———-
戦後日本をグイグイと引っ張り、何百万、何千万もの国民を食わせてきた基幹産業が見る影もない。
時代は流れ、「日本製」の文字から往時の輝きはとうに失われた。現場ではいったい、何が起きているのか。
———- ’80年代には、北九州市の鉄鋼製品出荷額は年間1兆円を誇った。鉄が無数の人の暮らしを支え、地域を潤していたのだ。
だが令和を迎えた今、その面影はない。
昨年夏には、日本初の製鉄所・官営八幡製鐵所に源流をもつ歴史あるこの地で、またひとつ高炉の火が消えた。
製鉄最大手の日本製鉄が、所有する2基のうち1基の休止を決めたのである。
「6基の高炉がフル稼働し、10万人を超える人々が働いていた八幡地区も、現在は高炉1基に3000人が従事するのみ。
北九州では、もはや『鉄の時代』は終わりを告げているのです」(前出・日本製鉄OB)
この数年、北九州市は全国でもワーストの人口減少数を記録している。製鉄業という最大の強みが崩れ、街全体が徐々に地盤沈下しつつあるのだ。
こうした事態は、他の地域でも起きている。
日本製鉄は’23年までに茨城県鹿嶋市、和歌山県和歌山市、広島県呉市にある各製鉄所の閉鎖や高炉の休止に踏み切る。
さらに業界2位のJFEホールディングスも、神奈川県川崎市に保有する高炉1基の休止を決めた。
コロナ禍以前から日本の粗鋼(加工前の鉄)の生産量は低落を始めていた。
一昨年にはリーマン・ショック直後の’09年以来10年ぶりに1億トンを割り込み、昨年には8319万トンと、なんと半世紀前の’69年と同水準にまで低下。
戦後日本を牽引してきた製鉄業界に、かつてない異変が起きているのは間違いない。
(中略)
■エンジンと雇用が消える
いまこの国の産業を襲っているのは、ゲームのルールの激変である。
鉄鋼業界がさらされている二酸化炭素削減という「新たなルール」に、ギリギリと締め付けられている業界は他にもある。自動車業界だ。
「2020年代の半ばからは、仕事が減ると思っていてください」
ガソリンエンジンの製造に関わる中小のメーカーは最近、トヨタをはじめ大手からこのような「宣告」を受けているという。
自動車業界を長年取材するジャーナリストの井上久男氏が言う。
「トヨタの豊田章男社長は最近、日本自動車工業会の会長としては『EV化を推進するとビジネスモデルが壊れる』とか、
『火力発電のウエイトが高い今の電力事情では、EV化を進めても抜本的な二酸化炭素排出削減にはつながらない。
国のエネルギー政策とセットで考える必要がある』と、急速なEVシフトに否定的な考えを示しています。
しかしトヨタの社長としては、本音では『いずれEVや自動運転車が主流になる』とも考えているようです。
実際、昨年には主にエンジン製造を担当する下山工場(愛知県みよし市)の生産ラインを2本から1本に減らしています。
ガソリンエンジンの需要が減っていくことは織り込み済みということです。業界では豊田社長の発言は『二枚舌』ではないか、といった声も聞かれます」
(中略)
家電や電機に限らず、この30年というもの、日本のメーカーの経営者は赤字を防ぐことばかり考えてきた。
勝負を避けて後手後手の思考を続けている限り、日本の産業が復活する日は来ないでしょう」(前出・大西氏)
21世紀に入って20年が過ぎ、いよいよかつての成功体験は意味を失いつつある。
鉄と自動車、そして電機という屋台骨を失ったとき、果たしてこの国はまだ、自分の足で立っていられるのか。
10年後に待ち受けるのは、戦後の日本人が経験したことのない荒涼とした時代かもしれない。
(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b8684649ce449a60f491e25ff9b46ee8aa3920a?page=1
127: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:38:11.34 ID:YazG32ru0
>>1
で?原因は?
132: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:38:56.76 ID:fAsGYExg0
>>127
日本型雇用
雇用の流動性がないから新しい企業が育たない、産業構造の転換にも対応できない
196: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:50:31.86 ID:GCQ4Ya7E0
>>1
日本もそうだが世界中で富の格差が広がり一般人が貧乏になった
高くて質がいいものではなく、安いものしか買えなくなってる
品物の値段は安くしろ でも給料上げろ は矛盾してるからな
407: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 16:22:31.29 ID:RWbDQR3B0
>>1
コストカットと人件費カットすることばかり考えて自分の責任になる新製品とか新技術にはチャレンジせず、それでいて労働者には自分でのスキルアップばかり求めてきたからな
あとは氷河期世代を作り出してしまったこと
労働者としても消費者としてもきちんと育てていれば今ごろ日本を支えていたのに
627: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 16:50:13.90 ID:lUCN5uTW0
>>1
イギリスと同じでモノ作りが終わっても金融でいければいいが
その金融も難しいかもなぁ
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:10:02.32 ID:0q3j+dd80
冥土inジャパン
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:10:02.71 ID:mcukLxqG0
ジャップ
は落ちぶれたね
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:10:05.23 ID:07oPYwYu0
材料、部品では、依然貴重な存在。よいしょ。
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:10:32.91 ID:y1hPUNNS0
1980年「日本製は世界一!」
1990年「同じ値段なら品質は日本製が世界一!」
2000年「小型化技術や安全性能なら日本製が世界一!」
2010年「外国製品に使われている部品は日本製が多い!」
2020年「日本には四季があり水道水が飲める!」
2030年「日本人の人件費は世界一安い!」
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:11:38.67 ID:fAsGYExg0
いつまでも製造業主体の産業構造から脱却できなかったせい
製造業は価格競争に巻き込まれると新興国には絶対勝てない
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:12:10.09 ID:m5azaGoo0
中国 まさに能ある鷹は爪を隠す日本の製造業
多くの中国人が日本はもはや衰退したと思っているようだ。
しかし、日本は単に控えめなだけで、実際には今なお製造業の根幹を掌握している。
海外への投資額も非常に大きく、海外にもう1つの日本があると言われるほどだ
多くの中国人は製品そのものに注目するが、重要な部品の材料は日本が製造していることを
見落としがちだ。完成品で日本メーカーのシェアは落ち続けているので、没落したと思いがちだが、
材料分野という「サプライチェーンの一番根っこの部分」を日本が握っているので、多くの産業は
日本企業がコントロールしているとさえ言える。
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:13:30.79 ID:s+bt6/4Z0
落ちぶれた日本
だからこそネトウヨって脳なし底辺が増えた
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:14:13.31 ID:FUFe+OkA0
最低でも中国製は買わないようにしている。
電機メーカーでも、タイとかフィリピンとか、探せばある。
55: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:25:19.16 ID:2hX+gun20
>>15
PCとか周辺機器は中国製じゃないのか?
