とか書いてあったよ
52: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 12:21:52.40 ID:ftNoRphP
これ星より銀河の数のほうが多くね?
55: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 12:31:52.31 ID:6f1iTW03
>>52
星の密度が低くて遠くの銀河がよく見える領域を撮ってるので当然そうなる
57: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 12:40:18.84 ID:Es2XTvH3
安倍が死んで写真出すアメリカw 偶然だ気にすんなw
58: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 12:54:40.59 ID:ooyhsWDj
茶色いのは何?
60: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 13:12:39.11 ID:woW0+J1R
>>58
ふつうに考えてウンコだろ
79: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 18:12:52.65 ID:h8Kn+kid
>>60
鮮人かよ
59: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 13:08:36.10 ID:nnKOJdn8
星のクロスした光が円谷プロっぽい
レオーッとか叫ぶと変身できそう
61: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 13:14:25.07 ID:6PJeDiRY
高解像度版見て気が遠くなったわ…
62: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 13:25:05.31 ID:YWOReC+Q
これで本気のディープフィールド画像を撮影するとどうなるんだろうな…
63: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 13:31:48.37 ID:woW0+J1R
まだ本気出してないのかな
66: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 15:15:38.60 ID:+XOoh9UQ
重力レンズ感あるなと思ったら実際そうなんか
重力レンズって真ん中に特に何か写ってるわけじゃないのが不思議なんよな
75: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 16:55:15.22 ID:DDePymhO
>>66
宇宙の質量の大半は光ってないとかなんとか
76: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 17:19:06.55 ID:Xpn7ZMQo
>>66
重力レンズの重力源の銀河が明確に写ってるケースもある
今回の場合重力レンズの何単一の銀河ではなく銀河団なのでど真ん中にこれはという銀河が特定できないのでは
68: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 15:32:10.56 ID:XL0dJZyc
デスクトップの壁紙にしたい
70: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 15:36:47.55 ID:kkfwNWLU
>>68
ビーチにいる美女の水着姿の方がいいと思う
78: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 17:50:36.05 ID:KKvTenw9
>>68
やはり迫力ではハッブルが撮った馬頭星雲だな
見飽きたけど
71: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 15:48:23.47 ID:rdp+6M5d
スレタイ ジェイムズ・ウッズが写り込むに見えちゃうんだよな
73: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 16:10:15.87 ID:vJvxz9PS
ジェイムウッズの刑事物が好きだったな
77: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 17:32:23.59 ID:/dtLq5Dt
着色だから赤方偏移は無しになるんだね
80: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 18:29:03.73 ID:MZi38LQF
燃料や冷却材を補給できる仕掛けを作りはしたものの補給船は無いんだっけ
窒素ガスのスラスターですら逆噴射でシールドが壊れそう
81: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 18:58:19.57 ID:HX5pOtlG
おれてきランキング1位は
ハッブルディープフィールド
82: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 19:14:46.02 ID:/Vhq3WyJ
光芒が6本になってるのは何の影響だろう
絞り羽根付いてる?
六角形の反射鏡のせい?
88: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 20:12:15.16 ID:+sYfIDzJ
>>82
FAQ
スパイダー3本の影響
84: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 19:19:38.46 ID:Zhjxp7ox
カレンダーと下敷きとファイルにしちゃおう!
けっこう売れると思うが
こんな中からファースト☆スターを見つけだすのかよ
85: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 19:26:16.98 ID:Zhjxp7ox
この中で なんか変わった星で
役立つ星があればいいんだがなぁ
行けるのかは わからないけど
思念だけなら行けるかもw
90: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 20:30:23.64 ID:OKBh9MWN
凄い時代だよな 宇宙人がいる事も否定しない ただ会う為の移動手段と 時間的な事だけ 俺らは寂しい個人じゃないんだな
92: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 21:56:53.47 ID:YEyk8sWs
エロに溺れるDQNはNWO下で最も扱い易く下等な生き物だからな
93: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 21:57:15.20 ID:/j2TVm2X
94: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 22:09:18.05 ID:WLMV6rOy
これなー
早速壁紙にしたわ
95: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 22:32:30.20 ID:lZjfHIXC
何でもっと早く作らなかったの?
96: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 22:33:54.48 ID:21wZjHLM
>>95
いつならよかったの?
97: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 22:42:42.33 ID:lZjfHIXC
>>96
ハッブルでの調査だとデータが不足してきた時点