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:14:51.99 ID:+IoyX69l0
災害の世紀だから
基幹産業を災害対策や防衛対策に徐々にシフトすればいい
防疫もそうだね
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:15:22.66 ID:foLcvkSI0
パヨク歓喜スレやな
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:16:14.24 ID:m5azaGoo0
まだまだ「日本依存」が多い中国製造業
中国ではボールペンが年間400億本ほど製造されていたが、
李克強首相は「ペン先は日本からの輸入に依存している」ことが明らかにした。
最近では、ライターの部品も日本から輸入していることが話題になったと伝えた。
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:17:09.76 ID:29ArV+6t0
自民党「我々の政策の効果が出ておる」
118: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:37:06.86 ID:RGd+tVkR0
>>40 ,50
ゲームチェンジなど絶対に無理
航続距離短い、充電時間長い、集合住宅で充電できない、バッテリー原材料(リチウム、ニッケル、コバルトetc.)が足りない、使用済みのバッテリーの廃棄問題…..
何一つ解決してないまま政治的な理由でEVを推し進めようとしている
こんな無理矢理な転換は絶対に破綻する
歴史上技術が伴ってないのに政治的な力で無理矢理イノベーションを起こした例だと一度もないからだ
147: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:41:04.74 ID:fAsGYExg0
>>118
少なくとも航続距離や充電時間なんて最新のEVじゃ劇的に改善されてる
お前が知らないだけ
181: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:46:55.31 ID:HTyHAkPy0
>>147
改善されたといってもせいぜい500kmで充電時間も30分は必要
それも最高級価格帯のモデルで
エンジン車なら給油時間3分で1000kmは走れるのだからEVは圧倒的に劣ったまま
そして一番重要なのは希少金属が足りないという問題
何故ならバッテリーの価格が高騰しEVの価格がこれ以上下がらないどころかむしろ高くなるから
消費者がなぜわざわざ高くて不便な製品を選択するのか
いくら政治が介入したところで消費者にとって魅力のない製品が売れるわけがない
215: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:54:13.70 ID:2hX+gun20
>>204
EVは急ぎの用事に使いにくいんだよ。
229: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:57:08.53 ID:cDPtC9260
>>204
約半分の人間が集合住宅に住んでるのにどうやって充電する?
EV買える財力のある富裕層ほど都心のタワマン住みが多いのだが?
希少金属に関してもテスラだけが確保できたところで生産台数には限界がある
テスラは50万台しか生産してない零細メーカーだ
世界には億単位の自動車が走ってる
それを全て賄えるだけの希少金属など存在しないのだからエンジン車が全てEVに置き換わるなんて物理的に不可能
288: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 16:06:56.35 ID:Px5iDVXj0
>>204
車体外装のソーラーパネルで発電しながら走る!
故障するまでw
EVはこうでないとw
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:17:47.50 ID:1D7uVya10
若者の新しいサービスの提案をことごとく潰してきたんでしょ
自業自得やろ
挙句の果てには消えていくのも時間の問題の産業を守ると称して
政府与党に働きかけて自国民の賃金をアジア以下にしようとしてる
こりゃ黙っていても滅亡だな
37: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:18:27.51 ID:EH/8STTc0
一昨年まで海外飛び回ってたんだけど、3つ星以上のホテルでもテレビがLGかサムスンしか見かけなくなって寂しい気持ちになったな
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:20:59.48 ID:YJsDntEI0
この記事にはツッコミどころあるけど日本が落ちぶれたの事実だね。優秀な層が海外に流出したらもう終わり。そろそろその兆候が見えてきてる
48: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:21:41.75 ID:Hh3pEXv60
伝統文化、工芸などに使う
素材の飼育や栽培などなど
職人が使う材料や道具を造る生産者も
高齢化で後10年で、いっきに失われるといわれている
まだ10年もあるのか、もう10年しかないのか
文化芸術を創作する時代から、消費、搾取される側になるとは
恐ろしい
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:21:41.29 ID:mOjtcn6x0
まぁ、時代の流れに適応しなければどうしょうもないから、ずっと同じではいられないのは自明の理
62: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 15:27:54.99 ID:U+bjOo3V0
職業政治家ばっかになったし、国家戦略まるでダメ
国民もよく考えて一票投じろよ
1000: 以下名無しにかわりまして管理人がお届けします 2021/03/24(水) 00:00:00.00 ID:lArugori
____
/ \
/ ─ ─ \
/( ●) ( ●) \
| (__人__) |
. \ ` ⌒´ /
/ ー‐ ヽ
/ `
これ日本の政治や文化のせいにしてるけどどっちかっていうと中国の台頭が主な原因では・・